20代に根拠のない自信とそれに対する迷いを抱えた経験がない人は、その根拠を裏づける人生の目的がないから、たらたら生きるしかないでしょう。でも1パーセントでもあったら、まだ間に合います。本を読まない人は論外ですが。
— 猪瀬直樹さん (@inosenaoki) 2月 12, 2012
猪瀬 直樹 : 決断する力 (PHP新書, 2012) p.3 に引用されている。
20代に根拠のない自信とそれに対する迷いを抱えた経験がない人は、その根拠を裏づける人生の目的がないから、たらたら生きるしかないでしょう。でも1パーセントでもあったら、まだ間に合います。本を読まない人は論外ですが。
— 猪瀬直樹さん (@inosenaoki) 2月 12, 2012
猪瀬 直樹 : 決断する力 (PHP新書, 2012) p.3 に引用されている。
私たちには、災害が発生するおそれがある異常な現象を発見した場合には、遅滞なくそれを通報する義務がある。
(発見者の通報義務等)
第54条 災害が発生するおそれがある異常な現象を発見した者は、遅滞なく、その旨を市町村長又は警察官若しくは海上保安官に通報しなければならない。
2 何人も、前項の通報が最も迅速に到達するように協力しなければならない。
発見者───────┐
↓ ↓
↓ 通報義務 ↓ 通報義務
↓ ↓
↓ 警察官・海上保安官
↓ ↓
↓ ↓ 通報義務
市町村長←─────┘
↓
↓ 通報義務
↓
気象庁その他の関係機関 図は、気象予報士勉強ブログ 災害対策基本法 第54条から引用。
和田 裕美 : 「やる気」が出るコツ、続くコツ―わかっているけど動けないあなたへ (ダイヤモンド社, 2010) p.174.
これはとてもシンプルなことで私がいつもやっていることです。
それは「誰かの幸せになる」ことです。
これは「誰かを幸せにする」ということではありません。
相手の「幸せそのもの」になってしまうということです。
津田 大介 : 情報の呼吸法 (朝日出版社, 2012)p.162.
そのような環境下で求められるのは「自分自身も他人の資本である」という意識を持つことです。平たく言えばギブ・アンド・テイク――言葉を換えれば自分は資本を使う主体のみならず、他人の資本として使われる客体でもあるという意識を持てということです。自分が他人の資本として使える価値が大きくなればなるほど、自分に対してアクセスしてくる人間が増えます。結果、それは自分に多くのソーシャルキャピタルが回ってくるということを意味します。
iPad第3世代で世界の鮮やかさに気づく。
iPad第3世代のカメラは500万画素であり、携帯電話のカメラよりも画素数は低いが、Retinaディスプレイ (そして、オートフォーカス)と組み合わさった時、世界を鮮やかに映し出す。
鷲田 清一, 内田 樹, 上杉 隆, 岩田 健太郎, 藏本 一也 : 有事対応コミュニケーション力 (技術評論社, 2011) p.128.
17世紀のフランスの思想家でパスカルという人が『バンセ』という本を書いているんですが、いまの自分たちをイメージするときにこの言葉を使うとぴたりとくる。「われわれは絶壁が見えないようにするために、何か目をさえぎるものを前方においた後、安心して絶壁のほうへ走っている」。
石原完爾が「最終戦争論」に書いた、国民皆兵の「決戦戦争」。石原完爾はそれが一瞬で終わると書いた。
現代は、国民皆兵の「決戦戦争」が継続している状態である。「決戦」が軍事力による戦争によらないために、継続している。
我が国において、国民の概念が、国民(臣民)に広がったのは、日露戦争の頃だろうか。司馬遼太郎が「坂の上の雲」に描いたのはそれであり、それ以前に国民(臣民)に国民の概念がないことを福沢諭吉は嘆いた。
当時は、国民と世界は隔れていた。国家あるいは国家的なものが、国民と世界の間にあった。
しかし、現代は、それがない、あるいは希薄である。
かくして、国民は世界に関わらざるをえず、継続的な「決戦戦争」において、国民皆兵なのである。
継続によって消耗が続く。消耗と回復を繰り返す。継続によって得られたものは、時間であり、時間が生む可能性である。
以前、以下の文章を書いた。
「ゲキ・ガンガー」を書け――国民文学による優れた考え方の共有
広く伝わるストーリーによって、多くの個人に考え方を修得させることができる。
考え方は単独では伝搬性が弱い。深く理解されず、すぐに忘れ去られる。しかし、ストーリーにくるまれると、深く理解され、忘れられにくい。
ストーリーは、強い説得力を具備している。
この説得力の根源は、因果関係のヒューリスティクスだと、考える。
因果関係がもつ無矛盾性が、ストーリーが実際に存在するように思わせているのである。
結城 浩 : 数学ガール/ゲーテルの不完全性定理 (ソフトバンク クリエイティブ, 2009) p.362.
ミルカさんはそう言うと、ホワイトボードに四つの標語を書いた。
…
《無矛盾性は存在の礎 [いしずえ] 》
福沢 諭吉 : 学問のすゝめ (岩波文庫, 1942) p.99.
人の性は群居を好み決して独歩孤立するを得ず。夫婦親子にては未だこの性情を満足せしむるに足らず、必ずしも広く他人に交わり、その交わり愈〻広ければ一身の幸福愈〻大なるを覚ゆるものにて、即ちこれ人間交際の起こる由縁なり。既に世間に居てその交際中の一人となれば、また随ってその義務なかるべからず。凡そ世に学問といい工業といい政治といい法律というも、皆人間交際のためにするものにて、人間の交際あらざれば何れも不用のものたるべし。政府何の由縁をもって法律を設くるや、悪人を防ぎ善人を保護しもって人間の交際を全からしめんがためなり。学者何の由縁をもって書を著述し人を教育するや、後進の智見を導きてもって人間の交際を保たんがためなり。
以下によって、私の行動基準たる「3主軸」と、真善美がつながった。
「我が主軸 2011年版」では、「行動基準――3主軸」として、
(1)「叡智結拓」: えいちけったく
(2)「大国高民」の推進 : たいこくこうみん
(3)「産業興隆」: さんぎょうこうりゅう
を挙げている。
また、「我が主軸 2011年版」の要約は、以下である:
「後につづく者たちが、私/私たちよりも苦しまない」という状況に世の中をあらせるために、すなわち世の中を継続的に進歩させるために、自分ができ、したく、すべき行動である
(1) 総合的な知識人として、叡智を結び、集約し、難所を突破すること
(2) 社会が、より適切な解答を導き出す仕組みを構築すること
(3) 産業を興隆させ、それを裏打ちにして文化的社会を着実に発展させることをします。
即ち、
(1)「叡智結拓」: 総合的な知識人として、叡智を結び、集約し、難所を突破すること
(2)「大国高民」の推進 : 社会が、より適切な解答を導き出す仕組みを構築すること
(3)「産業興隆」: 産業を興隆させ、それを裏打ちにして文化的社会を着実に発展させること
である。
ここで、
(2)「大国高民」の推進 : 社会が、より適切な解答を導き出す仕組みを構築すること
は、真・善・美の「善」にあたると考える。私は、 「善」とは、社会が適切な解答を導き出す仕組みや能力を保守・改良する行為がもつ性質である、と考える。
(1)「叡智結拓」と (3)「産業興隆」を組み合わせた、上記よりも短いスローガンとして、
がある。
「技術の進歩」は「真」、「文化・文明の進化」は「美」にあたると考える。