鉱山化

鉱脈が見つかっても、開発して鉱山にして、はじめて利益をもって鉱石が手に入る。

鉱山化は本質的に重要である。

例1: ビジネスモデル

鉱山の例のひとつは、ビジネスモデルである。眠れる価値(ビジネスモデルなしでは、活用されない、あるいはお金にならずに使用される価値)をお金にする。 ビジネスモデルのおかげで、能力ある者が、金を稼ぎ、金を使い、人々が食っていける。

例2: 肥料

原始以来、落ち葉・糞尿から肥料が作成された。落ち葉・糞尿が肥料に変わる仕組みが「鉱山」である。

肥料の成分が化学的に解明され、リン鉱石から化学肥料が製造された。リン鉱石から肥料に変わる仕組みが「鉱山」である。

さらに、大気中の窒素ガスから化学肥料が製造された。エネルギーと空気が肥料に変わる仕組みが「鉱山」である。

例3: エネルギー

原始以来、木材からエネルギーが得られた。山がエネルギーに変わる仕組みが「鉱山」である。

石炭・石油などの化石燃料が掘り出されエネルギーが得られた。岩盤・砂漠がエネルギーに変わる仕組みが「鉱山」である。

さらに、今、水素をエネルギー媒体に利用する大規模な取り組みが始まっている。さまざまな今まで利用できなかったエネルギーを、水・水素を介して利用する仕組みが「鉱山」である。

補足:
肥料とエネルギーは、共に、

 再生可能資源を用いた「鉱山」
    ↓
 化石資源を用いた「鉱山」
    ↓
 容易獲得物質を用いた「鉱山」

という歴史を歩み、或いは歩みつつある

準惑星と太陽系小天体

準惑星
 ・小惑星帯に存在
   ・ケレス
 ・冥王星型天体
   ・冥王星
   ・エリス
   ・マケマケ
   ・ハウメア

太陽系小天体
 ・太陽系外縁天体
 ・小惑星
   ・小惑星の一覧 (1-1000)
   ・パラス
   ・ジュノー
   ・ベスタ
   ・アストラエア
   ・ヘーベ
   ・イリス
   ・フローラ
   ・メティス
   ・ヒギエア
 ・彗星
 ・惑星間塵

情報とエネルギー

マクスウェルの悪魔 – Wikipedia [2014年10月29日 (水) 04:49 の版]

物理学者レオ・シラードは、1929年にマクスウェルのモデルを単純化して 1 分子のみを閉じ込めたシラードのエンジン(後述)と呼ばれるモデルを用い、 悪魔が同じ大きさの 2 つの部屋のどちらに分子があるかを観測するということにより、熱力学の単位で ΔS = k ln 2 だけのエントロピーが減少することを示した[1]。 ただし、k はボルツマン定数である。 この ΔS は現在 1 ビットと呼ばれている情報量に他ならない。 シラードの洞察は、元々気体運動に対して構築された概念であるエントロピーと、情報を得るということ、もしくは知識をもつということの間に深いつながりがあることを示し、また、ボルツマン定数とは実は情報量の単位と物理学の単位を変換する比例定数であることを明らかにした。 シラードは、全体の系のエントロピーは減少しないはずなので、悪魔が観測によって情報を得ることによってそれ以上のエントロピーの上昇を伴うだろうと結論した。

1961年、同じく IBM の研究者であったロルフ・ランダウアー(英語版)によって、コンピュータにおける記憶の消去が、ブリユアンの主張した観測によるエントロピーの増大と同程度のエントロピー増大を必要とすることが示されていた (ランダウアーの原理)[5]。 ベネットが甦らせた問題は、このランダウアーの原理と組み合わせることによってベネット自身により解決された(1982年)[6]。 エントロピーの増大は、観測を行なったときではなく、むしろ行なった観測結果を「忘れる」ときに起こるのである。 すなわち、悪魔が分子の速度を観測できても観測した速度の情報を記憶する必要があるが、悪魔が繰り返し働くためには窓の開閉が終了した時点で次の分子のためにその情報の記憶は消去しなければならない。情報の消去は前の分子の速度が速い場合も遅い場合も同じ状態へ遷移させる必要があり、熱力学的に非可逆な過程である。

