参考文献の軽視とは

参考文献そのもの及びその明示の軽視とは、

 歴史の軽視であり(自らを歴史のなかに位置付けない。即ち、継続性の軽視)、

 正統性の軽視
   (1. 権威の軽視。権力に略直交な概念である権威の軽視。
   2. 保守の軽視=革新“性”の軽視であり、また、試行錯誤の際に戻ってこられる場所の軽視)

である。

初出:

Facebook投稿 2014/ 3/31

無術理術無

(1)無 (2)術 (3)理 (4)術 (5)無

(2)術は、(3)理に先行する。

  哲学と現実、科学と技術

よく訓練された(4)術は、無意識、すなわち(3)理を意識せずに実施される。

  三戸裕子 : 定刻発車 ―日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか?― (新潮文庫, 2005) p.256

本書の取材のために会って話を聞いた多くの鉄道人たちからは「世界に稀に見る定時運転を実現させるために俺はこの仕事をしているのだ!」というような気負った意識は、全くといってよいほど伝わってこなかった。

中島 敦の「名人伝」に描かれた名人の極致は、(5)無である。

(1)無と(5)無は、紙一重である。ある個人において異なっていても、その個人の死までもを考えた時、両者に隔てはなくなり、(5)無状態は、(1)無状態に遷移する。

(1)無状態に遷移しないようにするためには、(3)理状態を保持し続けなけばならない。