「聯合艦隊解散之辞」と日本語

司馬 遼太郎 : 坂の上の雲 8 (文春文庫, 1999) pp.288-289.

余談ながら明治期に入っての文章日本語は、日本そのものの国家と社会が一変しただけでなく、外来思想の導入にともなってはなはだしく混乱した。

 その混乱が明治三十年代に入っていくらかの型に整備されてゆくについては規範となるべき天才的な文章を必要とした。漱石も子規もその規範になったひとびとだが、かれらは表現力のある文章語を創るためにほとんど独創的な(江戸期に類例をもとめにくいという意味で)作業をした。

 真之の文章も、この時期でのそういう規範の役目をしたというべきであったろう。かれは報告文においてさかんに造語した。せざるをえなかったのは文章日本語が共通のものとして確立されていなかったことにもよる。その言いまわしもかれ自身が工夫せざるをえなかった。そういう意味で、かれの文章がもっとも光彩を放ったのは「連合艦隊解散ノ辞」である。

聯合艦隊解散之辞 – Wikipedia

よい未来を実現するには

よい未来を実現するには:

(一般事項) 現代が既に機械文明であることを鑑みるに、よい未来を実現する手段は、人口増加(生殖)、あるいは知能増加(脳の成果)である。

よい未来を実現するには、

 (1) 問題に対し、よい解決をすること ――〈解決のよさ〉と〈解決をすること〉の両方が必要である。

 (2) よい未来への関心が高くあること、及び 未来に現在から関与すること(行為をすること)。

が、必要である。

初出:
Facebook 2017/ 2/28

戦前・戦中日本の失敗の原因

戦前・戦中日本の失敗の原因 を 3つ挙げる:

● 大きすぎる目標 (理想に向かう中間目標の設定が拙い)

大きすぎる目標

その特徴:
 ・多様な個人・生活を軽視している。大きく少数のものを頼りにする。
 ・無限だと考えているものを頼りにする。

● 希望的観測、机上の空論、こうあってほしいという発想

庵野 秀明=脚本・編集・総監督 : シン・ゴジラ (2016).
(庵野 秀明=企画・責任編集 : ジ・アート・オブ シン・ゴジラ (カラー, 2016) 附属 シン・ゴジラ 完成台本 p.65.)

大臣。先の戦争では、旧日本軍の希望的観測、机上の空論、こうあって欲しいという発想等にしがみついたが為に、国民に300万人以上もの犠牲者が出ています。根拠のない楽観は禁物です

●「空気」に支配される決断

解説:
刺激等価性――「空気」の本質。感情移入と非論理をつなげるもの
図書館戦争ドラマに、人の脳の性質を整理する

対策:
理由を求めよ

大きすぎる目標

戦前・戦中日本の失敗のひとつは、大東亜共栄圏という目標が大きすぎたことであろう。日華事変(:日中戦争)を継続しながら大東亜共栄圏を建設することは、目標が大きすぎた:

目標が大きすぎる (理想に向かう中間目標の設定が拙い) *1

 その特徴:

 ・多様な個人・生活を軽視している *2。大きく少数のものを頼りにする。 *3

   その結果、以下の機序で損失が生じる:

    単一化による不具合が生じる (そして、不具合への対処が不足している)。

    骨ではなく殻をつくっており *4、駆使や巧い運用ができない。

 ・無限だと考えているもの(例えば、精神力・神通力など)を頼りにする。 *5

*1:
理想に拘泥した国力の使用は非常に危険

*2:
良い理想(現実的な理想)は、必要から生まれる。良い理想では、循環ができている。このブログ記事では、理想を目標と読み替える:

アドルフ・ヒトラー=著, 平野 一郎, 将積 茂=訳 : わが闘争 (下) (角川e文庫, 2016〈底本は、角川文庫, 2001〉) 位置No. 240/6648.

人々は一般に、最も崇高な美の尊さが、けっきょく、ただ倫理的な合目的性の中にだけ存するのとまったく同様に、最高の理想はつねに最も深刻な生活の必要に即しているということを知らねばならない。

アドルフ・ヒトラー=著, 平野 一郎, 将積 茂=訳 : わが闘争 (下) (角川e文庫, 2016〈底本は、角川文庫, 2001〉) 位置No. 247/6648.

人間はたしかに、高い理想に奉仕するために生きているばかりでなく、また逆にこの高い理想が人間としての存在の前提をなしていると考えてよい。そのように循環が形づくられているのだ。

*3:
(孫たちの戦後70年) 創作・研究の現場から(4) 理想社会をあきらめよう 歴史学者 中島岳志氏. 2015/ 7/ 2付 日本経済新聞 朝刊. 抜粋

今の社会が抱える問題や不安を一挙に「最終解決」し、理想の世界を実現できたら――。そんな純粋な欲求が、昭和の戦争へと人々を駆り立てたのではないか。歴史学者の中島岳志(40)は、こうした視点から戦前の日本を見つめる。

