NHKニュースで、年末の風物詩として、ブリ(鰤)だけの競り(せり)の様子が紹介されていた。
そこで、思ったのは、競りとは、誰にも文句を言わせない、高速な、集団による意思決定の様式だということである。
NHKニュースで、年末の風物詩として、ブリ(鰤)だけの競り(せり)の様子が紹介されていた。
そこで、思ったのは、競りとは、誰にも文句を言わせない、高速な、集団による意思決定の様式だということである。
設計とは、媒体と反媒体の配置を決める行為である。
・肉の設計: 肉、即ち、荷重を受け持つ構造は、応力、より正しくは、運動量の媒体である。
・通路の設計・隙間の設計: 通路・隙間を埋める流体は、媒体である。通路・隙間の枠は、反媒体である。
・筐体の設計: 筐体は、外乱・反〈目的〉な現象に対して反媒体であり、意志・合〈目的〉な現象に対して媒体である。
設計が扱う対象が媒体と反媒体を配置だ、という視点をもてば、設計行為が扱える領域を広く考えることができる。
少し前になりますが、2013年11月23日、新しいWebサイトの公開を開始しました:
しくみの発達博物館
http://takagi1.net/shikumi/
サイトのメッセージ:
すべての当たり前のモノは、だんだんと発達してきた――人々の願いと賢さ、そして人々の「わたしたちの願いは何だろうか?」「賢くなろう!」「願いを実現しよう!」「賢さを使おう!」という気持ちを支えたモノのおかげで。
本がいっぱいある、インターネットも使える、遠くの人ともやりとりができる、今のわたしたちにできることは、きっと多い。
● 内容:産業博物館(≒技術史博物館)、でもそれだけではない
内容は、一次近似で言えば、産業博物館(≒技術史博物館)です。「しくみの発達博物館」として、〈モノの仕組み〉技術史に合わせて、〈社会が持つ仕組み〉社会制度史も扱っています。
● Webサイトとしての特徴:小学生向け(小学4年生以上)を意識したサイト
私としては初めての小学生向け(小学4年生以上)を意識したサイトです。小学4年生以上で習う漢字にはルビを振り、また画面スクロールなしで見られるようコンテンツを小分けにしました。
小学4年生で習う漢字には、社会人になって頻繁に使う漢字が多いことに気づきました。
例えば: 械 関 願 器 機 議 験 航 産 史 試 初 選 的 働 博 飛 例 歴
対象を小学4年生以上だとしている根拠は、川喜田 二郎=著『発想法』の 「自分の住んでいる町の歴史的発展を理解するなどのように、時間的にみて鎖状に、前から後へつながる意味での関係認知能力ができるのは、じつに十歳以後であるという」 ですが、(小学4年生が特別ではないのでしょうが) 大事な時期だということが分かります。
● 背景:知性を守護し、増進させる仕組みとしてのWeb博物館
私は、技術史が好きです。
小学5年生のとき、本格的に歴史を学びはじめたときに、鮮烈に感動したのは、縄文土器(火焔土器)の美しさでした。
時を経て、私は、大学・大学院と工学部・工学研究科に属しました。そこで聞いた講演の、工学部学生・出身者は自分を技術史のなかに位置づけるべきだ、という話が琴線に響き、技術史への興味はさらに強まりました。そこで、技術史に関するサイトのブックマークを集めていました。
さらに時を経て 2012年、知性を守護し、増進させる仕組み――精神主義ではなく、仕組み――を作ろうと構想しました。この時に、ある産業博物館のことを思い出したのです。その博物館とは、アメリカ合衆国デトロイトにあるヘンリー・フォード博物館。「ヘンリー・フォード博物館を作ろう」と思ったのです。
大学で受けたある講義において、同博物館は米国の知性の源、だと表されていました。
同博物館では、米国を代表する歴史的知性であるエジソンやライト兄弟に関する展示、また米国を象徴する自動車の展示がされています。しかし、講義で教官が示した理由は、それではありませんでした。
挙げられた理由は、昔の掃除機の展示があること、でした。家電の発展、生活の発展が展示されているのです (参考: Home Arts, Fully Furnished / Home Arts, Fully Furnished 2 )。
つまり、同博物館は、米国における、歴史的な〈人による生産物〉を、産業から生活に至るまで展示しています。私は、同博物館が米国の知性の源である理由を、エジソン・ライト兄弟・自動車を生み出し、支えた、その時代の人々の生活が、明示的に示されている点だと考えました。
この考えを発展させ、作り出されたのが、「しくみの発達博物館」です。
ここに明らかなように、「しくみの発達博物館」は、単なる産業博物館ではありません。
ヘンリー・フォード博物館における産業-生活の軸を、「しくみの発達博物館」では、知性-学術的・経済的・動員的・安全的・健康的基盤という軸に捉え直しました。また、(人類最大の勘違いとも言われますが、)社会・人間は漸進的に進歩するという思想を織り込んでいます。
制作・運営に関する思想の詳細は、「しくみの発達博物館」について に載せています。
NASA, National Aeronautics and Space Administration
1958年7月29日~
NACA, National Advisory Committee for Aeronautics
1915年3月3日~1958年10月1日