森鴎外 『伊沢蘭軒』 「文久癸亥三月四日暁寅時、大津御旅館御発駕…

青空文庫現代語化 Home書名リスト森鴎外 『伊沢蘭軒』

GoogleのAI「Gemini」を使用して現代語化しました。 正しく現代語化されていない可能性もありますので、必ず原文をご確認ください。


青空文庫図書カード: 森鴎外 『伊沢蘭軒』

現代語化

「3月4日、朝3時に大津を出発して、(中略)三条大橋を渡って、三条通から室町通へ上がり、二条通を西へ、御城の大手門から中御門に入って、玄関から上がった。」
「石の間から上がって、御医師部屋を通って、9時に州と交代して、自分の宿である夷川通堀川東の町玉屋伊兵衛の家に着いた。町役人が2人出迎えて、昆布をくれた。お風呂に入ってから昼食を食べて、近くの氏神様の下之御霊神社に参拝して、(中略)北野天満宮に参拝して、(中略)貝川橋を渡って、平野神社を拝んだ。境内には桜が咲いていて、見物客で賑わってた。」
「夷川町の染物屋の別邸」
「5日」
「6日。快庵、州、伯元と一緒に、出水中山津守の家を訪ねた。奥さん、息子さんの豊後介に会った。」
「7日。今日は朝6時に全員集合して、8時頃に施薬院に入って、着物を着替えて、10時に参内して、夜に帰ってきた。」
「8日。比叡山に登った。良三と一緒に家を出た。(中略。)夜9時頃宿に戻った。」
「9日。(中略。)雨の中、松尾神社に参拝する。(下略。)」
「10日。雨が降っている。内命があって尾張大納言殿のお見舞いに。 (中略。)御医師から病状を聞いて、薬について相談した。お菓子、お茶、料理が出されて、銀10枚をいただいた。すぐに登城して、御用掛の伊豆殿に報告した。今夜はお城に泊まり。」
「尾張大納言」
「伊豆殿」
「11日。雨が降っている。賀茂の下上神社に行幸があって、将軍も参列した。」
「12日」
「13日。下賀茂御祖神社に参拝する。(中略。)上賀茂別雷大神宮に参拝する。(中略。)門前の堺屋で酒を飲む。」
「14日。当番」
「15日。玄叔を連れて、まず大仏を観て、(中略)稲荷社に参詣して、(中略)社の門前の石川屋で酒を飲む。」
「16日。愛宕山に参る。(下略。)」
「17日。亡くなった親父の命日で精進。一日中宿にいた。」

原文 (会話文抽出)

「文久癸亥三月四日暁寅時、大津御旅館御発駕、(中略)三条大橋御渡、三条通より室町通へ上り、二条通を西へ、御城大手御門より中御門へ御入、御玄関より御上り」
「石之間より上り、御医師部屋へ通り、九つ時州と交代して、己旅宿夷川通堀川東へ入る町玉屋伊兵衛持家へ著く。町役両人馳走す。先展昆布を出す。浴後昼食畢て、先当地之産土神下之御霊へ参詣、(中略)北野天満宮へ参詣、(中略)貝川橋を渡り、平野神社を拝む。境内桜花多く、遊看の輩男女雑閙。」
「夷川町染物屋の別宅」
「五日。」
「六日。快庵、州、伯元と出水中山津守宅訪ふ。内室、子息豊後介に対面。」
「七日。今日卯上刻御供揃、巳中刻御出、先施薬院へ御入、御装束召換、巳時と申て午の時御参内あり、入夜還御。」
「八日。比叡山へ登る。良三を伴うて宅を出。(中略。)亥時頃旅宿へ還る。」
「九日。(上略。)雨中松尾神社へ参る。(下略。)」
「十日。雨。内命ありて尾張大納言殿御見舞申す。(中略。)御医師に逢うて御容態を申し、御薬方を相談し、御菓子御茶二汁五菜の御膳を被下、白銀十枚を被賜。直に登城して御用掛伊豆殿まで其趣を申上る。今夜宿番。」
「尾張大納言」
「伊豆殿」
「十一日。雨。賀茂下上之社に行幸あり。将軍家供奉。」
「十二日。」
「十三日。下賀茂御祖神社へ参る。(中略。)上賀茂別雷大神宮へ参る。(中略。)門の前の堺屋にて酒を飲む。」
「十四日。当番。」
「十五日。玄叔を率て先大仏を観、(中略)稲荷社に参詣、(中略)社の門の前石川屋にて酒を飲。」
「十六日。愛宕参。(下略。)」
「十七日。先考正忌日精進。終日旅宿に居る。」

青空文庫現代語化 Home書名リスト森鴎外 『伊沢蘭軒』


青空文庫現代語化 Home リスト