 その「理想」と「志」は自国と他国に多大な犠牲をもたらして失敗した。同じ過ちを繰り返さないためには「理想社会の現実化など無理なんだという、積極的なあきらめを持つことだ」と主張する。「人間が不完全である以上、不完全な社会をどこまでも生きて行かざるを得ないのだから」

*4:

(2017/4/9追記) *5:
関連: 創造力は無限ではない、貴重である。そして重要である

安心してお金が使える国

2011年 8月28日放送の、読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」において、北川 弘美 さんは、「安心してお金が使える国」であってほしい、と言いました:

「安心してお金が使える国」とは何であるか、について、次の文章があります:

西部 邁 : 昔、言葉は思想であった 語源からみた現代 (時事通信出版局, 2012〈底本は時事通信社(2009)〉) 位置No. 233/3636.

「市」は、漢語でいって、「平」を意味します。換言すると、「公平な価格」で取引が行われる場所、それが「しじょう」であるはずなのです。ジャスト・プライス(適正価格、just price)あるいはフェア・プライス(fair price、公正価格)の通念が社会に何ほどか定着していてはじめて「しじょう」は成り立つ、とみなければなりません。

西部 邁 : 昔、言葉は思想であった 語源からみた現代 (時事通信出版局, 2012〈底本は時事通信社(2009)〉) 位置No. 241/3636.

交換における「自由」と一口にいいますが、情報不足のゆえに相手に騙されてしまう自由、やむをえぬ思慮不足のために流行に煽られる自由、不満足な条件におかれているせいで半強制的に何事かを選びとらされる自由など、様々な種類のものがあります。

暴力が富の再配分を保証する

不平等は「暴力」によって解消される – GIGAZINE (抜粋: TAKAGI-1 たんぶら 2017/ 1/28)

「歴史上のどの時点においても、暴力が富の再配分を保証するのに必要だったということは、普遍的な事実です」と語るのはスタンフォード大学で人文学と古典・歴史の教授を務めるWalter Scheidel氏です。Scheidel氏は「The Great Leveler」の著者であり、本書の中で、石器時代から現在までの歴史の中で、多くの不平等が暴力によって解消されてきたという事実を明らかにしています。

至道 流星 : 雷撃☆SSガール (講談社BOX, 2009) p.270.

「理想の社会なんて、最初から無いってわかってる。だからこそ、蓄積する負債と腐敗を掃除するのに、周期的な革命か大戦が必要だと思うわ。今なら一〇〇年単位でね。今までも人類はそうやって矯正してきたし、そしてこれからもきっとそう。でも私なら、これから三〇〇年維持できるシステムを創り上げてみせる」

注意:
富の再配分は重要な課題ではあるが、社会全体の一側面にしか過ぎない。

臨書に対する、日本人と中国人の向かい方の違い

書道の作品は、単なる文字情報ではない。

漢文の臨書では、日本人は意味を完全には掴めないので、意味を推量するため頭を使いつつ、作品をよく見て字の形・勢い・配置・墨色、さらには紙・表装にわたって情報を集めようとするだろう。

臨書に対し、日本人は、中国人よりもローコンテクストな(文字情報への依存度が低い)向かい方をすることになる。

闘争がもたらす安定

闘争、即ち主体間の相互作用は、2つの安定をもたらす。

動的安定と、将来の社会成長を予感させることによる安定である。

初出:
Facebook 2016/12/21

関連:

労働運動における「闘争」

どっちも正しくて、両派の間を人が行ったり来たりしているのが良い状態

「君の名は。」(2016) 鑑賞メモ

2016年11月の週末、新海 誠 監督作品 映画「君の名は。」(2016)を見て参りました:


● 「結び」は、時間そのもの。

「結び」について、私は、

 ・現在時における、空間次元のつながり

は、常に認識していましたが、この作品で、改めて

 ・時間次元でのつながり

について、認識しました。

映画『君の名は。』三葉のおばあちゃんの名言。“結び”というワードが深い。 | かずのUPノート

寄り集まって形を作り、
捻れて絡まって、時には戻って、
途切れ、またつながり。
それが組紐。それが時間。それが結び。

糸を繋げることも結び
人を繋げることも結び
時間が流れることも結び

● 奇跡の条件

最終的に、町長の決断が町を救った。トップはいるべきである。

トップがいても奇跡が必ず起こるわけではないが、最高意思決定が合議制では、奇跡は起こせない。

● 飛騨弁は、関西弁に近い

飛騨弁 – Wikipedia

北陸方言の影響を受けているからだそう。

31音に圧縮されたヒトの思考・行動

自分の行動は、神話やその頽落した形式である物語によってすでに語られていることの拙劣な模倣に過ぎない。

  ――セネカ「文学なき生活は生ける人間の死であり埋葬である」に対する
Abraxas さん解説より。

そうであれば、ヒトの思考・行動は(ほぼ全て)、和歌に詠まれていることになる。

和歌という31音の圧縮された形態に、ヒトの思考・行動が表現されていることは、日本語の利点である。そのような言語体系を、人類は手にしているのだ。