森鴎外 『伊沢蘭軒』 「洋医の軍門に降らなかつた」…

青空文庫現代語化 Home書名リスト森鴎外 『伊沢蘭軒』

GoogleのAI「Gemini」を使用して現代語化しました。 正しく現代語化されていない可能性もありますので、必ず原文をご確認ください。


青空文庫図書カード: 森鴎外 『伊沢蘭軒』

現代語化

「西洋医学に屈服しなかった」
「あなたの本に伊沢蘭軒について松田道夫さんのことが書いてあって、初めて松田さんの昔の生活を知ってびっくりしました。裁判官の松田道夫さんは、昔津山の昌谷千里や私の親父・荒木博臣と一緒に法曹界で有名で、ある探偵のレポートには、松田さんを今の時代に大岡越前守になぞらえてたのも見たことがあります。松田さんの最後の役職は東京控訴院の部長だったと思います。昌谷も、親父も亡くなって、今残ってるのは松田さんだけです。昌谷の息子さんは、今は樺太庁長官の昌谷彰さんです。松田さんは息子さんの道一さんと一緒に湯島三組町の家に住んでます。道一さんはずっと外務書記官で、政務局第二課長でしたが、最近海外の役職に異動になりました。」
「6等席、13人扶持、書教授試補、岡西養玄、31歳」
「養玄」
「待蔵」
「6等席、8人扶持、成田玄昌、37歳」
「6等席、8人扶持、斎木文礼、27歳」
「奥御医師、内田養三、35歳」

原文 (会話文抽出)

「洋医の軍門に降らなかつた」
「貴著伊沢蘭軒中松田道夫君の事を記載有之、始て同君の前生活を知ることを得、一驚を喫候。判事松田道夫君は昔年津山の昌谷千里、先考荒木博臣等と同じく名を法曹界に馳せし者にして、某探偵談には松田君を擬するに今大岡を以てしたるを見しこと有之候。同君最後の職は東京控訴院部長と記憶いたし候。昌谷逝き、先考も亦逝き、今や存するものは唯松田君あるのみに候。昌谷の遺子は現に樺太庁長官たる昌谷彰君に有之候。松田君は令息道一君と共に湯島三組町の家に住し居られ候。道一君は久しく外務書記官にして、政務局第二課長たりしが、頃日駐外の職に転ぜられ候。」
「第六等席、十三人扶持、書教授試補、岡西養玄、三十一」
「養玄」
「待蔵」
「第六等席、八人扶持、成田玄昌、三十七」
「第六等席、八人扶持、斎木文礼、二十七」
「奥御医師、内田養三、三十五」

青空文庫現代語化 Home書名リスト森鴎外 『伊沢蘭軒』


青空文庫現代語化 Home リスト