二乗和の平方根。次元の統合

√(A^2+B^2+C^2) :各次元の量を2乗して足してルートする(平方根をとる)

という考え方は、√(A^2+B^2+C^2) の単位が何なのかを考えると面白い。

3次元(縦・横・高さ)ならば、縦A [単位 m]・横B [m]・高さC [m]であるから、√(A^2+B^2+C^2) の単位は [m] だ。

では、4次元(縦・横・高さ・時間)ならばどうなるのか。

縦A [単位 m]・横B [m]・高さC [m]・時間D [秒]である。このとき、√(A^2+B^2+C^2+D^2) の単位は、何になるのだろうか。これは、長さと時間の次元の統合である。

4次元の知性は、〈長さ [m]〉と〈時間 [秒]〉を、〈統合した単位 [何か]〉で認識しているのではないだろうか。

このとき、長さと時間をつなぐ係数は何か。真空中の光速 c=30万 [km/s] なのだろうか。

補足:
何かと何かをつなぐ概念は、重要である。( ピラミッド型構造とネットワーク型構造 3. 知そのものにおけるピラミッド型構造とネットワーク型構造 の脚注*5 )

初出:
Facebook 2015/ 8/ 8

関連:
ボルツマン

クチクラ(キューティクル)

クチクラ – Wikipedia [2018年4月19日 (木) 09:08 の版]

クチクラ(ラテン語:Cuticula)は、表皮を構成する細胞がその外側に分泌することで生じる、丈夫な膜である。さまざまな生物において、体表を保護する役割を果たしている。人間を含む哺乳類の毛の表面にも存在する。英語でキューティクル、日本語で角皮ともいう。

・節足動物の外骨格(クチクラ)を形成する物質: キチン

・哺乳類の毛の表面(クチクラ)を形成する物質: ケラチン

・植物の表皮の外側を覆う膜(クチクラ)を形成する物質: 「クチン[cutin](不飽和脂肪酸の重合体)とワックス(蝋:ろう)[wax](非水溶性の脂肪酸エステル)」(1-4. 表皮)

SUISOちゃん

食糧の輸送や保存技術は、神の所業

技術や技能は、かつては神の所業とされたものなのだ。

近藤那央さん「ねじこむきもち」

近藤 那央 さんがご自身の結婚披露宴で歌われたねじ(螺子)をテーマにした歌は、ご自身の歌でした。

TOKYO FAB GIRL: ねじこむきもち 音源と歌詞

ねじこむきもち(ベータリリース版) by naofuturelab | Nao Kondo | Free Listening on SoundCloud

ねじ込む気持ち(Nejikomu Kimochi)Vocal Track 170BPM by naofuturelab | Nao Kondo | Free Listening on SoundCloud

近藤那央さん「溶接うぇるでぃんぐ」

近藤 那央 さんがご自身の結婚披露宴で歌われた溶接をテーマにした歌は、ご自身の歌でした。

溶接うぇるでぃんぐ(ベータリリース版) by naofuturelab | Nao Kondo | Free Listening on SoundCloud

溶接うえるでぃんぐ(Yosetsu Welding)Vocal Track 167BPM by naofuturelab

溶接うぇるでぃんぐ(ベータリリース版)コーラス入りカラオケ by naofuturelab

掛け算

掛け算の順序の議論は置いておいて(※)、掛け算を学ぶ効果のひとつは「1組あたり〇〇個」という概念の獲得であると考える。つまり、値ではなく、量である分母への意識である。これが不十分だと、単位換算や、長さと時間など混ぜてはいけない量の扱いの理解が表面的に留まる。

例えば、時間の単位換算は、掛けても量が変わらない「1」である「60 分/時=1時間あたり60分」を掛ける演算であり、そこには分子の量「60分」だけでなく 分母の量「1時間」が存在する。だから、「2時間=2 時間×1=2 時間×60 分/時=120 分」なのだ。 忘れてならないのは、量の意識である。

算数は、初歩物理としての性質をもつ。

補足:
※ 私が考えるに、文章題の理解ができていれば、すなわち例えば単位を加えて掛け算をしていれば、順序はどうでもいいのです。

初出:
一連のTweet 2019/ 3/31

シンギュラリティと生産

エースコンバット7」(Wikipedia)では、国家間の戦争の決着がついた後、敗戦国の継戦派が無人機による戦闘継続を図り、人類とAIの戦争に移行する。


2:22~

2019年1月25日の金曜ロードSHOW! で放送された「ルパン三世 グッバイ・パートナー」(以下、「ルパン3世」と記す)もそうだったが、AIがシンギュラリティに達した際の人類の危機は、AIによる兵器の生産により決定的になる、というのが現在SFの主流のようだ。

これは、後進国の発展を促そうとIT教育を導入して失敗し、モノの生産の重要性に気づくというMakersやFabの文脈に相等している。

田中 浩也 : SFを実現する 3Dプリンタの想像力 (講談社, 2014〈底本 講談社現代新書(2014)〉) No.984/2694.

こうして、「先端技術で社会問題を解決する」という思想的背景をもった活動であっても、完成済みの「コンピュータ」をただ配るだけの支援では限界があることがはっきりしました。重要なのは、現場で、使用者自身が、その場やその人に合うようにテクノロジーを再編集できるための「施設(拠点)」だということがようやく分かったのです。

話は全く変わって、この状況の発生は、生産が高度に自動化されていることが前提になる。さらに、それらをAIが指揮下に収めないといけない。

「ルパン3世」では「スーパー量子コンピューター」により、生産管理システムのセキュリティが瞬時に破られた、としていた。「エースコンバット7」では、戦争の中 システム化を極度に進めた結果 システムの活動を止めるセキュリティがなかった、あるいは継戦派のシステムへの支援活動が 戦争終結時の通信網の破壊の影響で終戦派により止められなかったのだろう。

初出:
Facebook 2019/ 1/27