計算機の発達がもたらした人類的効用

計算機の発達がもたらした人類的効用私見:

計算機の高度化(経験的にムーアの法則に従う)と多用化は、どのようにして、先の大戦後の経済成長(が意味する人類の発達)につながったのか。

(1) 知的生産・知的高度化・説得・判断の速度向上と高度化・多用化

(仕事(ミッション)において、共通基盤部分における計算機の適用による効用である。)

計算機の普及によって、人類は、単純な、或いは、複雑な計算作業から解放されたと同時に、計算ミスが撲滅された(信頼性の究極的向上)。

複雑な計算は、知的生産・知的高度化・説得(:説得に用いる内容とそれを分かりやすく読む人に伝える資料の作成)をもたらし得る。これらの速度が向上した。また、知的生産・知的高度化・説得に必要なコストが低下することによって、より高度なこれらを多くの人が手にすることになった。そして、判断が高度化すると共に、判断の速度が向上した。

(2) 不可能の可能化

(ある仕事(ミッション)において、行使部分における計算機の適用による効用である。)

計算機の使用によって、人の操作では追いつかない、或いは、人の情報処理系では条件を考慮しきれない機械の制御が可能になった。これにより、不可能が可能化された。

機械が生産機械であれば、いままで不可能だった製品を出現させた。機械が移動機械やサービスを提供する機械であれば、いままで不可能だった状況を実現させた。

産業用・業務用機械では、前記の意味において不可能が可能になるだけではなく、極度の緊張の連続から労働者を解放するという労働安全的動機と、ヒューマンエラーやサボタージュに影響されない安定した操業が可能になる(リスクの低減)という経営的動機が、その導入を促すとともに、労使間の協調関係を作りだし、不可能を可能にできる組織の形成に寄与した。

民生用機械では、(特殊技能を持たない人)×(機械)という組み合わせが可能になった。そして、複雑な制御を要する機械の一般への普及を社会が受け入れること(:不可能だとされたこと)を可能にした。

(3) 世界のさらなる発見

大熊 康之 : 戦略・ドクトリン統合防衛革命―マハンからセブロウスキーまで米軍事革命思想家のアプローチに学ぶ (かや書房, 2011) pp.41-42.

ルース[:Stephen Bleecker Luce, 米海軍 Naval War College の創始者であり、初代校長]は、…次のように考えた。すなわち、教育は各個人が自らを取り巻く世界を自分のために発見してゆくプロセスである。

以上の文章は「各個人」について書いているが、これを人類全体に置き換えることは可能である。すなわち、人類は、人類を取り巻く世界を発見していくのである。

人類は、世界の性質を記述した法則も知りたいけれど、本当に知りたいことは、実際的な世界、即ち、具体的で動的な(=時間軸をもった)答えとそれが描き出す動的な絵姿である。高速計算機による大規模で正確な数値シミュレーションが、人類がもつ多くの知見を総合した具体的で動的な答えを得ることを可能にする (さらに、ビジュアライゼーションによって、分かりやすい画像でそれを表現することもできる)。

なお、大規模で正確な数値シミュレーションには、いろいろな法則を予め入力しておくことが必要である。個々の法則を発見するひとつの手段として、高速計算機による小規模で精密な数値シミュレーションが用いられている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です