世の中の進歩が速い。
VW、量子コンピューターで大都市の交通量を最適化:日本経済新聞
夢の技術は、叶うもんなんだね。
夢は、夢の技術と絡めると、叶い易いのかもしれない。
東北の震災から、6年が経ちました。
当時の Tweet です:
原発事故報道の問題点。(1)単位が間違っている。積算値が示されない: 報道は主にマイクロSv/h単位でなされ、通常の何倍、通報基準値の何倍と伝えられる。これは異常があるかどうかを判断には役立つが、異常が前提の状況では強調されるべきでない。
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) 2011年3月14日
(承前) マイクロSv/h単位はその瞬間の状況の深刻さを表すが、爆発被害域・噴出被害域以外の関心は、マイクロSv、つまり積算値に関わる。リスクは積算値(・重み付き総和)によって計られる。
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) 2011年3月14日
(承前)(2)時間連続値・地点分布データが示されない。
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) 2011年3月14日
マスコミの、単位に対する扱いがひどい。
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) 2011年3月16日
原発事故報道への問題認識は、その後、科学コミュニケーションへの関心・取り組みにつながりました。
「科学と科学好きと社会を結ぶ」交通路“Intercity Science”開通
私は、2009年の事業仕分けにおけるスパコンに対する「2位じゃダメなんでしょうか」、2011年の震災での原発事故に関する報道(人体へのリスクは積算値で論じられるべきなのに、時間あたりの値で論じられた)に触れて、科学コミュニケーションの重要性を感じていました。
それが、今年2014年のSTAP細胞問題(科学から離れた話題の蔓延)により、いよいよ科学コミュニケーションの一助になる仕組みの作成が必要だと考えるようになりました。
さて、今となっては、積算線量(:マイクロSv単位)を、報道する第一の値にするのは、不適当であると考えています。
理由は、以下です:
・状況の回復・悪化を判別するためには、時間当たり線量(:マイクロSv/h単位) が直接的である (安心させる数値・放射線対策の効果が分かる数値は、時間当たり線量である)。
・積算線量は、モニタリングポストに常時いる人間の外部被曝量になる。人は放射線遮蔽物のなかに移動することができるし、その反面 内部被曝をする。積算線量は、個々の人の健康被害の度合いを代表しない。
東日本大震災において、福島第1原発から流出した放射性物質による放射線は、科学と社会の関係をこじらせた。
1990年代のダイオキシン問題、そして昨今の豊洲の地下水問題も同じである。
すなわち、時代に関わらず、科学と社会の関係をこじらせる 一大テーマがある:
有害物質の問題だ。*
有害物質に関しては、以下の3項目をきっちり認識しておくべきである。
・あらゆる物質が、有害度合いの差こそあれ、害がある。
・自然物でも人工物でも、成分が同じであれば、その有害度合いは変わらない。
・(有害物質を体に取り込んだ量の蓄積) マイナス (害の解消量) により、被害の程度が決まる。
この認識を、社会が共有していなければならない。一方で、社会は安心を要求する。この両者を相立たせるために機能するのは政府や企業ではなく、各個人である。「私たちは、複雑さに耐えて生きていかねばならない」(皇后陛下 (美智子 様)。1998年、国際児童図書評議会、第26回世界大会での基調講演での御言葉。岸田 一隆 : 科学コミュニケーション――理科の〈考え方〉をひらく (平凡社新書, 2011) p.153.) のである。
そのためには、初等教育で教え込むべきである。
よい機会になるのが、理科の化学実験実習である。化学実験実習の前に、時間を用意して教えるべきである。
実験において扱う試液類は有害であることを理解させた上で、その安全な扱い方を学ばせるのだ。児童は、実験実習においてふざけることが、悪であると自覚するだろう。
これは、実験室内にとどまらず、未知の物質・脅威・問題に直面したあらゆるときに落ち着いた対応行動をとるための躾になるかもしれない。化学実験実習の際には、そのような応用を、児童に動機づけるべきである。
* より一般的に表現すれば、リスクの問題である(ここまで一般化すれば、科学分野だけの問題ではない)。
劇場版SAO公開記念「AR LIVE Technotopia SAO × “Wizard” Yoichi Ochiai」イベント映像
劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール- 公式サイト
イベント出演者:
落合 陽一 さん
伊藤 智彦 さん
池澤 あやか さん
