別府鉄道土山線
高砂線・別府鉄道野口駅1973年
別府鉄道土山線
高砂線・別府鉄道野口駅1973年
「塩」とつくだけあって、やはり塩田の町から来た名前だったんですね??最近では「イオン交換樹脂法」により大量に塩をつくることが可能になったんですね??
お正月の飾りつけは15日までです??来月は「的形駅」「八家駅」を紹介します!#山陽電車 pic.twitter.com/09WA5SUbIU
— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) January 13, 2022
神功皇后が的を立て弓を試みられたので「的崕」となり、それが近世になって「的形」になったんですね??
8人の家従が福泊辺りにいたことから「八家」と名付けられたんですね??
来月は「白浜の宮駅」を紹介します!#山陽電車 pic.twitter.com/18qVQLR4ep
— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) February 7, 2022
板宿駅掲示の #駅名物語
今月は「#白浜の宮駅」
昔、漁師さんが水中に光るものを見つけたときは、びっくりしたのでしょうね…!
お告げの通りに松が栗のように生えるのは凄いですね??未来を見ぬく能力を中の人も欲しいです…来月は「#妻鹿駅」を紹介します??#山陽電車 pic.twitter.com/Vd8PlzKWa4
— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) March 7, 2022
板宿駅掲示の #駅名物語
今月は「#妻鹿駅」
やはり妻鹿駅の「鹿」は動物の鹿が由来だったんですね!島の方は雄、磯の方は雌、よって男鹿(家島諸島東部に位置する島)・妻鹿と名付けたというのも興味深いですね??来月は「#飾磨駅」「#西飾磨駅」を紹介します??#山陽電車 pic.twitter.com/dwRThNQApI
— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) April 11, 2022
飾磨駅は、網干線の記事を参照ください。
手刈丘(てがりのおか)が、手柄になったというのは面白いですね??今やいろいろな施設が手柄山にありますよねぇ!
来月は「#姫路駅」を紹介します!ついに来月で全駅紹介達成ですね…??#山陽電車 pic.twitter.com/eh2yGXbYd1
— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) September 15, 2022
日女道丘(ひめじのおか)が姫路になったんですねぇ??
しゅっぽっぽ通信が姫路駅で一区切りを迎えました??中の人としてTwitterに投稿することで携われたのが嬉しいです…??
来月からは振り返りになります??完結まであと少し!#山陽電車 pic.twitter.com/1DzltQHMkb
— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) October 7, 2022
板宿駅掲示の #駅名物語
今月は「#飾磨駅」「#西飾磨駅」
説の1つに男鹿島と妻鹿の両方の鹿の間にあることをもって、「鹿間」と名付いたというものがあるんですね…!この掲示板の作者による一言コメントが面白いですね??
来月は「#夢前川駅」を紹介します??#山陽電車 pic.twitter.com/yMiqBMrbh7
— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) May 10, 2022
「夢」とつくだけあって、やはり夢に関係した由来なんですね??名付け親は柿本人麻呂なんだとか…!?
夢に奥様が出てくるなんて、なんていい旦那さん…??
来月は「#広畑駅」「#天満駅」「#平松駅」を紹介します??#山陽電車 pic.twitter.com/cw3cSFIxBk
— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) June 6, 2022
板宿駅掲示の #駅名物語
今月は「#広畑駅」「#天満駅」「#平松駅」広畑駅は、昔は湿地で鶴が群れて餌を漁るような場所だったんですね??今では新日鉄さま(現 日本製鉄さま)のイメージが強いですよねぇ??
毎月勉強になります??
来月は「#網干駅」を紹介します??#山陽電車 pic.twitter.com/P90E7GDsI8
— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) July 19, 2022
出漁を休んで、網を干したことから「網干」という地名ができたんですね??
