森鴎外 『伊沢蘭軒』 [Gemini]
青空文庫現代語化 Home
>
書名リスト
>
森鴎外 『伊沢蘭軒』
「こゝに伊の字があります」…
「昌平辺の先生の所へも一度往つて暇乞を言は…
「平生不喜苟著述、二巻随筆身後伝」…
「伊沢信重書」…
「※蘭也」…
「享和閏正月」…
「正月召之東」…
「同犬冢印南今川剛侯伊沢辞安、泛墨田川即事…
「朝従熊軾発城東。海旭添輝儀仗雄。十月牢晴…
「私も秋へなり、蠢々とうごき出候而状ども認…
「客崎詩稿」…
「到板橋駅作」…
「十五日卯時発す。長舟村を経吉井川を渡り四…
「高屋駅は備中也。この西に一本榎あり。これ…
「十八日卯時発す。駅を離るれば海辺なり。磯…
「甲子冬獲疾、明年漸復、自是不復有東命」…
「疾是憂」…
「見れば心もすみ田川流に浮ぶ一葉の舟の昔は…
「立つづく雲を千里のけぶりにてにぎはふ民の…
「大村駅舎逢鏑雲潭。松原連古駅。残日照汀洲…
「風露清涼秋半天」…
「石融思。鎮之老画師也。予相識最旧。与渡辺…
「春遊翌日贈狩谷卿雲」…
「借地開園方十歩」…
「源士明将之浪華、臨別詩以為贈。瀕海浪華卑…
「酔歩重来君許否、観蓮時節趁馨香」…
「御病気いかが。死なぬ病と承候故、念慮にも…
「あぶらや本介」…
「先生曰。我欲刻亡弟信卿遺稿。因循未果。彼…
「正月十日私儀頭風相煩候に付、引込保養仕候…
「医人之病、往々如此、詩則妙」…
「春来一再書状差上候へ共、漠然として御返事…
「君」…
「野遊」…
「愛閑」…
「元知郢国音難和、況復鳳雛毛有文」…
「盆前とて所謂書出してふ物被遣、帖面なしの…
「霜月廿九日」…
「君家清尚襲箕裘」…
「わたくしも十九年が間そばにをり候。誠にふ…
「閏月廿五日」…
「留別真野先生」…
「訪履軒先生、既辞賦此」…
「扨去年の月はすみだ川、ことしの花はあらし…
「さしつかひ候御せわ」…
「古庵様」…
「御手教珍敷拝見仕候。御気色之事而已案じゐ…
「廿七日。巳後先生至。江原与平及門人豊後甲…
「元日。彩画屏前碧澗阿。新禧両歳境如何。暁…
「穀雨前一日、与木村駿卿、狩谷卿雲、及諸公…
「会業日、苦雨新晴、乃廃業、与余語天錫、山…
「好擲讐書課。政謀携酒行。」…
「石田巳之介」…
「以享保乙卯五月二十二日生」…
「新禧弥御安祥御迎可被成遙賀仕候。晋帥病懶…
「春日即事」…
「麻布令兄」…
「万四郎は馬鹿にてござる。此頃は蚊の歌百首…
「はやらぬ時はあり。はやる時はなし。晋帥骨…
「嗚呼無皇国本。則不能見其旧式。無呉本。則…
「虎頭」…
「己卯元日」…
「人日」…
「庚辰元旦」…
「儒医之場へ被召出、弘道館学術世話取並御屋…
「福井へ尋申候。甚よく遇せられ、昨年断被申…
「以建中末年剏製」…
「嚢里新賜地、草茅命僕誅、幾日経営畢、徙居…
「門巷頗幽僻。不異在郊墟。」…
「菖節小集」…
「豆日艸堂集」…
「看花宜在早朝清。露未全晞塵未生。一賞吾将…
「余平常好自掃園、病脚数年、不復得然、即令…
「癸未元日。忘老抃忻復値春。城烟山靄自清新…
「追書。」…
「三月廿六日末女病気之処養生不相叶今暁丑中…
「甲子蒙典謁之命、丙寅兼領祠曹、丁丑陞相位…
「賜休半載病初痊。行薬東橋二月天。晴院嬌鶯…
「居丸山邸舎三年、罹疾不起、実文政癸未八月…
「其先出於早雲氏」…
「栄普二公、其跡迷離」…
「跌蕩不量分、功業妄自期」…
「受学赤松滄洲翁、蚤歳継先人之志、潜心長沙…
「今以臆推之。三雲之棲。当在出北山之初。何…
