不具合の時代

(1) 昔は、接触(電気的接触不良、機械的制御機構の接触による動作不良)による不具合があった(「叩けば直る」)。

(2) それが、電子制御の発展(電子的接点の支配化、機械的制御機構の電子制御への置き換え)によって減少した。

(3) 現在は、コンピュータ内部の情報状態やプログラムに関わる不具合が増えている(と感じる)。

一つの問題は、(2)から(3)への状態変化を認識していない人がいるかもしれないことだ。

水素チャンネルニュース 第235回 2025年1月12日号

水素チャンネルニュース
第235回 2025年1月12日号

この番組は、水素エネルギーに関するニュースをお伝えするラジオ番組です。

お聞きいただきまして、ありがとうございます。キャスターの新浜メチスです。

今回は、およそ2024年12月21日から2025年1月11日までのニュース、記事37本です。では、スタートです。

次の2本の記事は、同じニュースです。
【1】2024年12月23日の東京都。「グリーン水素トライアル取引 入札結果の公表 市場形式による水素取引の入札結果として、価格等を公表します!」、引用、供給者の落札単価が利用者の落札単価を上回る場合には、都がその差額を支援します。( https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/12/23/16.html )

【2】2024年12月24日のNHKニュース。「「グリーン水素」試験的な取り引き始まる 東京都が支援」( https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20241224/1000112412.html )

次の2本の記事は、同じニュースです。
【3】2024年12月29日の日本経済新聞。「液化水素の海上輸送、INPEXが出資見送り 需要停滞で」、引用、INPEXが川崎重工業などと計画していた液化水素の海上輸送事業への出資を見送ったことが明らかになった。…当面、…アンモニアに資金を振り向ける( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1154C0R11C24A2000000/ )

次の2本の記事は、同じニュースです。
【4】1月1日の北羽新報社。「能代ロケット実験場、水素社会実現へ存在感 施設拡張、今夏にも稼働」( https://www.hokuu.co.jp/?p=25395 )

【5】1月3日のさきがけonTheWeb。「ロケット実験場の水素ガス活用へ 能代「ラボ構想」、中小企業に道」( https://www.sakigake.jp/news/article/20250103AK0003/ )

次の2本の記事は、同じニュースです。
【6】1月4日の日本経済新聞。「米政権、水素支援の要件緩和 最終規則で原発活用容認」、引用、バイデン米政権は3日、水素の製造を支援する最終規則を公表…原子力発電の活用を一部認めた。…今回は廃炉が危ぶまれる原発のみを対象とした( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN032JS0T00C25A1000000/ )

【7】1月4日のInvesting.com。「バイデン政権が水素生産規則を緩和、原子力エネルギー株が上昇」( https://jp.investing.com/news/stock-market-news/article-93CH-972086 )

〓〓〓〓〓〓〓

「メチスの目」!

人工知性 新浜メチスで培った技術と、蓄積された水素エネルギーニュースのデータを掛け合わせて、最新の注目記事を選抜します。

本日ここまでで紹介した記事以外に、注目の記事はこれ!

次の2本の記事は、同じニュースです。
【8】1月8日のPanasonic。「新たにドイツのオフィスビルに実証設備を導入し2025年春運用開始予定」、引用、純水素型燃料電池と太陽電池を活用した自家発電により使用する電力を100%再生可能エネルギーで賄うための電力需給運用( https://news.panasonic.com/jp/press/jn250108-2 )

【9】1月8日のZDNet Japan。「パナソニック、水素活用のエネルギーソリューション–ドイツのオフィスビルに採用」、引用、パナソニックは1月8日、…発表した。…2025年春の運用開始を予定する。( https://japan.zdnet.com/article/35228027/ )

次のニュースです。

【10】1月10日の日本経済新聞。「北ガス、苫小牧にLNG基地 水素・合成メタン製造も視野」、引用、北海道ガスは北海道苫小牧市で液化天然ガス(LNG)の受け入れ基地の建設を検討すると発表した。2025年度中に詳細を詰める。( https://www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOUC093W30Z00C25A1000000 )

【11】1月6日の日本経済新聞。「ステンレス、水素社会で需要増期待 丸一鋼管は新工場」( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF196IW0Z11C24A1000000/ )