来月は「#亀山駅」「#手柄駅」を紹介します??あと一息で全駅紹介達成ですね…??#山陽電車 pic.twitter.com/S0a5iYdx69
— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) August 8, 2022
毎月板宿駅の改札口に掲示している #駅名物語
今月は大蔵谷駅です??「蔵」は物をしまっておく「蔵」だけでなく、「暗」が由来である説もあるんですね…!
今月もつい、ふむふむ口に出してしまいそうな駅名物語でした??
来月は「人丸前駅」「明石駅」の駅名物語を紹介しますよ!#山陽電車 pic.twitter.com/trmViuVqiD— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) February 19, 2021
板宿駅改札口掲示の #駅名物語
今月は「人丸前駅」「山陽明石駅」です!人丸前駅の駅名は、近くに柿本神社さんがあることにも納得です!
(この前伺いましたが梅が綺麗でした?)
山陽明石駅の駅名は色や明るさが由来!来月は「西新町駅」「林崎松江海岸駅」の駅名物語を紹介しますよ!#山陽電車 pic.twitter.com/kRJZCDZZfo
— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) March 18, 2021
板宿駅改札口掲示の #駅名物語
今月は「西新町駅」「林崎松江海岸駅」を掲出中です!ご覧いただけましたか?西新町は松井善太夫の行動がきっかけでできた町だったんですね??
それにまさか林の由来が速しだとは!驚きです!
来月は「藤江駅」「中八木駅」を紹介しますよ!#山陽電車 pic.twitter.com/eVXwzxAjvW— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) April 27, 2021
板宿駅改札口掲示の #駅名物語
今月は「#藤江駅」「#中八木駅」です??藤江は、藤の枝が流れ着いた「藤江の浦」
中八木は八木村の西八木と東八木の中間を示した名前のようですね!来月は「江井ヶ島駅」「西江井ヶ島駅」を紹介します!#山陽電車 pic.twitter.com/qXrAYFgMl3
— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) May 17, 2021
板宿駅掲示の #駅名物語
今月は「 #江井ヶ島駅」「#西江井ヶ島駅」
江井ヶ島は昔から良質の水が天然に湧きだす給水地があったのですね!酒造が盛んなのも良い水が採れたから?
それにしても江井が魚の「エイ」からきている説もあるとは驚きです!
来月は「魚住駅・東二見駅」を紹介します!#山陽電車 pic.twitter.com/unoGRDX9dO— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) June 14, 2021
板宿駅掲示の #駅名物語
今月は「#魚住駅」「#東二見駅」
魚住は魚という漢字が使われているだけあって、昔から魚が多くいたのですね??
屏風ヶ浦の崖が一度とぎれて、二見のあたりから再び見られる所から二見となったという由来には驚きました??
来月は播磨町駅・別府駅を紹介します!#山陽電車 pic.twitter.com/Oj1vdmNWDu— 山陽電車【公式】 (@sanyo_cs) July 26, 2021
p.8に 都市交通審議会答申第7号(1963年)「大阪市及びその周辺における高速鉄道の整備増強に関する基本計画について」、
p.9に 都市交通審議会答申第13号(1971年)「大阪圏における高速鉄道を中心とする交通網整備増強に関する基本的計画について」 の図が載っている。
都市交通審議会答申第7号(1963年)では、阪急神戸線・宝塚線の大阪方終点が、神崎川駅での千日前線乗り換えを含めて、新大阪・梅田・難波と御堂筋線の複数駅に分散していた。第13号(1971年)では、御堂筋線の混雑緩和の目的から、梅田と四つ橋線(宝塚線の新設別線を兼ねる)になった。
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) August 21, 2023