「遠恥東帰、開業授徒、享和癸亥七月、病麻疹…
「恨歎弥日、帰来過山口聯玉家、説其故」…
「余近与霞亭北条君。結交於方外。君勢南人。…
「脩竹掩幽籬」…
「廿四日発関駅。適雨至。宿于鹿伏兎。是夜雨…
「右甲戌初春」…
「頃有嘲好古者謬云。以市古物不計直破家。無…
「十七夜当子譲忌日。去歳今宵正哭君。遠愁空…
「おとら」…
「よほど前に大坂飛脚に出し候」…
「さ候へば却而邪魔ものなるべし。」…
「奉送霞亭北条先生携家赴東都邸」…
「来携妻孥乍復東」…
「兄弟三人並風流。二随鶯遷一鴎侶。春水春草…
「法眼古庵余語先生墓、元禄八乙亥年三月十九…
「拙存斎余吾良仙瑞成先生墓」…
「多多良敬徳、後文達、江戸」…
「六月十四日、長泉寺避暑、寺在丸山、往昔元…
「跡式二百三十石広間番」…
「遊仙曲」…
「斎藤氏園。有一桜樹。云旧主人得寸株於芳野…
「蘆花、十月十三日草堂宿題」…
「梓為百木長、故呼梓為木王」…
「近報御状高作とも被下、御近状も審承大慶仕…
「南阮有喪雖可悼、北堂無恙亦堪歌」…
「井戸翁助宅看桜。其先寛永中始仕大府。賜宅…
「夏菊」…
「除日」…
「丁亥元日、客歳冬暖、園中梅柳、頗有春色、…
「古庵」…
「戊子元日作」…
「八十諸友来寿」…
「林鶯」…
「将訪高僧掃世塵。出行何処現清身。」…
「為人沈退実著、愛間好学、不敢入城都」…
「題驟雨孤雀図」…
「菅自牧斎先生墓碣銘」…
「送金子正蔵帰省加賀」…
「題江島石壁」…
「竹酔日草堂小集」…
「賜題」…
「干旄孑孑上途程。千騎従行秋粛清。遙想仁風…
「岡崎」…
「時下大暑の候御坐候。弥御揃御安祥被成御坐…
「御内上様」…
「すこし休息」…
「どうしたのだ」…
「そのお金は和上様に上げなくてはならないの…
「みゝずのたはこと」…
「蘭軒文集」…
「昌栄啓上。御道中無滞今に御着可相成奉拝賀…
「良琢。御道中御きげんよく。朝夕さむく候。…
「致声」…
「容態宜からず」…
「十日。大兄講外台。」…
「そんなら京都にお出なさつた時、一番お好で…
「背後にゐるのは五郎か」…
「水西荘の地は借地である。しかしそこに建て…
「京水はわたくしの祖父でございます」…
「天明八戊午年人始て曼公の術ある事をしる」…
「法眼、奥御医師、御役料二十人扶持、両国若…
「家女」…
「寛政二年辛亥(中略)請邀る者あり、因て暫…
「享和元年病に依て嗣を辞するの後瑞英と改む…
「弟子始て従ひ、始て本庄近江守殿男子を診」…
「診」…
「同八年帰于江戸。再神田岩井町代地に僑居す…
「御先手組屋敷」…
「六月廿五日」…
「文政三」…
「天保壬辰十一月十七日卒、(中略)仏諡玄剛…
「平蔵の実子なれども、斎藤氏を称へず、水津…
「先日檗山に参り候節、錦橋先生の墓にも詣候…
「正月十六日、伊沢先生及諸子同遊雑谷十介園…
「令弟」…
「福山の君につかへたまへる伊沢ぬし、くすし…
「関五郎」…
「天保十五甲辰季秋十四日、与諸子同遊中川七…
「過逆井安分生家」…
「廿六日、晴、風、午時微過雨。(中略)江島…
「日野屋に立寄る」…
「山水自画賛」…
「弘化五戊申初春偶成」…
「売酒老翁旧相知。竹欄沿例先把巵。」…
「遠大思懐灰燼了。遂為売薬白頭人。」…
「廿六日。嘔止。熱少衰。夜与立夫議転方。」…
「棠軒公私略」…
「岡西玄亭、藩、」…
「十三日。上より岡西玄亭を以て慰問せられ、…
「余多病、託治於福山侍医伊沢一安久矣、今聞…
「御見舞のしるし迄に」…