お金を気持ちよく負担してもらうには

自動車に関するコストは、自動車の購入費と燃料費、有料道路通行費だけではない。(一般)道路の維持、公害対策、事故対策にもお金がかかる(:道路交通システムの負担)。

そのお金をいかに調達するか。

3つの原則が考えられる:

(1) 多く利用する者が多くを負担すべきである。

(2) 負担のために新たに生じる負担は、少ない方がよい。

(3) 初期費用に負担を求めないほうが良い。

負担を初期費用=自動車購入費 にかけると、自動車を新たに使用する者にとって障壁を高くすることになり、自動車交通の大きな系が停滞・萎縮する。

(2)は、つまり、費用の支払い回数は少ない方が良い、ということである。

〈自動車利用者の行動から自動的に負担額を計算し、一括で請求する仕組み〉も考えられるが、燃料購入時に負担を求める方法が簡潔であろう。よって、自動車燃料スタンドには、道路交通システムの負担を正しく、漏れなく集める能力がないといけない。

やったり、やらなかったり を、しない

松陰神社|松陰神社ブログ ≫ 吉田松陰先生語録22

学問の大禁忌(だいきんき)は作輟(さくてつ)なり。

学ぶために決してしてはならないことは、やったりやらなかったりすることである。

松陰神社|松陰神社ブログ ≫ 吉田松陰先生語録8

誠(まこと)の一字、中庸(ちゅうよう)尤(もっと)も明らかに之れを洗発す。謹んで其(そ)の説を考ふるに、三大義あり。一に曰(いわ)く実(じつ)なり。二に曰く一(いつ)なり。三に曰く久(きゅう)なり。

「誠」は『中庸』の中ではっきりと言い尽くされている。「誠」を実現するためには、実(実行)、一(専一)、久(継続)の三つが大切である。

関連:
反原則設計は充分意見を聞け ―― 株式会社タマディック 設計十訓

工学に貢献した4人の大科学者

森 博嗣 : 数奇にして模型 NUMERICAL MODELS (講談社, 2009 〈Kindle 版。底本は、講談社文庫(2001)〉) No. 1948/7436.

 なるほど、工科大学ならではの人選だ。八桁の数字ではなくて、四桁の数字が二つ繋がっていたのだ。それに気づけば簡単である。西暦、つまり、生誕と死去の年だ。 それは、工学に貢献した三人の大科学者を示している。 工学部には、電気、機械、化学、建築、土木、金属など、様々な学科がある。 各分野に共通する先駆者を、科学の発展史の中から選び出すとすれば、 この三人が順当なところだったのだろう。 たとえば他に、誰が挙げられるだろうか? ナビエ、クーロン、ラグランジュ、ベルヌイ、パスカル、 ストークス、それとも、アインシュタインか……。後年の人物になるほど、分野が専門化するため偏ってしまう。

小説の架空の大学「M工業大学」の正門やモニュメントには、8桁の数字が合わせて3つ刻まれている。

モデルになった名古屋工業大学には、8桁の数字が合わせて4つ刻まれている。

雑記: 2004年2月19日 ~ 2004年4月26日 #2004-02-20-Fri 森博嗣「数奇にして模型」 (抜粋引用: TAKAGI-1 たんぶら 2014/10/20)

センター試験の願書を入手しに名工大に行った時(調べると1999年10月19日)、 8桁の数字は見つかったけど、3つではなく4つあった。 4つ見つけるまで、モデルになった場所に行けば答えはわかるのだと思っていた。 名工大の方に刻まれていたのは、 レオナルド・ダ・ヴィンチ、 ガリレオ・ガリレイ、 デカルト、 ニュートン の生没年だった。

即ち、

14521519 レオナルド・ダ・ヴィンチ – Wikipedia

15641642 ガリレオ・ガリレイ – Wikipedia

15961650 ルネ・デカルト – Wikipedia

16421727 アイザック・ニュートン – Wikipedia

人間は、自身を拡張したものに強く影響を受ける

マーシャル・マクルーハン: Understanding Media: the Extensions of Man (1964):

 われわれの文化は統制の手段としてあらゆるものを分割し区分することに長らく慣らされている。だから操作上および実用上の事実として『メディアはメッセージである』などと言われるのは、ときにショックとなる。このことは、ただ、こう言っているにすぎない。いかなるメディア(すなわち、われわれ自身の拡張したもののこと)の場合でも、それが個人および社会に及ぼす結果というものは、われわれ自身の個々の拡張(つまり新しい技術のこと)によってわれわれの世界に導入される新しい尺度に起因する、ということだ。

小林 啓倫 : 今こそ読みたいマクルーハン 電子書籍版 (株式会社マイナビ, 2013) 位置No.773/2576.

