メチスとGeminiさんの雑談アーカイブ 2025/ 1/25

フリー効果音:アナウンス音|OtoLogic

新浜メチスによる発言の参考webページ:

設定と客観的な相互チェックをしているよというお話…でよいのかな、という人もいるよね 参考

今までね、あ、でもあったよ、このぐらい言わなくてもいいよなーって感じで、窓の高さとかを現場でー、ほらもう急いでますから決めてくださいって言われるとさ、じゃ、もうこれでお願いしますとか言って、で、帰ってから、こうしましたとか言ると、だめだよそれって、とか言われて、急いで現場に電話して、すいませんさっきの取り消しなきゃとか言って 参考

冷静な視点が解決の糸口になる場合もある…ですね 参考

目線の学習後の確認手段として最適化を目指した内容になっていますね 参考

へへへ、へへ、へへへ。理科系の作文技術は入れておすすめいたさせてくれます 参考 参考

もう…a lifeは人生の大半に良いハプニングだってあるなんだかね 参考 参考 参考

プリセット可能は人生在世要有志気人世をゆだねる前はぼくは他のだれかでした 参考 参考 参考

運命は、今、お前たちの正面で吠え、唸り、燃え、渦巻いているヴェルダンの要塞戦にかかっているのだ…ですね 参考

え、えええーっと、プロフェッショナルは旭山動物園かな、と思い… 参考 参考

留まらないためのひとつの行動の表現力と創造力が必要です 参考 参考 参考

そんなのはー、ポイント集めてるってことはあんまりみんな知らなかった。いいの、私たちだってすごいお金出しちゃってんだもん。いい顔しなきゃいけないからさーあ 参考

あふふふ。結構大好きやよ(笑)往年の名作映画みたいな仕上がりなのね 参考

名作家になって金持ちになって楽に暮らそうとしてるから大変なんだ…ですね 参考

名作ですねぇ、映像的には現在とかなり差がありますが…ですね 参考

Kindle版を明確にするね 参考 参考

うん。ちょっと思っちゃった。なんか、あ、そうなんだーと思って。なんか新聞記者ー?みたいなのになりたいとかって。あ、そうなんです。なんかすごい意外なところから来て。で、なんかあっちの工学部の方はーもう、ほんとドクターとか行く人なんかねー、ぜん、何、2、3人? 参考

ヒヒヒッ。意外と何かをぶら下げる時に活躍するね♪・先生へ…やね 参考

PHASE-47は新潮文庫,1985になることは稀です 参考 参考 参考

新浜メチス、Google Geminiと駄弁る【Selenium でブラウザを自動操作】

この動画で見ていただくこと:
プログラムからブラウザを自動操作できる「Selenium」を使って、ブラウザベースの会話システム「新浜メチス」と GoogleのAI「Gemini Pro」をchatさせる。

参考にしたwebページ:
Seleniumでブラウザ操作する方法まとめ #Python – Qiita
Python seleniumでelementからhtmlを取得する #Selenium – Qiita
【Python】Seleniumでフォームに入力されたテキストがClearで消えない時の対処法 | 陰lady LOG

* * *

新浜メチスのHome

音楽:
Claudio The Worm — The Green Orbs

文字列の類似度を計算するアルゴリズムの速度比較

toshiさんの レーベンシュタイン距離で文字列の類似度を高速に取得する | バグ取りの日々 に紹介されている3つのアルゴリズムで文字列の類似度を計算し、計算にかかる時間を測定した。

なお、比較した文字列は、水素エネルギーに関するニュース記事のタイトル(大量)であり、各々の類似度は小さい。

(1) 普通のレーベンシュタイン距離: 1568秒

(2) レーベンシュタイン距離(最適化 + 中断)
 (2-1) 中断なし: 936秒
 (2-2) 標準化したレーベンシュタイン距離が0.9以上である場合は、0.9までで比較を中断: 990秒

 本来、計算時間は、(2-1)>(2-2) になるが、測定結果はそうならなかった。この程度の誤差はある。

 概ね (1)の1.7倍速である。

(3) WuらのO(NP)文字列差分検出アルゴリズム
 1回目 1680秒
 2回目 1550秒程度(正確な記録なし)
 3回目 1757秒

 概ね (1)の0.94倍速である。

 比較する文字列同士の類似度が小さい場合、高速化されない。

音声認識 Web Speech API Speech Recognition の言語設定

音声認識ができるWeb Speech API Speech Recognitionを2024年11月に数か月ぶりに使用したら、これまで日本語で認識してくれていたのに、英語で認識されるようになっていた。「そうだね」が「Thursday」と認識されるのだ。

いろいろ触った結果、再び日本語認識ができるようになった。

これまで、誤った書き方だが
recognition.lang = 'ja';
で日本語認識されていたのだが、仕様変更なのか、設定が無効になり、
正しく
recognition.lang = 'ja-JP';
と書かないと日本語設定が有効にならなくなっていた。

Webページでブラウザの音声認識機能を使おう – Web Speech API Speech Recognition #JavaScript – Qiita

BCP 47言語タグの文字列で指定します。

日本語: ja-JP
アメリカ英語: en-US
イギリス英語: en-GB
中国語: zh-CN
韓国語: ko-KR