芸能人が街頭インタビューを受けたことで #藤咲凪 @fujisakinagi さんが話題だが、思い出すのは、2009年東京駅に初入線したE5系新幹線を撮影していたところインタビューされる「仕事で上京中だった鉄道ファンの大阪府吹田市のタレント #斉藤雪乃 さん」。 @yukino520https://t.co/A7TCaZlNSf
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) August 16, 2023
新型新幹線E5系、東京駅に登場 11年春に東北新幹線で運転 – 47NEWS(よんななニュース) (2009/12/ 9)
新型新幹線E5系、東京駅に登場 11年春に東北新幹線で運転
国内最速の時速320キロでの営業運転が予定されている東北新幹線の新型車両(E5系)が9日夕、東京駅に「初お目見え」した。
エメラルドグリーンと白のボディーにピンク色のラインが入り、先頭車両の鼻先が極端に長い独特の形状。速度を落として東北新幹線の20番線に入ると、居合わせた一般の利用客らが「おーっ」というどよめきと拍手で出迎えた。
JR東日本は、2010年度末のE5系営業運転開始に向け、宮城県内や岩手県内などで試験走行中。今回の東京駅への入線は、停車位置や利用客の乗降場所の確認が目的。
仕事で上京中だった鉄道ファンの大阪府吹田市のタレント斉藤雪乃さん(23)は「イラストでしか見たことがなく、実物はとてもきれい。開業する時にはぜひ乗りたい」と話し、熱心に携帯電話のカメラで撮影していた。
【謎】阪急千里線・南千里駅~箕面線・桜井駅の延伸に関するメモ | Stella Rail Side では、阪急千里線の南千里駅(旧称、新千里山駅)から北側の区間の建設について、阪急・北大阪急行の社史や公的資料をもとに丁寧に調査されています。
その中で触れられていたのが、関西空港と大阪がリニアで結ばれる!? 実現してほしかった未成線ランキング 関西編 | 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME’S PRESS】の「阪急新大阪千里環状線」。
関西空港と大阪がリニアで結ばれる!? 実現してほしかった未成線ランキング 関西編 | 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME’S PRESS】
3位:阪急新大阪千里環状線(338票)
1948(昭和23)年、当時小型車が走っていた京阪神急行電鉄(現 阪急電鉄)宝塚本線の混雑を緩和しようと、大型車で神戸本線に乗り入れるために宝塚本線曽根駅~神戸本線神崎川駅の免許を取得するも、実現していなかった。その後1961(昭和36)年に宝塚本線の混雑緩和を目的に、淡路駅から北へ延びていた千里山線(現 千里線)の終点千里山駅と箕面線の桜井駅をつなぐ路線の免許を取得。現在の南千里駅(旧 新千里山駅)や千里中央駅を経て桜井駅へ至る計画で、1963年には千里山駅~新千里山駅を開通させた。また、1964年の東海道新幹線開業を前に、1961年には新幹線が発着する新大阪駅へのアクセスと京都本線の混雑緩和のため、十三駅~新大阪駅~淡路駅と、神崎川駅~新大阪駅の免許も取得しており、これによって新大阪駅~淡路駅~千里山駅~桜井駅~曽根駅~神崎川駅~新大阪駅の環状線計画が形作られた。
「阪急新大阪千里環状線」という呼び方は初めて見ましたが、環状路線の計画については、下記の記述から知っていました。
川島 令三 : どうなる新線鉄道計画 西日本編 (産調出版, 1994/10/25) pp. 120-121. (「阪急千里線延伸」の章)
【路線概要】 阪急では吹田市・箕面市・豊中市などをめぐる環状路線の計画を待っていた[原文ママ。「持っていた」が正だと考える]。具体的には、北千里から国道171号線に出て, 同国道に沿って西進し箕面線桜井まで延ばし, 宝塚線曽根より同電鉄の免特許線を経由して新大阪に至り, そこから十三[原文ママ。「淡路」が正だと考える]を経て再び千里線に至るルートである. 当初は南千里一北千里間は支線とし, 南千里から桜井までの新線を千里線の本線としていたが, 北大阪急行の建設で北千里経由に変更したのである.
【世界交通史】SLの隠し装備 – フランクリンブースター (迷列車派生)
十三駅にタワマン建てて、阪急の新たなターミナルに。これはなにわ筋連絡線、新大阪連絡線への布石か? (2023/06/17公開)