カテゴリー: 兵庫県高砂市
国鉄高砂線の存続(第3セクター転換)構想
国鉄高砂線が、バス転換が適当とされた第一次特定地方交通線に指定された後、高砂市が同線の第3セクターとしての存続を模索した。しかし、高砂線が山陽本線をオーバークロスして接続していた加古川駅の高架化工事の費用を低減したい加古川市が難色を示し、また加古川橋梁が老朽化していたことから、高砂線は存続されなかった。
高砂線は、第一次地方交通線に指定され、昭和59年12月に、加古川~高砂6.5キロが廃止になり、神姫バスに転換している。その歴史を探ると、播州鉄道が大正2年に高砂線の前身となる加古川~高砂口(のちの尾上)を開業、のちに延長された。播州鉄道は、播丹鉄道に譲渡され、昭和18年に国鉄に買収されて、高砂線となっている。
国鉄高砂工場が高砂の手前にあって、出入場には高砂線が使われていたので、高砂線は安泰かと思われていたが、工場そのものが廃止になり、高砂線もあっさり廃止になった。地元の高砂市でも、第三セクターとしての存続を模索するが、加古川市が難色を示し、結局、鉄道としての存続は叶わなかったとされる。
藤本 雅之: 高砂線の産業遺産. 近畿の産業遺産(近畿産業考古学会誌), 7号(2013/3/31) 17-24.
(3) 廃止への動き
加古川市史に「本線高架計画と高砂線問題」と題した1983(昭和58)年7月1日付の神戸新聞の記事が次のように掲載されている.『高砂線廃止へ動く 山陽本線高架化を優先 (加古川市) 市会高架駅周辺整備特別委員会で 「赤字ローカル線の国鉄高砂線対策協議会は終止符を打つべき時に来ている」述べ, 事実上, 加古川市が高砂線廃止に向け動き始めていることを明らかにした (中略) 「高砂線を残した場合の高架化事業費は293億円, 残さない場合は240億 円. 事業を早く進めるには来年度には事業認可が必要で, 遅くとも8月中旬までに高砂線に対する態度をはっきりさせるべきだ」』と国鉄大阪鉄道管理局前地方交通線対策部長の土屋開発部長のコメントを紹介している 7).この記事から高砂線は, 山陽本線をオーバークロスして加古川駅に進入する線形が加古川駅高架に際し費用負担が増えることに影響し, 第3セクター転換を選ぶことが出来ず, 廃止になったようにも読みとれる.
この後, 1984(昭和59)年2月1日に高砂港-高砂間が廃止され, 同年12月1日に加古川-高砂間が廃止された.
…
7) 加古川市史編さん専門委員 『加古川市史 第六巻 本編IV (近・現代編)』 兵庫県加古川市, 1992年.
国鉄高砂線廃線跡レポ(4) 尾上~高砂北口間 – エルガが行く
なおこの路線に関しては沿線人口が第一次特定地方交通線としては多かったため第三セクターへの転換も検討された。しかし加古川橋梁の老朽化が激しかったこともあり、転換計画は頓挫。1984年2月1日に先行して貨物営業と高砂~高砂港間が廃止。残った区間も1984年12月1日をもって廃止された。
高砂線、なんやかんやで高砂町の人にとっては街はずれをかする程度の山電より、旧市街をほぼ周回し旧街道と近接した位置に駅があり商店街の構成も高砂線の駅がコアのひとつになっていたしで、存在感はあったのでしょうね…
(山電の高砂駅は高砂の市街地から離れているのです) https://t.co/DW7GlEefFa— せき のりかず (@kotonoha_s) November 4, 2020
荒井駅、浜側に陸軍大阪造兵廠 播磨製造所の遺構
高砂市 じょうとんバスを使った時短を考える(高砂市役所から神戸三宮駅まで) 2022年10月
山陽電車 伊保駅の電車発車が15分毎、高砂市 じょうとんバス が60分毎なので利便性では明らかに山陽電車が良い。
しかし、JR 宝殿駅 でのバス-JR接続が考慮されていない(19分かかる)のにも関わらず、高砂市役所前で待ち無しでバスに乗れば 阪神神戸三宮には 7分早く、阪急神戸三宮には 9分早く着ける(料金は80円高い)。(市役所 土日祝日11:09,12:09発)
【土日祝日ダイヤ、2022/10/ 2現在】