「未来の社会的および技術的発展を予測する力が芸術にあることは、昔から認められていた」。
それを、映像でみんなに見せる(共有する)、加えて座談会をする(人のメディア機能により、コンテンツの魅力が増す)。
未来が強力に共有され、起こりうる問題が未然に解決されることにより、社会導入が望ましく実現される。
劇場版SAO公開記念「AR LIVE Technotopia SAO × “Wizard” Yoichi Ochiai」イベント映像
劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール- 公式サイト
イベント出演者:
落合 陽一 さん
伊藤 智彦 さん
池澤 あやか さん
明治時代に福沢諭吉は「電灯の恩恵に浴し…「一身にして二生」を得た,と述懐した」のであるが、AR(拡張現実) や VR(仮想現実) は、「一身にして三生」化する技術である。
宇宙開発は、増加する人口を処理する解決策(新しい生存圏を得る)であったが、その発展は予想よりも遅く、人口問題の解決手段には至っていない。我が国では、人口は減少を開始した。
人口減少がもたらすのは、市場の縮小である。一日は24時間しかなく、(大抵の)人は一日に3食しか食べないし、家は1つあればよい。人口減少は、人類の総時間・総食事・総住居を減らす。すなわち、経済発展が停滞する。儲けが見込めないならば、民間の力を十分に活用することはできない。
ここで繰り返す。AR や VR は、「一身にして三生」化する技術である。
AR や VR は、人口増加に依らずとも、経済発展を可能にする技術である。
NHK「ブラタモリ」#64 神戸の港 ~神戸はなぜ1300年も良港なのか?~。
近畿地方が東西に圧縮されてX形に隆起が生じる(主応力、固有ベクトルですね)。それが、六甲山地と淡路島。割れが集中する その間は、明石海峡になった。狭い明石海峡が速い海流を生み、明石海峡をすぎて海流が遅くなり、砂が堆積してできたのが、和田岬。
ここまでが、番組内容なのですが、、、
ああ、大蔵海岸の悲劇も、これが原因なんですね。明石市の大蔵海岸は、明石海峡の海流による侵食を防ぐために、埋立で作られた人工海岸。ここで、地下の砂が侵食で流出し、陥没事故が起き、女児が亡くなった。
「十分に発達した科学は魔術と見分けがつかない」と言いたくなるような記事3つ:
● 【やじうまPC Watch】京大ら、脳内の「やる気スイッチ」の画像化、操作に成功 – PC Watch 2016/12/20
加えて、研究グループの一翼をなす研究所「量子科学技術研究開発機構」の名前に未来感がある。
● 東京メトロ、あのメガホン型翻訳機「メガホンヤク」導入決定。訪日外国人向け案内に活用 – Engadget 日本版 2016/12/20
● 「反水素原子」の精密測定に成功 通常の物質と変わらず、東大など : 京都新聞 2016/12/20
一般教養は何に活かされるか。
専門科目(工学)は何に活かされるか。
● 一般教養 (人間の脳で言えば、大脳旧皮質にあたる):
教養は、ムスビに活かされ、個を連携させ 全体を推進させるために活かされる。
学術・教養は「結び技」である。社会に出た後、取り扱う商品や専門技術の範囲内に閉じこもらず、それらを連携させて、全体を推進させていくためには、学術・教養の修養が必要である。
ムスビの物語を重視する精神によって引き起こされる製造者の行動様式が、「ものづくり」である。
● 専門科目 (人間の脳で言えば、大脳新皮質にあたる):
工学は、社会進化に活かされる。
「エンジニアとは、社会進化の旗手であり、生涯、研究・創作していく専門職である」
「君の名は。」(2016) の口噛み酒と「シン・ゴジラ」(2016) のゴジラ血液凝固剤(作中で「八塩折之酒」[やしおりのさけ。日本神話において、ヤマタノオロチを眠らせた酒]に見立てられていることが示唆されている)を組み合わせた発想 *:
あらゆる物、特に工業製品において顕著であるが、空間的・時間的に結ぶことにより、産(む)すばれるのである。物は、空間・時間を、時に同じく、時に違えた、たくさんの人と自然・自然法則の手を経て産み出されているのだ。
この思想によれば、物は、ムスビの物語をもつメディアである。
そして、ムスビの物語を重視する精神によって引き起こされる製造者の行動様式が、「ものづくり」である。
ものづくり – Wikipedia [2016年3月4日 (金) 02:30 の版]
ものづくりとは日本の製造業と、その精神性や歴史を表す言葉である。1990年代後半から企業やマスメディアの間でさかんに使われるようになった。現在の日本の製造業の繁栄は、日本の伝統文化、固有文化に源を発するという史観である。
補足:
発想の始まりは、この俳句を詠んだときから
シン獣を 鎮めよ ヤシオリ 結びかな #シンゴジ実況 #ヤシオリ作戦 #jhaiku #haiku *p #君の名は。 もミックス。
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) 2016年11月25日