理屈の辻褄が合っていても、非常識はいかん

春秋. 日本経済新聞, 2025/3/26, 1面.

西武グループの創業者、堤康次郎氏は不動産業などで莫大な富を築いた。しかし死後、払うべき相続税がほぼゼロだとわかる。資産の多くが法人名義などになっていたためだ。遺族が納得する中、これでいいのかと疑問を覚えたのが康次郎氏の子の一人、清二氏だった。

▼辻井喬の筆名で記した回顧録「叙情と闘争」で振り返っている。故人と親しかった池田勇人首相に相談すると、言下に答えが返ってきた。「清二君、それは無理だよ、いくら理屈の辻褄(つじつま)が合っていても、非常識はいかん」。そのため相続税の対象となる個人資産をあえて作り、億単位の税金を納めるように提案したそうだ。

八徳

八徳(はっとく)。儒教における八種の

: 人を思いやること。

: 利欲にとらわれず、なすべきことをすること。

礼: 人間関係を円滑にすすめ社会秩序を維持するための道徳的な規範。「仁」を具体的な行動として表したもの。

・智: 道理をよく知り得ている人。知識豊富な人。

信: 友情に厚く、人をあざむかないこと、誠実なこと

ここまで、五常、または五徳。

忠: 主君に対して裏表の無い態度

孝: 子供が自身の親を敬い支えるべしと説く道徳的概念

悌: 兄や年長者によく従うこと

1995年年始までの平時

春秋. 日本経済新聞, 2025/ 1/18, 1面.

不思議な「空白」が、日本の現代史に横たわっている。戦後の1948年6月に起きた福井地震を最後に、震度6を感じる揺れは72年まで発生せず、80年代にかけても総じて穏やかな歳月が続いたのだ。高度経済成長は、そんな奇跡的な平穏のたまものだったといえる。

▼科学技術の力で被害は食い止められるという「神話」が、昭和後期には独り歩きした――。政治学者の御厨貴さんはこう語っている(「中央公論」2020年3月号)。その油断や楽観に痛烈な一撃を加えたのが、30年前に起きた阪神大震災だった。「阪神・淡路まで、危機から縁遠い『平時』の状況が続いていたのです」

super structure

superstructureの意味・使い方・読み方|英辞郎 on the WEB

1. 《海事》〔甲板より上の〕上部構造
2. 《建築》〔土台より上の〕上部建造物◆基礎部分や地下室を除く地上に見える部分。
3. 〔基礎理論などの上に構築された〕上部の構造
4. 〔マルクス主義の〕上部構造◆社会の下部構造である経済活動に依存し、それを反映するとされる政治や法律などの構造。