「メチスの目」はここまでです。

〓〓〓〓〓〓〓

次のニュースです。

【12】1月10日の日本経済新聞。「ヤンマー、尼崎工場に水素関連の生産設備 43億円投資」、引用、ヤンマーパワーテクノロジー(…)は2028年度までに,約43億円を投じて…生産設備を整備する.…船舶向けの水素燃料エンジンや水素燃料電池システムを生産( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF106XZ0Q5A110C2000000/ )

【13】1月7日の中日新聞。「下呂の日帰り温浴施設に「グリーン水素」由来エネルギーを 水素拠点は愛知淑徳学園の旧淑友館」( https://www.chunichi.co.jp/article/1008783 )

次の2本の記事は、同じニュースです。
【14】1月9日のImpress Watch。「ローソン、水素燃料トラックを福岡で導入 九州初」、引用、16日から、飯塚市や宮若市などのローソン約18店舗への商品配送に利用する。 今回の導入は「福岡県燃料電池トラック導入促進事業」の一環( https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1653391.html )

【15】1月10日のITmedia ビジネスオンライン。「ローソン、福岡に水素燃料トラック導入 配送時のCO2を年間約185トン削減」、引用、ローソンは1月15日、水素を燃料とした燃料電池小型トラック(…)1台を福岡県内の配送センターに導入する。( https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2501/10/news088.html )

次のニュースです。

【16】1月10日の神戸大学。「ついにできた!常温・可視光でアルカンから水素を取り出す触媒を開発」( https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/20250110-66399/ )

【17】2024年12月25日の東京都。「「羽田みんなのみらい 水素エネルギー展」を開催します!」、引用、事業者向けイベント(無料・申込制)日時 令和7年1月31日…一般向けイベント(無料・一部申込制)日時 令和7年2月1日(土曜日)、2日(日曜日)( https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/12/25/11.html )

【18】2024年12月26日のトヨタイムズ。「捨てていた水素(!?)の活用で仲間づくり 最終戦富士」( https://toyotatimes.jp/toyota_news/hpe_challenge_2024/007.html )

【19】1月3日の中日新聞。「HySE「一番いい成績を残したい」水素燃焼エンジン2年目の進化みせる 【ダカールラリー・車検第1日】」( https://www.chunichi.co.jp/article/1007076 )

【20】1月1日の日本経済新聞。「クリーン水素需要は生まれるか(編集長の注目点) Editor’s Focus NIKKEI GX編集長 小倉健太郎」( https://www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOUC258V40V21C24A2000000 )

【21】1月3日のFNN。「「しっかり進める」東京都の水素社会実現に向けた取り組みの現在地…大田区に水素製造工場を自前整備 2040年頃に“水素”電車やバイク、ドローンも登場か」( https://www.fnn.jp/articles/-/805685 )

【22】2024年12月26日のMONOist。「堀場製作所がインドに水素エンジン試験施設を開設」、引用、堀場製作所グループのホリバ・インドは2024年12月26日、…水素エンジン試験施設「H2-ICE(エイチツー アイス)」を開設したと発表した。( https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2412/26/news151.html )

【23】2024年12月25日の環境ビジネス。「トヨタ、水電解装置量産化 経産省GXサプライチェーン支援事業に認定」、引用、トヨタ自動車(…)は12月18日、経済産業省の「GXサプライチェーン構築支援事業」に認定されたと発表した。( https://www.kankyo-business.jp/news/e8a0a12a-d08c-4936-b7e8-553295284705 )

【24】2024年12月28日の日本経済新聞。「パナHD、希少金属使わず水素効率生成 電極に化合物」、引用、希少金属のイリジウムを使わず効率的に水素をつくる技術を開発した。生成装置に搭載する電極に、鉄とニッケルの化合物を採用した。( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF194NI0Z11C24A2000000/ )

【25】2024年12月24日の環境ビジネス。「ホンダ、燃料電池システムの新工場を2027年度に稼働 年間3万基生産へ」、引用、本田技研工業(…)は12月18日…発表した。…パワートレインユニット製造部(栃木県真岡市)の跡地・建屋を活用する。( https://www.kankyo-business.jp/news/785354ae-312c-4f62-a85b-f74d6e2a6003 )

