ウクライナのゼレンスキー大統領がホワイトハウスで「あなたにはカードがない」と、米国の正副大統領から威嚇されたのは2月末。以来何かにつけ古代ギリシャの歴史家ツキディデスの「戦史」第5巻、古来、有名な「メロス島対話」の冒頭場面が頭に浮かんでくる。
▼スパルタとのペロポネソス戦争のさなか、島の征服に乗り出した強者アテナイが交渉の糸口を探るメロス人に言い放つ。「正義か否かは彼我の勢力伯仲のとき定めがつくもの。強者と弱者の間では、強きがいかに大をなし得、弱きがいかに小なる譲歩をもって脱し得るか、その可能性しか問題となり得ない」(久保正彰訳)
疾走は、第三者的感覚では、不快適感を持つ
疾走は、第三者的感覚では、不快適感を持つ。
スキーでアイスバーンの雪路を攻めるのは、快感である。
しかし、スキー板がビビり、脚に伝わる振動は、第三者的には不快適である。しかし、雪路を攻める一人称は、快を感じるのである。
通勤新幹線
土浦ニューウェイ(筑波研究学園都市新交通システム)について(その3): 骨まで大洋ファンby革洋同
第二の柱である東京周辺の都市交通対策の構想では、東京を中心に放射状の通勤新幹線5本(このうち1本は東北新幹線の宇都宮付近までの線で兼用)を建設する。最高時速は160キロ、駅間距離は30キロ以上、車両は現在の新幹線より1両あたり50人多い6人掛け25列、150人乗りで、原則として全員が座れるようにする。1線1時間あたりの輸送量は3万6000人で、100キロ以内の首都圏に住む人は50分足らずで都心に出られることになる。
路線は、東京から千葉県の新東京国際空港付近(50キロ)に至るもの、東京から茨城県の中央部(100キロ)、東京から群馬県の南部(100キロ)、東京から神奈川県の湘南地区(70キロ)に至るものと、前記東北新幹線兼用の5つ。
「R」1966年11月号「10年後の国鉄 -鉄道網整備の基本構想-」21頁から引用
「100km通勤が常識」になるはずだった? “限界状態”首都圏の救世主「通勤新幹線」6路線とは | 乗りものニュース
“TX級”高速新線があちこちに? 国鉄が何度も挑戦した「開発線」構想とは 「通勤新幹線」のなれの果て | 乗りものニュース
→ 開発線
Negicco「トリプル!WONDERLAND」
「今からはじめるよ パーティー」
「どこまで続く未来 夢見ていてもいいよね?」
理屈の辻褄が合っていても、非常識はいかん
西武グループの創業者、堤康次郎氏は不動産業などで莫大な富を築いた。しかし死後、払うべき相続税がほぼゼロだとわかる。資産の多くが法人名義などになっていたためだ。遺族が納得する中、これでいいのかと疑問を覚えたのが康次郎氏の子の一人、清二氏だった。
▼辻井喬の筆名で記した回顧録「叙情と闘争」で振り返っている。故人と親しかった池田勇人首相に相談すると、言下に答えが返ってきた。「清二君、それは無理だよ、いくら理屈の辻褄(つじつま)が合っていても、非常識はいかん」。そのため相続税の対象となる個人資産をあえて作り、億単位の税金を納めるように提案したそうだ。
イーサン・モリック=著, 久保田 敦子=訳『これからのAI、正しい付き合い方と使い方 「共同知能」と共生するためのヒント』
門
王寺駅と川
1982年8月、国鉄 王寺駅が、付近を流れる葛下川の氾濫により水没し、多数の車両が廃車になった。王寺駅は、葛下川と大和川に挟まれている。
15:05~
関西線のお話 王寺駅水没事件 第5話 – 国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓
昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 – 阿房列車ピクトリアル
台風水害 関西線王寺駅水害時の応援車両のいろいろ | akaの鉄道最新撮影&秘蔵記録
国土交通省近畿地方整備局 大和川河川事務所 | 大和川について | 大和川の懐かしい写真展示館 [waybackマシン]
昭和57年(1982)関西本線、いや大和路線の河内堅上~三郷間。同年に王寺駅が水害で水浸しになり電車が数多く使用不能に。その代打で東京の中央線・総武線から101系が。大和路線にこの色は珍すぎて違和感しかないが、やはり二度と見ることはなかった。 pic.twitter.com/y71srNnsbU
— パルプンテのぶ(米澤光司) (@parupunte_nobu) May 29, 2023
takagi1.netの意義(3) 新しい主体。「シン・TAKAGI-1」
相当するコンテンツ(システム)
新浜メチス