メアリー・チューダーとメアリー・スチュアート

メアリー・チューダー

メアリー1世 (イングランド女王) – Wikipedia [2012年9月29日 (土) 18:10‎ の版]

メアリ1世(Mary I, Mary Tudor,1516年2月18日 – 1558年11月17日)は、イングランドとアイルランドの女王(在位:1553年7月19日 – 1558年11月17日)

エリザベス1世の姉。プロテスタントに弾圧を加え、ブラッディ・メアリーと呼ばれる。

メアリー・スチュアート

メアリー (スコットランド女王) – Wikipedia [2012年8月30日 (木) 07:57‎ の版]

メアリー(Mary Stuart, 1542年12月8日 – 1587年2月8日(グレゴリオ暦2月18日))は、スコットランド女王(在位:1542年12月14日 – 1567年7月24日)。

エリザベス1世暗殺未遂事件により、処刑。この処刑がアルマダ海戦につながる。

イングランド王

メアリー1世 1553-1558

フィリップ (フェリペ2世 (スペイン王))1554-1558 メアリー1世の夫

エリザベス1世 1558-1603

ジェームズ1世 1603-1625 (メアリー・スチュアートの子)

系譜

"ス王"は、スコットランド王を表す)

          ヘンリー7世
    ┏━━━━━━━━┻━━┓
マーガレット・テューダー  ヘンリー8世
    ┃        ┏━━┻━━━┓
ス王・ジェームズ5世  メアリー1世  エリザベス1世
    ┃
ス王・メアリー
    ┃
ジェームズ1世(ス王・ジェームズ6世)

(テューダー朝 – Wikipediaを参考)

メアリーの処刑、アルマダ海戦、そしてヴェストファーレン会議

アニメ作品「境界線上のホライゾンII」では、メアリーの処刑、アルマダ海戦をヴェストファーレン会議につながるものとして描いている。

これらは、史実の八十年戦争においてつながる。

ヴェストファーレン条約(1648年、ウエストファリア条約とも呼ばれる)は、八十年戦争(1568-1648。オランダ独立戦争とも呼ばれる)を終結させた。ヴェストファーレン条約では、以前はハプスブルク朝スペイン領であったオランダ(ネーデルラント連邦共和国)の独立が承認された。

八十年戦争のなかの英西戦争(1585-1604)のなかに、アルマダ海戦(1588年)がある。

メアリー・ステュアート(元スコットランド女王にして、元フランス王妃)の処刑(1587年)が、アルマダ海戦(1588年)につながる。

イングランド(女王エリザベス1世)及びオランダは、プロテスタント。メアリー・ステュアート及びハプスブルク朝スペインは、カトリック。両者の対立は、宗教を背景としていた。

なお、一般にヴェストファーレン条約は、三十年戦争(1618-1648)を終結させた条約として知られる。

三十年戦争は、オランダ独立に絡む八十年戦争に比べ期間は短いが、より多くの国、より多くの目的が絡む戦争であった。

「ニア・イズ・ベター」「Think locally」

橋下 徹・堺屋 太一 : 体制維新――大阪都 (文春新書, 2011) p.39.

アメリカやヨーロッパで生まれた「ニア・イズ・ベター」という思想が、日本にも必要なのです。身近なところで決めたほうがよい、という考えです。

石倉 洋子 : 戦略シフト (東洋経済新報社, 2009) p.253.

Act Globally と Think Locally

関連:
「ニア・イズ・ベター」「Think locally」は、『地理』にあたる。

謀略

紺碧の艦隊 第4話「天元作戦発令」

しかし、本作戦計画をもっと効果あらしめるには、やはり謀略が必要です。謀略は計算ではでてきません。すぐれた策略家の意表をつく発想こそが作戦の成否を決めます。… 正確な計算に基づく見積もりと行動計画は、作戦の確立の検証でしかありません。

ネモ船長の最期の言葉は、JR貨物の社歌に通じる

潜水艦ノーチラス号の艦長であるネモ船長の最期の言葉は、「神と祖国!」である。

これは、JR貨物の社歌「春夏秋冬」に歌われている、希望と誇りが縦糸と横糸をなす様子に通じる。

ジュール ヴェルヌ=著, 大友 徳明=訳 : 神秘の島 第三部 (偕成社文庫, 2004) pp.315.

