中西 輝政 : 情報を読む技術 Sunmark Books EPUB版 (サンマーク出版, 2012) p.142/242.
「百年に一度、決定的な嘘をつくために、九十九年間は本当のことを言い続けよ」というのが、イギリスの国家戦略の伝統といえるでしょう。…
これが、「欧米人の『信用第一』というのは、いざというとき決定的な嘘をつくため」という意味です。
中西 輝政 : 情報を読む技術 Sunmark Books EPUB版 (サンマーク出版, 2012) p.142/242.
「百年に一度、決定的な嘘をつくために、九十九年間は本当のことを言い続けよ」というのが、イギリスの国家戦略の伝統といえるでしょう。…
これが、「欧米人の『信用第一』というのは、いざというとき決定的な嘘をつくため」という意味です。
私の出身は、大阪府池田市である。
平成の大合併の頃まで、全国池田サミットという行事が行われていた。
日本全国に存在する池田町および池田市と名のつく地方自治体が持ち回りで交流行事を主催していたのだ。もう少し正確に書くと、もともと池田町の集まりであったものに、途中から大阪府池田市が一員に加えていただいたのである。
池田市では、毎年、関連する物産展が開かれていた。
さて、最近、ある本のなかで池田という地名をみた。長野県池田町と北海道池田町である。
しかし、なんだか昔と感覚が違う。昔は、池田町の地名を見ると、行ったことはないもののそこに住んでいる人と生活の存在を感じたのだが、今はなんだか、地名としてしか感じられない。そこに住んでいる人の存在を感じられない。
交流行事がなくなるとはこういうものだな、n数=1ながら感じる。
2014年 3月20日、バスから見える小学校に「卒業式」の立看板があり、校庭に大きな 日の丸が翻っていました。そして、出張先の駅では、制服に赤い花を刺した男子中学生が何人かいました。
ハレの場はS/N比が高いが、ハレはその場に留まるのみではなく、手段さえあれば、ハレは伝搬する。幸福は共に祝う。ハレのお裾分けの、実現された手段は、大事である。
関連:
袴姿の女性。おめでとうございます。 (@ 池田駅 (Ikeda Sta.)) http://t.co/EQ1q96oi
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) 2012, 3月 17
袴の娘 盛り髪示す 希望かな #jhaiku
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) 2011, 3月 24
バレリーナのおねえさんがきれい。
「偉大なる成果と勝利の国なのです。」
「皆様はすばらしい競技や演技によって、私たちにインスピレーションを与えて下さるでしょう。」
「勝利を気高く祝い、敗北を気高く受入れる。」
「競争相手に敬意を払うことで、さらに素晴らしい勝利を目指すことができます。」
ソチ五輪は、ソビエト・ロシア通じて初の冬季五輪であり、またモスクワ五輪から34年がたっている。開会式では、ロシア、すなわちスラブが前面に描かれた。
開国前夜以来、我が国の外交において、「アングロサクソンとスラブ」は重要なテーマであった。生産力のアメリカ(:アングロサクソン。同胞の英国の情報力も得た)、縦進性(:広大で過酷な)のロシア(:スラブ)。ヨーロッパの陳腐化に伴い、ヨーロッパから距離をもった国(米・露・独・日)が栄えた。その2極がアングロサクソンとスラブである。
大阪空港(伊丹空港)から羽田空港へ、飛行機に乗った時に考えたこと:
飛行機のフライトアテンダント達は、飛行機内部に覆域に収める。
すなわち、航空機会社によって、
- 航空機会社という組織によって醸成された乗務員共通の正義(内的正義)・組織によって獲得された権利とそれに伴う義務(外的正義)
- 収集され・徹底的な掘り起こされ、整理・蓄積された知識
に基づく、
精神的・知識的な学習と、身体活動を伴う訓練、実務による経験によって、
- インがドライヴされ
〔気がつくべきところに気がつき(選択的注意集中)、深い洞察ができる〕
且つ
- アウトがドライヴされた
〔他者ではなく自分が動かねばならなく(行動の義務とそれを果たすために他者に妨げられない権利に伴う、強力且つ強制的な動機付け)、どう行動することが適切かを知る〕
主体群によって形成される、確実に機能し、確実に機能することを乗客に予想させる手厚い覆域である。
この覆域が、(特に初心者には)危険な、航空機という交通手段の、民生利用を実現するシステムの、ひとつの構成要素である。
関連:
組織の全部又は一部が真に力をもつとき、それは共通の正義をもっている。 #o
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) 2014, 3月 1
徹底的な掘り起こしのためには、プロパーな組織が必要である。 #o
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) 2014, 3月 1
エネルギーは、“生命の実”に関する。その視点の先には、発展がある。メディア(コンテナ)に宿る。
情報は、“知恵の実”に関する。その視点の先には、幸福がある。コンテンツに宿る。
■ エネルギー
●エネルギーと発展
発展についてをご覧下さい。
●エネルギーとメディア(コンテナ)