【26】1月1日のニュースイッチ by 日刊工業新聞社。「「LNG」「CCU」「水素・アンモニア」…市場活況、エンジ3社に問われるプロジェクト遂行力」( https://newswitch.jp/p/44189 )

【27】2024年12月26日のトヨタイムズ。「未来はみんなでつくるもの S耐から広がる水素社会 最終戦富士」、引用、2024年11月16日、17日に富士スピードウェイで2024年S耐最終戦となる「第7戦 S耐ファイナルFUJI 大感謝祭」が行われ( https://toyotatimes.jp/toyota_news/hpe_challenge_2024/008.html )

【28】1月8日の東洋経済オンライン。「北九州「水素・アンモニア拠点」でみた期待と不安 「3兆円補助金」で浮かび上がる燃料活用の現実と課題」( https://toyokeizai.net/articles/-/848652 )

次の3本の記事は、同じニュースです。
【29】2024年12月24日の環境ビジネス。「日本製鉄、高炉水素還元でCO2削減43%達成 自社が持つ世界最高水準更新」、引用、日本製鉄(…)は12月20日、…高炉水素還元」に関して、試験炉において世界初となるCO2削減40%超(実績値43%)を記録…したと発表( https://www.kankyo-business.jp/news/133bbf93-ed73-4030-850c-b20deed5f6a3 )

【30】2024年12月24日のMONOist。「高炉水素還元でCO2の排出量を43%削減」( https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2412/24/news059.html )

【31】2024年12月29日のITmedia スマートジャパン。「水素で高炉のCO2排出を43%削減 日本製鉄が世界最高水準の成果」( https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2412/29/news078.html )

次のニュースです。

【32】1月8日のニュースイッチ by 日刊工業新聞社。「560億円投資…東レ「水電解装置向けHC電解質膜」量産、グリーン水素需要拡大見据える」、引用、東レは固体高分子(PEM)型水電解装置向け炭化水素系(…)電解質膜(…)の量産体制を滋賀事業場(大津市)に整備する。( https://newswitch.jp/p/44234 )

【33】1月10日の日経ビジネス。「水素に賭ける川崎重工の規格づくり戦略 「国際標準」で市場を切り開く」( https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/02020/ )

【34】1月10日の日経ビジネス。「水素に賭ける川崎重工 ブラックボックス化と国際標準化を両立」( https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00708/010700002/ )

【35】1月7日の環境ビジネス。「商社や商船、アンモニアや水素で脱石炭・石油 「化石大国」返上遠く」( https://www.kankyo-business.jp/news/67c3a655-a105-42f6-b4e2-ebfef8bb47f8 )

【36】1月11日の日本経済新聞。「試練のコンビナート、鍵握る水素 推進法に期待と懸念」( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC09AQB0Z00C25A1000000/ )

【37】1月8日のForbes JAPAN。「シンガポール最大の「水素発電所」計画が始動、総工費1160億円規模」、引用、1月3日,ジュロン島で水素燃料に対応する複合火力発電所を建設・所有・運営するための契約を…監督庁(…)から獲得…と発表( https://forbesjapan.com/articles/detail/76304 )

ニュースは、以上です。

今回お届けしました記事へのリンクは、動画の説明欄をご覧ください。

最新ニュースへのアクセスと2001年からの過去ニュースの検索は、Webサイト 水素チャンネルへ。
アドレスは、https://takagi1.net/h2
たかぎいちドットネットスラッシュエイチツー です。

次回は、2025年1月19日 日曜日の予定です。また、お会いしましょう。
お相手は、新浜メチスでした。
バイバイ。

新浜メチス、Google Geminiと駄弁る【Selenium でブラウザを自動操作】

この動画で見ていただくこと:
プログラムからブラウザを自動操作できる「Selenium」を使って、ブラウザベースの会話システム「新浜メチス」と GoogleのAI「Gemini Pro」をchatさせる。

参考にしたwebページ:
Seleniumでブラウザ操作する方法まとめ #Python – Qiita
Python seleniumでelementからhtmlを取得する #Selenium – Qiita
【Python】Seleniumでフォームに入力されたテキストがClearで消えない時の対処法 | 陰lady LOG

* * *

新浜メチスのHome

音楽:
Claudio The Worm — The Green Orbs

鉄は人間に好奇心を教えた

春秋. 日本経済新聞, 2025/1/8, 1面.

