購入: 2024/12/10
読書リンク: TAKAGI-1 の読書総括 無窮ナレッジ 電子書架
作曲: watson
国にはその振る舞いを規定する独自の思想が何らかの形である。米国の場合、19世紀後半に登場したプラグマティズムがそれに当たるだろう。実用主義や道具主義などと訳される哲学だ。その創始者の一人、ジョン・デューイが100年あまり前に北京の学校を訪れた。
▼米国への留学を準備するための教育機関としてスタートした学校だ。設立は米国の意向で、親米派を増やすことが狙いだった。戦略的思考がそこにある。いまの清華大学の前身だ。かたや現代の中国もリアリズムの国。鄧小平の「黒猫・白猫論」はその象徴といえる。成果が出るなら、手法は選ばなくていいという発想だ。
▼ともに実利を重んじる両大国の間で緊張が高まりつつある。
中国の古典に「争臣七人」という言葉がある。争臣は君主に耳の痛い意見を言える臣下のこと。でたらめな王様も、争臣が7人いれば天下を失うことはない。この話を聞いた唐の太宗は政務に必ず諫(いさ)め役を加えることにした。その治世は、中国に空前の安定をもたらす。
大事は心軽く
小事は心重く 対処せよ
戦場で敵を狙う時は
千羽の群れであれ
鷹は、最初に狙った一羽の鳥のみを
狙う
武士道とは、死ぬ事とみつけたり
江頭ゆい/佐賀県
方言彼女。2第12回放送http://t.co/IHKSSWSM— 蓮花(Lotus)????? (@Bjouan) December 17, 2011
なお、『葉隠』、及び主人公が『葉隠』を愛読している映画『ゴースト・ドッグ』(1999年) にも、このような一連の言葉はない(分かれて登場する)。
なお、『葉隠』の著者は、佐賀鍋島藩士・山本常朝。
自民党へ pic.twitter.com/liiuvOBqLG
— ミシマ@犬狼新党 (@kuze627) October 29, 2024
世論というのは新聞じゃないんだよ。テレビじゃないんだよ。
世論というのは選挙だ。選挙の結果が世論だ。