我々が認識する全てのモノは、メディア(コンテナ)である。
メディアがヒト(人)に認識される、すなわち、無あるいは他のメディアとは異なるものとして認識されるには、それが低エントロピーでなければならない。つまり、低エントロピーに生産され、低エントロピー状態を維持できていなければならない。
■ 情報
●情報と幸福
幸福は、情報によって表現されるだけではなく、情報上の概念として存在する。
【各学者まとめ「幸せとは?」】
文学「断念ののちの悟りである」
経済学「ひとの痛みがわかることである」
哲学「ほんとうを確かめ合うことである」
心理学「愛する人の幸せを願うことである」
(100分de幸福論)
— Nishiyama Takeshi (@tkswest) 2014, 1月 2
●情報とコンテンツ
メディア(コンテナ)が醸す事柄を理想的に解読したのがコンテンツ(情報)である。それに接したヒトの神経系に生じる一連の信号が、それを近似する。
■ エネルギーと情報
● エネルギーと情報
発展について #エネルギーと情報をご覧下さい。
● 発展と幸福
発展(すなわち、エネルギーの有効な利用量の増加)による〈不可能の可能化〉は、幸福のひとつの見方である「ほんとうを確かめ合うことである」の“ほんとう”の追求をヒトの最重要課題に押し上げる。できない言い訳をすることができなくなったとき、ヒトは“ほんとう”を真剣に考えざるをえなくなる。
● エネルギー{:メディア(コンテナ)}と情報{:コンテンツ}と経済
発展について #経済をご覧下さい。
言い換えると、メディア(コンテナ)とコンテンツのやり取り(:変換)の連続の、ひとつの形態が経済であり、そのやり取りが個々の経済活動である。経済活動は一般化されることにより、連続である経済が高速化されている。例えば、牛であろうが、宝石であろうが、靴磨きサービスであろうが、それらは商品として売買(一般化された経済活動)される。やり取りの作法は様々であろうが、買い手が売り手に金銭を支払い、商品を得ることは共通である。それ故に売買行為の経験は積みやすく、慣れにより高速化していく。だから、ゆっくりで広がりのない〈地面を水が這う様(さま)〉ではなく、高速で広がりのある〈用水路〉なのである。
『翠星のガルガンティア』に描かれた、「強力に進化した末に、倫理や人道どころか文化・情操も捨て去り、人間らしさを捨ててでも生存するための生体兵器群と化してしまった (Wikipedia)」人類の進化形態“ヒディアーズ”の様(さま)は、“生命の実”と“知恵の実”を共にもつことの困難さを示唆する。
この示唆は、逆説的に、“生命の実”と“知恵の実”を共にもつ、人を超えた対象の想像へと向かう。これを“神”の認識のひとつに挙げられる。
さて、人類が“生命の実”と“知恵の実”を共にもつには、どうしたらよいか。例えば、以下の方法を挙げられる:
・人が“生命の実”と“知恵の実”のごく一部を所有すること。すなわち、“生命の実”を持つものの創造、及び共生あるいは奴隷化。“知恵の実”を持つものの創造、及び共生あるいは奴隷化
・人類が自らを律する、例えば“幻”の創造――旧約聖書 箴言29章18節「幻がなければ民は堕落する。」(日本聖書教会 共同訳聖書実行委員会: 聖書 新共同訳 (日本聖書教会, 1988) p.(旧)1029.)
〈若年層が老後に備えて貯蓄を増やしていく、その貯蓄を銀行などが投資する、これが経済発展の一要因である〉という考え方が一般的なのだけれど、近年は、若年層の消費額減少による経済停滞が問題視されるようだ。
若年層は、貯め且つ消費する役割を期待され、そしてそのように駆動されようとするのであるが、そうは叶わぬ。
なぜ「そうは叶わぬ」なのか。若年層が搾取されているから、という理由は間違いではないが、事の本質に戻れば、逆説的に〈搾取する側〉の老年層の貯蓄・消費によって、経済発展すれば良いのだ。しかし、全年代を総合しても、貯蓄率は著しく低下している(*)。そうは叶わぬのである。
ここまで考えて、少し視点を変えて、結論を導いた。すなわち、:
全年代総合の未来が、先んじて若年層の現在に表れているのだ。
なぜならば、若年層は、浮き沈みが激しい。これは、経験的・人脈的・物的・金銭的な蓄えが少ないことによる重みのなさ(軽妙さ)、創造性・積極性に富むことによる敏感さに、起因する。
この結論は、座して待つための知識ではなく、観測のための知識である。若年層の観測を評価手法として、問題の原因を解決し、美点の源を栄えさせ、全年代総合の発展を図ることができる。
註:
* 加藤 久和 : 人口経済学 (日経文庫, 2007) pp.134-135.
わが国は過去において高い貯蓄率を誇っていた国として国際的にも有名でした。統計データの接続などの関係で直接は比較できないものの、国民経済計算における家計貯蓄率をみると、1975年度では23.1%、また1985年度では15.8%でしたが、2005年度では3.1%にまで低下しています(1975、1985年度は68SNA、2005年度は93SNAの基準によります)。
学ぶ対象としての歴史には、3つの側面がある:
1. 帝王学として (問題解決の際に頼る知識として)
2. 有職故実として (正統性を求める際に頼る知識として)
3. 暗記術として
補足:
側面 1. が強調されることが、最も望ましい。