「わたくしは伊沢榛軒、同柏軒、渋江抽斎、森…
「其時わたくしは別にどうしようと云ふ定見も…
「子も親もうち揃ひ本の目出たき春に出勤仕候…
「元亮」…
「御広間番格奥御医師無足森養真三十四」…
「小袖模様」…
「先師榛軒先生。刀圭之暇。毎遇心愉而意会。…
「跡式無相違大御目付触流被仰附」…
「近来蘭医増加致し、世上之を信用する者多く…
「野呂松の切破」…
「御先手井手内蔵組与力井戸応助」…
「柏軒先生は豪邁な人であつた。しかし良徳公…
「既に一昨年御医師中え被仰出候御書付之中風…
「天に逆ふる猛烈酷毒之薬を用」…
「胎毒」…
「人間界上下賢愚一同に、子孫を愛惜せざるは…
「謹啓。厳寒之候筆硯益御多祥奉賀候。陳者頃…
「辻元為春院法印、奥御医師、三十人扶持、下…
「二月十七日、真菜板橋瀬尾昌玄宅へ参り、森…
「徳川十四代将軍(家茂)が上洛の供を命じた…
「磐安儀此度不奉存寄、御上洛御供被仰付難有…
「わたくしは柏軒先生随行者の問題が起つた時…
「わたくしは柏軒先生に再説することの難いの…
「文久癸亥三月四日暁寅時、大津御旅館御発駕…
「御発駕も廿一日之処御延引、廿三日も御延引…
「小腹御硬満、時々滴々と二勺不足位之御便通…
「しかし先生を幸運の人となすのは、偏に目を…
「途上にある間も、京都に留まつてゐる間も、…
「洋医の軍門に降らなかつた」…
「丙寅三次集」…
「九月廿一日、晴、朝五時揃。(中略。)夕七…
「成田竜玄舎玄高入門」…
「貞白、養玄、安石、元民、全八郎、洞谷、雄…
「三日。朝四時長州馬関へ下碇。不上陸。八半…
「十八日。晴。はた/\魚漁猟甚盛。」…
「七日。陰。朝青森湊へ賊艦二艘来著、無程退…
「十三日。陰。」…
「廿日。微雪。」…
「正月元日。半晴。中林神明宮社参。」…
「七日。晴。於青森岡田総督不快に付、為見舞…
「廿日。晴。」…
「十九日。微雨。午後晴。廿日。廿一日。晴。…
「元民、玄昌、玄高、養竹、養真、養玄、泰安…
「九人扶持、准、皆川元民、三十七、」…
「移住」…
「廿六日。雨。昨日箱館残り御人数帰著。岡田…
「石川へ行」…
「十八日。晴。三沢礼介家督被仰付。右祝行飲…
「正月元日。晴。夕微雨。御留守中に付、御祝…
「廿九日。晴。明日乗船に付、御暇乞に出。」…
「廿三日。晴。風。養竹当分之内御差留被仰付…
「十一日。(五月。)夕雨。知事様御事去る五…
「十二日。晴。」…
「権少村上」…
「正月元日。晴。」…
「配蜷川氏、先歿、有二男、長曰政太郎、成立…
「廿日。陰。示幻童女三十三回忌。」…
「廿一日。晴。不得已強訴之者打払之令出、近…
「廿五日。(三月。)晴。花影童女五十回忌に…
「静岡県貫属士族」…
「南紺屋町佐藤勘兵衛方」…
「第一大区十一小区扱所」…
「六日。晴。河合友翁葬送に付、名代徳遣す。…
「吉田老母」…
「五日。(十月。)晴。三沢へ行。お長縁談の…
「徳今夕より中村某へ遣す、算術。」…
「十人扶持、御足五人扶持、鼓菊庵、五十四」…
「父諱昶。字奎輔。以医仕膳所侯。娶才戸氏。…
「十三日。晴。一昨日より徳村田某へ数学稽古…
「其辞不唯艶麗。亦能俊抜焉。其識不唯該博。…
「十四石七斗」…
「廿八日。陰。夜雨。外史講義一了。」…
「家家臘尽時。内感歳華移。安識郷人羨。全依…
「八日。(五月。)晴。今夜姫路鳥取行乗船。…
「廿八日。夜来雨。午前九時頃出立。風雨。関…
青空文庫現代語化 Home
>
書名リスト
>
青空文庫現代語化 Home
リスト