中国の古典に「争臣七人」という言葉がある。争臣は君主に耳の痛い意見を言える臣下のこと。でたらめな王様も、争臣が7人いれば天下を失うことはない。この話を聞いた唐の太宗は政務に必ず諫(いさ)め役を加えることにした。その治世は、中国に空前の安定をもたらす。
月: 2024年11月
回る煙突 タービン煙突トップ
「方言彼女。」の『葉隠』
大事は心軽く
小事は心重く 対処せよ
戦場で敵を狙う時は
千羽の群れであれ
鷹は、最初に狙った一羽の鳥のみを
狙う
武士道とは、死ぬ事とみつけたり
江頭ゆい/佐賀県
方言彼女。2第12回放送http://t.co/IHKSSWSM— 蓮花(Lotus)????? (@Bjouan) December 17, 2011
なお、『葉隠』、及び主人公が『葉隠』を愛読している映画『ゴースト・ドッグ』(1999年) にも、このような一連の言葉はない(分かれて登場する)。
なお、『葉隠』の著者は、佐賀鍋島藩士・山本常朝。
下部構造である経済
世論というのは新聞じゃない
自民党へ pic.twitter.com/liiuvOBqLG
— ミシマ@犬狼新党 (@kuze627) October 29, 2024
世論というのは新聞じゃないんだよ。テレビじゃないんだよ。
世論というのは選挙だ。選挙の結果が世論だ。
運命の奔流を制御して徳の実現に至る手段と術策を工夫
マキアベリーは、人間のいとなみは徳の実現を究極の目的とすべきものであるが、われわれか弱い人間はいわば盲目的な運命に押し流されておるもので、このままでは徳を実現することにはならない。したがって運命の奔流を制御して徳の実現に至る手段と術策を工夫し組織しなければならない。そこにいうところの権謀とか術数とかいうものが考えられることになるというのが、マキアベリーの哲学の骨組みのように私は理解しておる。
…
しかし権力の本体は、そういう術策にあるのではなく、権力者自体の自らの在り方にあるのだということだけは銘記すべきであろう。術策の分量やその組み合わせの巧拙よりも、権力主体のあつめる信望の大きさが、その権力に本当の信頼と威厳をもたらすものである。アンドレ・モーロアは「他人を支配する秘訣は、自らを支配することを体得することにある」と言っておるが、権力の主体に対する頂門の一針というべきものであろう。