活動する構造は、微分方程式、境界条件、初期条件のなかでも、特に境界条件の適切な設定によって形成できるのではないだろうか。
すなわち、他の構造との接続点、外部との境界面、及び内蔵された装置の入出口における、流通の適切な設定である。
エネルギーが流入する場では、自己組織化により散逸構造が生まれることを思い起こしてみよ。
活動する構造は、微分方程式、境界条件、初期条件のなかでも、特に境界条件の適切な設定によって形成できるのではないだろうか。
すなわち、他の構造との接続点、外部との境界面、及び内蔵された装置の入出口における、流通の適切な設定である。
エネルギーが流入する場では、自己組織化により散逸構造が生まれることを思い起こしてみよ。
獲麟の故事は、理想的な時代にのみ、ある種類の理解できないことから理想が認識される、と理解できるのではないだろうか。
林兵馬著: 大国民読本. 徳富蘇峰による序文より:
且つ夫れ、国家興隆すれば、理想を以て生活とし、国家衰頽すれば、生活を以て理想とする
現実(への人々の認識)は、人々の活動によって、常に再調整されている。今日の現実と、明日の現実は異なる。これは、希望であり、絶望である。
希望であり、絶望であるので、活動を行う人々、及びそれに価値を与える人々次第であり、人々が大切だ。
例えば、迷信・悪霊が除かれるべき領域の現実から、迷信・悪霊は、再調整により、除かれるし(希望)、入り込みうる(絶望)。
再調整は、知新温故により、行われる。
森 博嗣 : 冷たい密室と博士たち (講談社文庫, 1999) p.416.
西澤保彦氏による「文庫版解説」より:
私の考える現代本格の使命とは、新しい試みをもって、これまで培われてきた過去の業績に現在性を付与することにより、自らも再調整された伝統の中に組み込まれ、そして未来に繋げることにある。
「温故知新」
故きを温ね、新しきを知る: 過去の知識(低位の知識。情報に近い、個々がバラバラの知識)を考察して、新たな知識(高位の知識。まとまった、普遍的知識・法則・体系)を得る。
「温故知故」
故きを温めて、故きを知る: 過去の知識(低)を考察して、過去の知識(高)と同じ結論を得る(再認識する)。
(「車輪の再発明」)
「温新知新」
新しきを温めて、新しきを知る: 新たな知識(低)を考察して、新たな知識(高)を得る。
(「知新温新」と組になって、漸進的に新たな知識(高)を獲得する。)
「温新知故」
新しきを温めて、故きを知る: 新たな知識(低)を考察して、過去の知識(高)と同じ結論を得る(再認識する)。
(「車輪の再発明」)
「温故知無」: 過去の知識(低)を考察して、何も得られない。
「温新知無」: 新たな知識(低)を考察して、何も得られない。
「温無知新」: 概念のひらめき。
「温無知故」: 突発的な概念の思い出し。
「知故温新」
故きを知って、新しきを温ねる: 過去の知識(高)を思い出し、それを使って、新たな知識(低)を考察する。
「知故温故」
故きを知って、故きを温ねる: 過去の知識(高)を思い出し、それを使って、過去の知識(低)を考察する。
「知新温故」
新しきを知って、故きを温ねる: 新たな知識(高)を使って、過去の知識(低)を考察する。
(振り返り。真相を知る。新しく得た見方で、いままでやってきたことを見直す。)
「知新温新」
新しきを知って、新しきを温ねる: 新たな知識(高)を使って、新たな知識(低)を考察する。
「知故温無」: 過去の知識(高)を使って、何もしない。
「知新温無」: 新たな知識(高)を使って、何もしない。
「知無温新」: 方策はないけれど、新たな知識(低)を考察する。
「知無温故」: 方策はないけれど、過去の知識(低)を考察する。
関係図:
温無知故※A
↓
↓┏←温新知故※C
↓↓
知故温故←→温故知故※B←知新温故※D
↓ ↑
↓┏←知無温故
↓↓
↓↓┏←←←←┓
温故知新→→→知新温故※D
↓↑ ↑
↓↑ 温無知新
↓↑ ↓
温新知新→→→知新温新※E
↑↑┗←←←←┛
↑↑
↑┗←知無温新
↑ ↓
知故温新←→温新知故※C←知新温新※E
↑↑
↑┗←温故知故※B
↑
温無知故※A
註:上図における
温○知新とは、実際は、《温○知新、且つ、知新温無》の状態
温×知故とは、実際は、《温×知故、且つ、知故温無》の状態
知△温新とは、実際は、《知△温新、且つ、知新温無》の状態
知□温故とは、実際は、《知□温故、且つ、知故温無》の状態
である。