都市づくりの復興計画は、総合的な復興計画とは切り離して早期に策定する。基本方針は災害後 1~2週間で策定

熊本地震から1週間が経ちました。今紹介することが必要な文章だと考えましたので、ブログで、急ぎ紹介します:

越澤 明 : 復興計画 – 幕末・明治の大火から阪神・淡路大震災まで (中公新書, 2005) pp.245-247.

[阪神・淡路大震災では、]しかし、一方では、都市復興のビジョン(復興の目標と復興事業の守備範囲、被災の状況把握、復興が必要な地区の選定理由、復興事業の種類、道路・公園・広場等の公共用地の確保の必要性、減歩率のおおむねの見通し、行政主導で定めるものと住民主導で定めるものの区別、狭小宅地や高齢者に対する政策・配慮など)の公表と説明が遅れた。

 復興計画には都市計画と住宅に関する復興ビジョン(…)と、産業・生活・福祉・文化などを含めたすべての行政計画を包含する復興計画(地方自治法の総合計画に相当する。総花的・八方美人的になりがちであり、焦点がぼやけてしまう)の二つが存在する。兵庫県、神戸市ともに、前者単独の発表を抑えて、後者の形で復興計画を公表した。このことは誤りであると筆者は考える。

 災害復興に際しては、まず、都市計画と住宅に絞ってビジョンと方針を早急に、一ヵ月以内に、荒削りであっても素案の形で公表し、それと同時に、建築制限を行い、住民の理解、議会と世論の反応を踏まえながら成案としていくやり方が望ましかった。

 松谷春敏(当時の兵庫県都市住宅部計画課長、現・国土交通省都市・地域整備局街路課長)は一九九八(平成一〇)年刊行の兵庫県都市住宅部の復興記録『ひょうごの復興都市づくり』の中で「都市復興所感」と題し、震災から二週間後に課内でできていた都市復興基本計画の骨格が県全体の復興計画、市町復興計画との調整のため、素案発表が三月(六月の誤植か?)にずれこんだことを「くれぐれも悔やまれる」、「住民やマスコミ向けの情報発信が十分ではなかった」とし、早期の復興方針の発表、「報道官のような専門の情報発信組織を設ける」べきことを指摘している。

 このような教訓があったため、東京都が一九九七年に『東京都都市復興マニュアル』を策定した際、筆者は委員・幹事・作業部会員であったが、都市づくりの復興計画を総合的な復興計画とは切り離して早期に策定する必要性を繰り返し指摘した。その結果、震災から一~二週間で都市復興基本方針を策定し、一~二ヵ月で都市復興基本計画(骨子案)を公表し、その後、復興都市計画原案等の作成・周知、都市計画決定を経た後、六ヵ月以内に都市復興基本計画を策定するというプロセスが東京都の復興マニュアルに盛り込まれた。

不安な状況は、新たな管制者を呼ぶ

鉄血ペディア 第3回【アリアドネ(第6話より)】 | V-STORAGE

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」のアリアドネから想起されることは、GPS(Global Positioning System)と「海洋の管制」(そして、その発展概念である「公共財の管制」)である:

「海洋の管制」とは、「(所要の重要)海洋を(必ずしも長期持続的ではないが)自ら望む時に自ら望む方法で自由に利用(Assured Access)し、同時に敵にはそれを許さない(Area Denial)」 (大熊 康之 : 戦略・ドクトリン統合防衛革命―マハンからセブロウスキーまで米軍事革命思想家のアプローチに学ぶ (かや書房, 2011) p.74.)ことである。

通常、海洋をはじめとする公共財として挙げられるのは、海洋、空中、宇宙、サイバースペースである。

しかし、GPSが作り出した構造は、比較的 私有財において管制する。

GPSを利用したナビゲーションシステムは、地上においても使用できる。ナビがあれば、見知らぬ土地であっても、安心して移動ができる。

逆に、GPS が使えなくなれば、見知った土地であっても、我々の生活は大打撃をうける。なぜならば、物流において運転手が土地勘がない地域において物を運ぶということがあり、またGPS を利用した機械に我々は囲まれているからだ。

米国は、GPS という公共財を通じて、公共財である海洋だけでなく、比較的 私有財である各国の国土を管制できる。

管制されるにも関わらず、人間は、どうしてGPSを必要とするのか。

それは、土地というものが複雑性をもつからだ。ここで、複雑性を、以下のように定義する:

複雑性
=初心者に大きな不安を与え得るものがもつ性質
=〈制御・観測できない損失源との接触頻度〉×〈損失の大きさ〉が大きいものがもつ性質。

  関連: 解釈: 複雑性という指標――今日の闘争における鍵

ここから考えられるのは、不安な状況は、新たな管制者を呼ぶ、ということである。

初出:
Facebook 2016/ 4/ 8

被災地へは、本当に必要なものだけを流すこと。善意を賢く使うこと

要約:

  • 被災地へは、本当に必要なものだけを流すこと。
  • 善意を賢く使うこと。

2016年 4月14日に最大震度7 (マグニチュード 6.5)、16日に最大震度6強 最大震度7 {2016/4/23: 2016/4/20の気象庁発表に合わせて修正} (マグニチュード 7.3)など、熊本県を中心に強い地震が相次いでいます。

熊本地震に関する下記の報に接し、考えたことを書きます:

熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ | 通信 | 東洋経済オンライン

今回の地震を受け、LINEの公式アカウントが次のようなアナウンスを行い、テレビや新聞社のウェブサイトで次々に報道された。

“LINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能で、日本国内の番号への発信を1通話最大10分まで無料化しました。家の電話やLINEでつながっていない方への安否確認にご活用ください。 #熊本 #地震 #拡散希望”

