「真」ではなく「善」を求める

私が今、生産・探求を求められているのは、普遍的な「真」ではなく、属人的で恣意的な正義、即ち、個人的な「善」である。

そのために必要な教養は、科学ではなくて、哲学である。即ち、理論哲学(科学を除く)および実践哲学である。

この時、知は、「正しい答えという意味での 「知」 ではなく、答えがわからない問題の答えを何とか知ろうとする努力という意味での 「知」 」として新たに定義される。これにより、知は放棄されない。泥の中(マドリングスルー)において現実に存在するものとして、現実的な価値をもつ。

AKB峯岸みなみ嬢丸刈り問題の一側面

AKB48・峯岸みなみ嬢の丸刈り映像が海外にまで知られた際に浮かび上がった一つ問題点は、日本のおいて、女性の丸刈りを説明する文章や映像表現 *1 がない(知られていない、共有されていない)ことであろう。

*1: 欧州における、「さばかれるジャンヌ」(フランスの無声映画, 1928)や、ロバート・キャパによるフランス解放の報道写真。

参考: 女性の丸刈りを映す2つの異様な写真–AKB48峯岸みなみ、ロバート・キャパ : アゴラ – ライブドアブログ

第2次世界大戦欧州戦線における周辺領域の意味合い

マイケル・ケリガン=著, 石津 朋之=監訳, 餅井 雅大=訳: 第二次世界大戦秘録 幻の作戦・兵器 1939-45 (創元社, 2013) を参考に、戦場になり得た周辺領域がもっていた意味合いを書く:

・アイルランド・アイスランド: 英本土攻防

・スウェーデン: 鉄鉱石、油田
(スウェーデンは中立。他の北欧諸国は、ノルウェー: ドイツ占領下。フィンランド: ソ連と交戦《冬戦争(第1次ソ芬戦争)》)

アゾレス諸島(大西洋上): ドイツにとっての米攻撃中継点

カーボベルデ諸島 (アフリカ、セネガル沖): スエズ運河封鎖後のケープタウン航路支配

史実から言えば、上記は、戦場にはならなかった。ただし、英首相ウィンストン・チャーチルが間接的アプローチを志向したこともあり、周辺領域が戦場になった蓋然性はあると考えられる。

マイケル・ケリガン=著, 石津 朋之=監訳, 餅井 雅大=訳: 第二次世界大戦秘録 幻の作戦・兵器 1939-45 (創元社, 2013) p.15.

 イギリス、あるいは苦境にあったフランスが、人員と兵站という非常に大きな問題の解決策を見いだしたとしても、有事の際は常に周辺戦域と考えられてきた地域において、これほどまでに戦争努力を拡大することの正当性を与えることは困難であろう。チャーチルは戦後、自らの信奉する間接的アプローチに対するアメリカの態度に憤っていたことを明かしている。1942年、チャーチルは、ドイツに対する連合国のアプローチとして、フランス経由で直接叩くのではなく、ヨーロッパの「脆弱な下腹部」を突くことが賢明であると示唆していた。

思想的背景

寺島 実郎 : 読書人の部屋 産官学つなぐ都会の知的拠点. 日本経済新聞, 2013/ 2/ 3, 朝刊, 20面.

彼[:クーデンホーフ=カレルギー]の書いた『パン・ヨーロッパ』は今日のEU(欧州連合)につながる思想的背景となりました。

地図のゼンリンの話題から

2013/ 2/ 2放送の毎日放送「知っとこ」において、地図情報会社である株式会社ゼンリンの話題をしていた。

思ったこと:

(1) ゼンリンが多くの人手をかけて調べている情報(道幅、道路標識、建物の入り口方向など)を、行政は、各種届、申請書などの形で、以前から持っているはずだ。行政の情報力の凄さを感じた。また、それに匹敵しうる民間企業が存在することを感じた。

(2) 地図(カーナビ用地図)に含まれる情報量の多さは、地図が軍事情報であることを思い出させる。詳細で最新な地図があれば、その土地になじみがない人でも、迷いなく行動できる。これは、その土地の排他性を減らす。言い方を換えれば、外敵から守りにくくし、それと同時に、多くの人と交流しやすくし発展できるようにする。

地図情報の不特定多数による共有は、地図情報の秘匿以外の手段によって、外敵からその地域を適切に守った上において、社会的に受入れられる。地図情報の秘匿以外の手段とは、例えば、以下があるだろう:

 ・経済的な豊かさが行き渡ることによる、外敵の減少

 ・警察力の適切な稼働 (人間への最小限の干渉による、外敵の最大限の検出) 例えば、武器の所持規制及びその取り締まりによる、人を理由にしない外敵の検出・除去。

 ・入国審査の適切な徹底 (人間への最小限の干渉による、外敵の最大限の検出)

新たな切り口を提供する

2013/ 1/25 放送の、フジテレビ「アイアンシェフ」における、アイアンシェフ脇屋友詞による料理「牛タンとミモレットチーズのミルフィーユ」の試食の際の審査員コメント:

 松山ケンイチ: 食べたらやっぱり、ガツンとくるんですけれど、やっぱりその、どれも、なんかこう、突き刺さるものがない、というか。

 マッキー牧元: 味が、こう、角が丸いんですね。… バランスがいいですね。

 江崎 美惠子: ひとつのハーモニーでしょうね。

新たな切り口を提供する松山ケンイチのようなコメントをできる人間になりたい。