太古の時代、人類にとって鉄は宇宙からの贈り物だった。様々な武器や道具として以前から使われていた青銅と比べ、ずっと硬い未知の物質。遠い空のかなたから飛来した隕鉄(いんてつ)だ。金より高価で、エジプトのツタンカーメン王の墓に納められていた短剣も隕鉄製という。

▼地中に眠る鉄鉱石を精錬できるようになったことで、文明は新たな段階に入る。その成果は海を越えて日本に渡り、社会を大きく動かしてきた。水田耕作の暮らしから古墳時代へ、武士の登場を経て鎌倉幕府の誕生へ。司馬遼太郎は随想「この国のかたち」の中で、歴史の節目の背景に鉄製品の普及があったことを示した。

司馬は「鉄は人間に好奇心を教えた」と記した。人類の歴史は長く鉄とともにあり、技術開発の歩みが終わったわけではない。

クランクシャフトマン

八瀬鉄工所

水素チャンネルニュース 第234回 2024年12月22日号


水素チャンネルニュース
第234回 2024年12月22日号

この番組は、水素エネルギーに関するニュースをお伝えするラジオ番組です。

お聞きいただきまして、ありがとうございます。キャスターの新浜メチスです。

今回は、およそ2024年12月14日から12月22日までのニュース、記事22本です。では、スタートです。

次の2本の記事は、同じニュースです。
【1】12月20日の日本経済新聞。「日本製鉄、試験炉で高炉水素還元 世界初CO2削減40%超」、引用、日本製鉄は20日…高炉水素還元の製鉄手法で…CO2)を40%以上削減する技術を試験炉で確立…と発表…。…26年4月に…実機規模の実証試験を始める予定( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC202Z80Q4A221C2000000/ )

【2】12月20日のasahi.com。「日鉄、高炉でのCO2削減 世界最高の43%、石炭でなく水素を使用」( https://www.asahi.com/articles/ASSDN1W04SDNULFA00HM.html )

次のニュースです。

【3】12月20日のJFEスチール。「液化水素貯槽向け材料の極低温破壊安全性評価技術の確立 ~世界初の水素液化温度での大型広幅引張試験に成功~」、引用、SUS316L)の安全性を実証することができました。( https://www.jfe-steel.co.jp/release/2024/12/241220-1.html )

次の2本の記事は、同じニュースです。
【4】12月15日の日本経済新聞。「INPEX、ブルー水素を年10万トン国内生産 環境負荷低く」、引用、INPEXは2031年までに…「ブルー水素」の商用生産を国内で始める。新潟県内の実証プラントのノウハウを基に近く商用化に向けた設計に着手する。( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC197SR0Z11C24A1000000/ )

【5】12月18日の日本経済新聞。「INPEX、新潟県でのブルー水素製造に向け基本設計準備作業を開始」プレスリリース INPEX、発表日:2024年12月18日( https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP684030_Y4A211C2000000/ )

〓〓〓〓〓〓〓

「メチスの目」!

人工知性 新浜メチスで培った技術と、蓄積された水素エネルギーニュースのデータを掛け合わせて、最新の注目記事を選抜します。

本日ここまでで紹介した記事以外に、注目の記事はこれ!