いずれ、LINE社から、なんらかのアナウンスがあるだろうが、上記のサービスを安否確認には使わないようにしてほしい。また、身の回りにこのサービスを称賛する声を聞いたならば、対応が誤りであることについて話題にしてほしい。

同記事時の page 2:

LINE通話はデータ通信帯域が確保されていれば、LINE社が設けているゲートウェイを通じて音声交換網へと接続される。すなわち、LINE Outを無料化して利用を促すということは、限りある資源である回線交換容量を消費することに他ならない。とりわけ、熊本県内の携帯電話回線へのLINE Outを使った発信は、輻輳(アクセスが集中することにより電話がつながりにくくなること)をさらに助長するため控えねばならない。

※ なお、NTTコミュニケーションズが提供する災害用伝言ダイヤル(171)は、電話回線への負荷がかからない。

熊本地震:LINE通話無料で見解「考慮十分でなかった」 – 毎日新聞

無料通信アプリを提供する「LINE(ライン)」が14日、熊本地震を受けてアプリから電話回線への通話を最大10分間、無料にしたことに対し、「(安否確認などに使われて)回線の混雑をあおる」と批判の声が上がった。これに対しラインは15日、「被災地外のアプリから被災地の電話に利用すると輻輳(ふくそう)リスクを高めることは事実」と認め、「考慮が十分でなく、災害用掲示板の利用を優先するなど、注意点の説明も十分でなかった」とする見解を明らかにした。

被災地へは、本当に必要なものだけを流すこと

被災地への流通・交通、及び被災地内部での流通・交通は、被害を受け、細っています。

被災地の報道が増し、自衛隊が被災地に活動する様子は、流通・交通が盛んであるように見えますが、実際は細っています。

それは、先の大戦後の買い出し列車のようです。超満員の買い出し列車は、戦争が終わった喜びの様子と捉えられなくはないですが、実際は、流通が滞り人々が直接買い出しに行く必要がある状態のなか、燃料の入手が滞って列車を走らせられず、列車の資材はメンテナンスができないまま使われ続けてだんだん故障していき、また進駐軍専用列車に優先的に燃料・資材・人員が割かれた結果だったのです。実際は、細っていたのです。

流通・交通が細っているので、被災地へは、本当に必要なものだけを流すべきです。

善意を賢く使うこと

善意は、賢く使わないと、被災地に無駄な物(千羽鶴など)を送ってしまったり、デマを拡散させてしまいます。

「やらない善より、やる偽善」という言葉がありますが、やった結果が被災地にとって損になれば、「やらない」より悪いのです。

善意ゆえに反射的に行動してしまうことは、自制しましょう。善意があることに酔ってはいけません。善意を賢く使うことが重要なのです。
 
 
訂正履歴(本文中に記載の内容以外):
2016/4/23: 要約を追加。記事タイトルを変更(「熊本地震「LINE通話を10分無料」問題にふれて考えたこと」→「被災地へは、本当に必要なものだけを流すこと。善意を賢く使うこと」)。

2016年 4月10日の地震

〔地震〕兵庫県南東部を震源とする地震相次ぐ 震度3を2回観測(10日2時現在) – ライブドアニュース

2016年 4月10日午前1時半前と午前2時前に地震がありました。同月初めに東南海地震の震源域を震源とする地震があったので、揺れた瞬間は、東南海地震がきたのではないかと身構えました。

今回の震源は、2回とも 北緯34.9度、東経135.4度、深さ10kmです。北緯34.9度、東経135.4度は、能勢電鉄の日生中央駅と山下駅の間の、川西市、川西北陵高校の辺りを中心に、東西9km、南北11kmの領域です。

同地域の深さ10kmでは、1994年の7月・8月に、小群発地震が発生しています。なお、よく知られる猪名川群発地震は、同地域の深さ5kmで、1994年11月~12月に発生しました。

兵庫県猪名川町の群発地震について

初出:
Facebook 2016/ 4/10

咲くやこの花

梅花女子大学が運営し、この4月から活動を開始する、“梅花歌劇団”の名前は「劇団この花」だそうだ。

  ご挨拶 | 梅花歌劇団「劇団この花」

名称の由来は、難波津の歌、即ち

  難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花

である。渡来人・王仁が、仁徳天皇の即位にあたり、その治世の繁栄を願って詠んだ、とされる。なお、「この花」とは、梅の花を指すそうだ。

さて、「咲くやこの花」と言って個人的に想起されるのが、日本神話の木花開耶姫(このはなさくやひめ)である。

しかし、以下に書くことの結論として、「咲くやこの花」と木花開耶姫は、分けて考えたほうがよい。

木花開耶姫は、富士山本宮浅間大社をはじめ、浅間大社で祀られている。火の中で子を出産した(その時の子のひとりの孫が、神武天皇とされる)ことから火の神であるが、火を抑える水の神であり、安産の神、子育ての神とされる。

富士山に鎮座し、東日本を守護し、その名に含まれる「木花」は桜の花を指すとされる(なお、江戸時代に品種改良で生まれたソメイヨシノではない)。

おそらく難波津の歌に込められたのは、難波津と掛けて水の神である点と、安産・子育ての神である点であろう。(もしかしたら、仁徳天皇が東日本を治める豪族から支援されていたのかもしれないが。)

初出:
Facebook 2016/ 3/21