【バ宝】(バス・JR) 高砂市役所(発)‐《11系統 米田西ルート》→JR宝殿駅(着※/発)→JR三宮駅(着)
料金: 970円 = 200円 + 770円
【バ曽】(バス・JR) 高砂市役所(発)‐《31系統 曽根高砂ルート》→JR曽根駅(着※/発)→JR三宮駅(着)
料金: 1060円 = 200円 + 860円
【山電】(徒歩・山陽電車) →山電伊保駅(発)→阪神神戸三宮駅(着) | 阪急神戸三宮駅(着)
料金: 890円
※表記時刻は、正確にはバスの発時刻。
【バ宝】9:49 → 10:07 / 10:16 → 10:57
【山電】 → 10:09 → 11:06 | 11:10
【バ宝】11:09 → 11:27 / 11:46 → 12:21
【山電】 → 11:24 → 12:28 | 12:30
【バ宝】12:09 → 12:27 / 12:46 → 13:21
【山電】 → 12:24 → 13:28 | 13:30
【バ曽】13:19 → 13:37 / 13:46 → 14:21
【山電】 → 13:39 → 14:39 | 14:40
【バ宝】12:33 → 12:54 / 13:13 → 13:51
【山電】 → 12:54 → 13:58 | 14:00
Kabu tabiさん 高砂
高砂神社 船渡御
高砂神社 船渡御 pic.twitter.com/xd5rDrYTuk
— 川端宏明 (@kawabata31hiro) October 10, 2022
高砂町遊郭
駅名物語、高砂市
板宿駅掲示の #駅名物語
今月は「#高砂駅」「#荒井駅」
高砂は字の通り土砂が高く積もったから、そう呼ばれたのですね
荒井は「洗川(あらいがわ)」か、もしくは、新しく開墾された土地「新居」が由来なのか…来月は「伊保駅」を紹介します
#山陽電車 pic.twitter.com/NyyIwm32R9
— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) October 16, 2021
板宿駅掲示の #駅名物語
今月は「#伊保駅」
「い」は海、「ほ」はほとりを意味するもので、海辺という所から呼ばれたようですね
山口、愛知、沖縄の「伊保」も海辺にあるんですね
これでまた一つ賢くなれた気がします来月は「山陽曽根駅」を紹介します
#山陽電車 pic.twitter.com/jFvixVuJc4
— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) November 16, 2021
板宿駅掲示の #駅名物語
今月は「#曽根駅」
「そ」は大きな岩、「ね」はふもと、ふちをさし、いづれにしても石の多いやせた土地だったことがわかる名前なんですね…!
今月はクリスマスの装飾でとても可愛くなってますね来月は「大塩駅」を紹介します
#山陽電車 pic.twitter.com/bz4OZX2eJg
— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) December 6, 2021
投稿: 2021/10/16
更新: 2022/ 1/ 9
国鉄高砂線から延びる貨物線
国鉄高砂線の引き込み線の写真が出てきたので貼っておきます
山陽電鉄 荒井-高砂
1枚目 直進するとキッコーマン工場へ
左が高砂工場、神戸製鋼線だったと思います
2枚目 振り向いて高砂方向 pic.twitter.com/zQ7CZOl2Mf— GDT (@GoldTakeshi) June 8, 2021
山陽電鉄と国鉄高砂線、加古川鉄橋
ええねんええねん【その2】
高砂線とのツーショット、ちょっと遠いけど・・・
3621かな? pic.twitter.com/JxXUMtSawJ— 灘 かもめ (@PC_2_BH) May 22, 2021
山陽電鉄と国鉄高砂線、加古川鉄橋
昭和33年、34年頃 pic.twitter.com/n6jatyag5A— GDT (@GoldTakeshi) May 21, 2021