さて、「メディア(テクノロジー)は人間の身体を拡張し、感覚も拡張する」というのがマクルーハンの基本的なメディア観でした。

小林 啓倫 : 今こそ読みたいマクルーハン 電子書籍版 (株式会社マイナビ, 2013) 位置No.752/2576.

マクルーハンの頭の中では、「メディア=テクノロジー=身体の拡張=感覚の拡張」という等式が成り立っているわけですね。

小林 啓倫 : 今こそ読みたいマクルーハン 電子書籍版 (株式会社マイナビ, 2013) 位置No.364/2576.

マクルーハンの言葉の真意がどこにあるにせよ、彼がメディアについて、「社会環境を変化させてしまうほどの存在」と捉えていたことは明らかです。

即ち、以下の関係が導かれる:

 メディア=われわれ自身の拡張したもの=技術

これらが、社会環境を変化させてしまうほどの存在なのである。

これは、人間の本能の所業であると考えることができる。

すなわち、人類はその誕生の瞬間からして、その存在を外部エネルギー源に依存している。人間は、その体内で生産される熱だけでは生きていけない。外部からの熱供給(食糧の加熱調理、暖房 など)が必要である。人間は、ヒトという生物個体では生存できず、われわれ自身の拡張したものがなければ、生きていけない。

故に、人間が、われわれ自身の拡張したものに強く影響を受けることは、生存の希求の故であり、即ち、本能の問題である。

さて、メディア、われわれ自身の拡張したもの、技術という 3つに共通な概念は、再現性と、入出力関係に関する知識である。

メディア(=われわれ自身の拡張したもの=技術)として、以下の 4種類が挙げられる:

(1) 情報媒体、記憶・記録手段
(2) 周囲環境、身の回りの家具・建具・調度品、建築、都市
(3) 社会、制度
(4) 技術

これらは、以下に留意することにより、さらに拡張が可能である。

・共通な特徴である: 再現性と、入出力関係に関する知識
・例としての:    メディアと、技術

見事

清水建設の CM の「きっと、見事にできるよね」から、以下を想起した:

見事=良い は、哲学である。

真と美の融合

今井 彰 : プロジェクトX リーダーたちの言葉 (文藝春秋, 2001) p.144.

「図面を描いて美しいと感じる飛行機、それが最も性能の良い飛行機である」土井 [:土井武夫、3式戦「飛燕」を設計] が生涯大切にした航空機設計士としての不変の哲学だった。

朝や昼間のミネルヴァの梟

ある事柄が、それが実現する寸前まで極めて低評価であったが、実現後に高評価になることがある。

開業前、新幹線は世界三大無用の長物だと言われた。

ライト兄弟以前に、ウィリアム・トムソン(ジュール=トムソン効果等の功績。初代ケルヴィン卿)は、「空気より重い機械が空を飛べるわけがない」と言った。

これは、ミネルヴァの梟は、朝や昼間には飛ばない、のだと比喩できる。

ミネルヴァの梟は、黄昏の到来とともにのみ、その翼を拡げる ――朝や昼間には飛ばない。

科学用語における言葉選び

人間・人類による宇宙の見方は、言語によって共有される。この共有によって累積性を発揮する仕組みが、「科学」という仕組みである。

言葉は、宇宙の〈姿〉即ち〈ある見方による写像〉に合わせ、定義され分割されるべきである。それが達せられるように言葉の定義は修正されるべきだが、それが成っている範囲において、累積性のために言葉の定義は同一であるべきである。

であれば言葉は定義だけで存在するのか。科学が単独に存在するのであれば、そうであろう。

しかし、科学は、知の全てではない。ミネルヴァの梟は、夕暮れに飛び立つ。宇宙の実際的課題に取り組む最前線は、厳密な科学の領域ではない。そこにおいて仮説を立てる過程は、従来知からの類推、あるいは従来知を足の一つにした帰納である(その際に、科学が要求する厳密さは省かれる)。それを可能にする手段のひとつが、科学用語における適切な言葉選びである。知全体における、メタ知識同士の整合性である。

初出:
Facebook 2014/11/ 2 22:21