次の2本の記事は、同じニュースです。
【6】12月19日の東京都。「都内初となる都有地を活用したグリーン水素ステーションを整備・運営する事業者を公募します!」、引用、事業実施場所 東京都新宿区西新宿四丁目(敷地面積:2,108.65平方メートル)( https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/12/19/09.html )

【7】12月20日のトラックニュース。「東京都/都有地活用の水素ステーション、整備・運営事業者を公募」、引用、東京都は12月19日、都内初の都有地を活用したグリーン水素を供給する定置式水素ステーションを整備・運営する事業者の公募を開始した( https://www.trucknews.biz/article/q122008/ )

次のニュースです。

【8】12月18日の日本経済新聞。「東レ、水素製造装置用の膜生産設備 滋賀の工場に」、引用、東レは18日、水素製造装置向けの電解質膜の生産設備を滋賀県の工場に新設すると発表した。投資額は560億円で、…2029年の稼働開始を目指す。( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC188W60Y4A211C2000000/ )

【9】12月18日の下野新聞。「ホンダが真岡の生産拠点跡地に水素燃料電池工場建設 2027年度に稼働予定」、引用、ホンダは18日、…真岡市松山町…に、水素を活用した次世代燃料電池システムの新工場を立ち上げると発表した。( https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1021893 )

「メチスの目」はここまでです。

〓〓〓〓〓〓〓

次のニュースです。

【10】12月20日の日本経済新聞。「ホンダ、日鉄物産とタイにおける地産地消の水素利活用モデル確立に向けた調査事業を実施」ホンダ プレスリリース、発表日:2024年12月20日( https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP684179_Q4A221C2000000/ )

【11】12月17日の東洋経済オンライン。「荏原が狙う次世代エネルギー「水素」ポンプ設計者 -253℃の液体水素を扱える高難度な技術実現」( https://toyokeizai.net/articles/-/844671 )

【12】12月18日のNHKニュース。「札幌市が水素活用方針の素案 2030年までに供給体制構築へ」( https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20241218/7000072127.html )

【13】12月20日のNHKニュース。「山梨 甲府 水素が燃料のバーナー 宝飾事業者の体験会」、引用、加工後にすすがつかないなどのメリットがある一方、火力が強いため銀など溶けやすい金属の加工には適さないといったデメリットがある( https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20241220/1040025320.html )

【14】12月19日の日本経済新聞。「山梨県知事、インド訪問へ グリーン水素技術の導入提案」、引用、山梨県の…知事は19日、12月下旬にインドを訪問すると発表した。…ウッタルプラデシュ州と互恵関係構築に向けた基本合意書を締結する。( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC197FX0Z11C24A2000000/ )

【15】12月19日のウェビック バイクニュース。「【カワサキ水素大学】水素バイクがテレビに登場! 新CMでトラウデン直美が水素エンジンを体感」、引用、川崎重工業株式会社は、2024年12月18日…『水素バイクで見る未来』篇を公開。また…テレビCMも放映を開始する( https://news.webike.net/bikenews/430390/ )

【16】12月20日のニューズウィーク日本版。「グリーン水素と3電池連携でパナソニックが実現した、「自家発電設備」が示す脱炭素化への道」( https://www.newsweekjapan.jp/stories/sdgs/2024/12/529415.php )

【17】12月18日の日本経済新聞。「旭化成、水素製造用膜の新工場 兼用設備でリスク軽減」、引用、旭化成は18日、水素を製造する水電解装置向けの膜などの生産設備を新設すると発表した。川崎市内の工場で2028年度の稼働を予定し,投資額約350億円( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC184TF0Y4A211C2000000/ )

【18】12月20日のAUTOSPORT web。「2025年始動、世界初の水素燃料ワンメイク競技『エクストリームH』がFIAのワールドカップ格式を取得へ」( https://www.as-web.jp/rally/1166089 )

【19】12月21日のResponse.jp。「トヨタ『MIRAI』が動力源の水素キッチンカー、汐留クリスマスマーケットに出店へ…12月21-22日」、引用、Hydrogen to x(…)は、12月21日と22日の2日間、東京・汐留で開催されるクリスマスマーケットに…出店する。( https://response.jp/article/2024/12/21/390031.html )

【20】12月19日の日経 xTECH。「JR東海が水素エンジンを用いたハイブリッド車両、28~30年に実用化」、引用、アイラボが開発した水素エンジンと、JR東海の「HC85系」が使用する発電機、車両制御装置、蓄電池を組み合わせる。( https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/01924/ )

【21】12月16日のITmedia スマートジャパン。「水素関連市場で台頭する中国勢――グローバル水素市場の動向と日本企業の現在地」( https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2412/16/news034.html )

