QRコードのおかげ
コロナ禍の中、非接触での情報伝達を可能にしている技術。今、世界が回っているのは、QRコードのおかげ。
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) April 15, 2022
駅弁「品川名物 貝づくし」からの思考
2年半ぶりぐらいだろうか、新幹線を東京から大阪へ乗った。駅弁は、「品川名物 貝づくし」を。品川発車から小田原通過までに食べる。やはり旨い。容器が木製からスチロールに変わったが、それよりも紅ショウガがご飯の上から別袋入りに変わった。 pic.twitter.com/Tyk5pmTey8
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) June 5, 2022
この弁当はご飯にボリュームがある。それは、具の味の豊さの証左である。おそらく具を肴に酒を飲んだら旨いだろう。紅ショウガが別袋になったことで、その爽やかさが より鮮烈になり、酒の肴としての想像を捗らせる。ここで、あるホテルの朝食を思い出した。東京・神田駿河台の山の上ホテルの朝食だ。
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) June 5, 2022
なお、私は食べたことがない。私が思い出したのは、リンクの記事だ。「味付けは全体的に薄め」だそうだが、この「朝食」は、「…つまみとしてルームサービスでご利用いただく方も多い」。記事の筆者も、ビールでいただいている。https://t.co/069vSCTkQD
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) June 5, 2022
「アサスマ! 探検隊」鬼女洞 (ロケ日: 2022/04/28)
「アサスマ! 探検隊」探検場所一覧 カテゴリー: アサスマ! 探検隊
● ロケ日
2022/04/28
● 放送期間
2022/05/?~
● 探検場所
鬼女洞
● 所在地
岡山県新見市法曽
今日のアサスマ探検隊は鍾乳洞入る前から、カメラが回る前から体力奪われるパターン????2時間弱山を登り降りしてたどり着いた鍾乳洞は凄かったです…膝もめちゃくちゃわろてます…凄いです…?? pic.twitter.com/S1LStiV9LL
— 稲富菜穂 (@inatomi_naho) April 28, 2022
アサスマ探検隊!新たな冒険へ♪今回は超過酷なり!#アサスマ#アサスマ探検隊#稲富菜穂#大秘境 pic.twitter.com/dVGH6tspwI
— 林勲 (@asasuma_suntv) April 28, 2022
戦艦大和の射撃指揮装置
【3DCG検証】戦艦大和の主砲、どうやって命中させる?【音質改善・改定版】
目黒庸三郎と速水太郎
[目黒庸三郎は、]大正11年から同13年まで、細菌学、とくにジフテリアの研究のために渡欧し、ベルギーとパリのパスツール研究所で、のちにノーベル医学生理学賞を受賞したボルデー博士やラモン博士に研究指導を受けました。
帰国後、阪神急行電鉄の取締役速水太郎氏に物心両面に支援を受けて、大阪市北区木幡町(現北区西天満)に大阪実験治療研究所(昭和12年目黒研究所と改名)を設立しました。目黒は、ここでジフテリア血清・コレラワクチン・日本脳炎ワクチンなど生物学的製剤の開発改良に尽力し、世界に認められる予防医学研究所に発展させました。
さわやかな潮風
船でのタイムワープ
南アフリカ・ケープタウンから大西洋を横断する船では、時差を修正するため、2日に1度、時計が1時間戻される。
飛行機では、出発地と現在地=到着地が異なる場所であることを、周囲の景色から認識しやすい。
しかし、船では、出発地と現在地が異なる場所であることは飛行機と変わらないのだが、周囲が洋上で景色が変わらない。同じ場所”船内”で起こる現象であり、まるでタイムワープしている気分になる。
転換点
#ウクライナ 。21世紀の戦争は非対称戦であると考えていた。正規軍と戦闘するのは非正規軍であった。正規軍は、その存在をもって平和を構築した。今、正規軍同士の戦争を前に、正規軍はその戦力をもって平和を構築すると知る。こう感じているのは私だけではないはずだ。今、世界は転換点だ。
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) February 25, 2022