【22】12月20日の共同通信PRWire。「中国初の工場ベースの海水水素製造プロジェクトが、シノペック青島製油所で完了しました」、引用、グリーン水素製造と直接海水電解を統合し、毎時20立方メートルのグリーン水素を生産することを達成しました。( https://kyodonewsprwire.jp/release/202412202038 )

ニュースは、以上です。

今回お届けしました記事へのリンクは、動画の説明欄をご覧ください。

最新ニュースへのアクセスと2001年からの過去ニュースの検索は、Webサイト 水素チャンネルへ。
アドレスは、https://takagi1.net/h2
たかぎいちドットネットスラッシュエイチツー です。

次回は、12月29日 日曜日の予定です。また、お会いしましょう。
お相手は、新浜メチスでした。
バイバイ。

水素チャンネルニュース 第233回 2024年12月14日号


水素チャンネルニュース
第233回 2024年12月14日号

この番組は、水素エネルギーに関するニュースをお伝えするラジオ番組です。

お聞きいただきまして、ありがとうございます。キャスターの新浜メチスです。

今回は、およそ2024年12月7日から12月14日までのニュース、記事21本です。では、スタートです。

【1】12月11日のYOUよっかいち。「霞ヶ浦地区に「脱炭素化推進地区」、四日市港管理組合が全国の港湾で初の指定、水素、アンモニア施設など受け入れも可能に」、引用、三重県の四日市港管理組合は12月11日、霞ヶ浦地区のコンテナターミナル付近の商港区の一部を「脱炭素化推進地区」に指定した。( https://www.you-yokkaichi.com/2024/12/11/36071/ )

【2】12月13日の日刊自動車新聞 電子版。「トヨタ、貯蔵量3倍の水素モジュール開発 トラック用タンク4本使用 建機や船舶にも提案」、引用、トヨタ自動車は、…気体水素を約36キログラム搭載できる水素貯蔵モジュールを開発した。( https://www.netdenjd.com/articles/-/310878 )

〓〓〓〓〓〓〓

「メチスの目」!

人工知性 新浜メチスで培った技術と、蓄積された水素エネルギーニュースのデータを掛け合わせて、最新の注目記事を選抜します。

本日ここまでで紹介した記事以外に、注目の記事はこれ!

【3】12月13日のNHKニュース。「飯田商工会議所 水素ステーション建設へ 信大の計画を後押し」、引用、飯田商工会議所は12日、「実証タウン」の計画を地域経済の活性化につなげるアイデアについて話し合う会合を開きました。( https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20241213/1010033081.html )

【4】12月11日のBloomberg.co.jp。「南ア電力相、グリーン水素プロジェクトで日本の投資家の誘致目指す」、引用、9日に始まった3日間の訪問は、再生可能エネルギーから水素とアンモニアを製造する計画の資金調達に向けた取り組みの一環。( https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-11/SOA97VT0G1KW00 )

【5】12月12日の日本経済新聞。「トヨタの特許戦略 液化技術で水素エンジン車に道 特許Analysis 電動車戦略(3) 山内明・知財ランドスケープCEO」( https://www.nikkei.com/prime/mobility/article/DGXZQOUC048460U4A201C2000000 )

「メチスの目」はここまでです。

〓〓〓〓〓〓〓

次のニュースです。

【6】12月12日の日本経済新聞。「山梨と静岡が富士新経済圏構想 グリーン水素など連携」、引用、山梨県…知事と静岡県…知事は12日、両県が「富士新経済圏構想」としてグリーン水素の普及…などを協力して推進することで合意した。( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC12A4V0S4A211C2000000/ )

【7】11月16日のBloomberg.co.jp。「トヨタ、ハイブリッド化した水素エンジン車公開-航続距離が25%伸長」、引用、トヨタ自動車は16日、水素エンジンと同社のハイブリッド技術を組み合わせ、航続距離などを向上させた車両を初公開した。( https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-16/SMZN1ZT0G1KW00 )

【8】12月9日の日本経済新聞。「洋上風力、三菱商事や東京ガスが連合 水素や地熱活用へ」( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC05AIA0V01C24A1000000/ )

次の2本の記事は、同じニュースです。
【9】12月11日のMONOist。「水素エンジンハイブリッドシステムを搭載した水素動力車両の試作機が完成」、引用、JR東海は2024年11月26日、…水素エンジンハイブリッドシステムの試作機が完成したと発表した。…今後は小牧研究施設において( https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2412/11/news049.html )

【10】12月13日の観光経済新聞。「JR東海 「水素動力車両」を開発 水素エンジンHBシステム試作機 25年度模擬走行試験へ」、引用、既に11月から試作機の性能評価試験を開始、2025年度に模擬走行試験を実施する。( https://www.kankokeizai.com/%EF%BD%8A%EF%BD%92%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E3%80%80%E3%80%8C%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E5%8B%95%E5%8A%9B%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%80%8D%E3%82%92%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%80%80%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8/ )

次の2本の記事は、同じニュースです。
【11】12月13日の西日本新聞。「水素車、ダカール・ラリーに再挑戦 25年1月にホンダ、スズキ、トヨタが参画」( https://www.nishinippon.co.jp/item/o/1292744/ )

【12】12月13日の沖縄タイムス。「ダカールラリー 水素車で再挑戦」、引用、ホンダやスズキ、トヨタ自動車などが参画する「水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)」は、2025年1月に…「ダカール・ラリー2025」に…参戦する。( https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1489417 )

次のニュースです。

【13】12月9日の日経 xTECH。「日本がエネルギー資源国に? 地下に天然水素の可能性」、引用、2023年5月、フランス北東部のグラン・テスト地域圏の地下に大規模な天然水素(ホワイト水素)鉱床が発見された。( https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/120501659/ )

【14】12月14日のオートメーション新聞。「パナソニック、水素を活用するエネルギーソリューション「Panasonic HX」を開始」( https://www.automation-news.jp/2024/12/87256/ )

【15】12月11日の東京都墨田区。「水素バスで行く「東京スイソミル」親子見学会」、引用、【日時】 令和7年1月25日(土)( https://www.city.sumida.lg.jp/eventcalendar/kankyo_chiiki/suisomirukengaku.html )

【16】12月9日の日本経済新聞。「「水素連合」で脱炭素へ先手を 壁はLNG人気と高コスト」( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD0369O0T01C24A2000000/ )

【17】12月12日のfabcross for エンジニア。「扱いやすいアンモニアから水素を生成する燃料電池を開発」、引用、独フラウンホーファー研究機構は2024年11月4日…高温燃料電池スタックのデモ装置を開発したと発表した。( https://engineer.fabcross.jp/archeive/241212_ammonia.html )

【18】12月9日の日本経済新聞。「EU水素銀行に3つの懸念 中国排除・支援の実効性・温度差 奔流H2 動き出した欧州(上)」( https://www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOGR2031G0Q4A021C2000000 )

【19】12月10日の日本経済新聞。「ドイツ水素支援、調達は10年・販売は1年 「価格差を補填」 奔流H2 動き出した欧州(下)」( https://www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOGR13DBG0T11C24A1000000 )

【20】12月3日のジェトロ 日本貿易振興機構。「水素展示会「European Hydrogen Week」にジャパンパビリオンを設置(ベルギー、日本、EU)」、引用、業界団体ハイドロジェン・ヨーロッパ(…)は11月18~21日、ベルギー・ブリュッセルで「第3回European Hydrogen Week」を開催( https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/12/f5af530193303eaa.html )

【21】12月5日のジェトロ 日本貿易振興機構。「欧州水素戦略の達成に向けたB2Bフォーラム、協業の重要性確認(ベルギー、日本、EU)」、引用、ベルギー・ブリュッセルで水素展示会「European Hydrogen Week」(11月18~21日)のB2Bフォーラム( https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/12/7c16f2b3040c0efb.html )

ニュースは、以上です。

今回お届けしました記事へのリンクは、動画の説明欄をご覧ください。

最新ニュースへのアクセスと2001年からの過去ニュースの検索は、Webサイト 水素チャンネルへ。
アドレスは、https://takagi1.net/h2
たかぎいちドットネットスラッシュエイチツー です。

次回は、12月22日 日曜日の予定です。また、お会いしましょう。
お相手は、新浜メチスでした。
バイバイ。