かつて多くの炎がほとばしりでたその瞳に最後の火がかがやいた。そのあと彼は、『神と祖国!』とつぶやきながら、静かに息を引きとった。

補足:
ジュール ヴェルヌ=著, 大友 徳明=訳 : 神秘の島 第三部 (偕成社文庫, 2004) pp.380-381.
大友 徳明氏による解説より。

『神秘の島』の第三部で、ネモ船長が息絶えるまえの最後の言葉を、出版者のエッフェルが勝手に書きあらためた事実も、いまでは判明しています。現在刊行されている版では、臨終の床にあるネモ船長はこう描写されています。「……かつて多くの炎がほとばしりでたその瞳に最後の火がかがやいた。そのあと彼は、『神と祖国!』とつぶやきながら、静かに息を引きとった。」

 ところが、ヴェルヌの初めの原稿では、ネモ船長の言葉は「……『独立!』とつぶやきながら……」と、なっていました。

独立!

ジュール ヴェルヌの初めの原稿におけるネモ船長の最期の言葉と、「沈黙の艦隊」の海江田四郎の最期の言葉は同じ:

  「独立」

ジュール ヴェルヌ=著, 大友 徳明=訳 : 神秘の島 第三部 (偕成社文庫, 2004) pp.380-381.
大友 徳明氏による解説より。

『神秘の島』の第三部で、ネモ船長が息絶えるまえの最後の言葉を、出版者のエッフェルが勝手に書きあらためた事実も、いまでは判明しています。現在刊行されている版では、臨終の床にあるネモ船長はこう描写されています。「……かつて多くの炎がほとばしりでたその瞳に最後の火がかがやいた。そのあと彼は、『神と祖国!』とつぶやきながら、静かに息を引きとった。」

 ところが、ヴェルヌの初めの原稿では、ネモ船長の言葉は「……『独立!』とつぶやきながら……」と、なっていました。

かわぐちかいじ : 沈黙の艦隊 32 (講談社, 1996)

p.146.
カイエダが自己の不在を想定しての手紙とは何だ!?

p.149.
海江田のメッセージを読み上げる

p.150.
独立せよ

バルカン半島を除いては、1914年まで約一世代にわたってヨーロッパ大陸に戦争はなかった

バーバラ・W・タックマン=著, 山室 まりや=訳 : 八月の砲声 下 (ちくま学芸文庫, 2004) p.165.

遠隔の地で起こったバルカン戦争を除いては、一九一四年まで約一世代にわたってヨーロッパ大陸に戦争はなかった。

出来事を調べてみると、遠隔の地であるバルカン半島に起こった戦争を除いては、一九一四年まで約一世代にわたってヨーロッパ大陸に戦争はなかった、が正しい。

戦争一覧 – Wikipedia [2012年8月24日 (金) 09:28‎ の版]から、1860年から第一次世界大戦までの期間における、ヨーロッパ、バルカン半島が戦場になった戦争を抜き出してみた (なお、引用にある「一世代」とは30年を指すから、1884年~1914年で一世代である)。

・1864年 – 第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争 – Wikipediaユトランド半島の制圧 (デンマーク)

・1866年 – 普墺戦争ケーニヒグレーツの戦い – Wikipedia (チェコ)

・1870年~1871年 – 普仏戦争 – Wikipediaセダンの戦い – Wikipedia (フランス)、パリ陥落

・1877年~1878年 – 露土戦争 (1877年-1878年) – Wikipedia (戦場: バルカン半島)

・1897年 – 希土戦争 (1897年) – Wikipedia (戦場: バルカン半島)

・1911年~1912年 – 伊土戦争 – Wikipedia (戦場: バルカン半島、北アフリカ)

・1912年 – 第一次バルカン戦争 – Wikipedia (戦場: バルカン半島)

・1913年 – 第二次バルカン戦争 (戦場: バルカン半島)

「意味のないことをやる」ということに対して、緊張感をもって生きる

「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) – My Life Between Silicon Valley and Japan

「戦略性」というのは、「頭がいい」とか「悪い」とか、「一生懸命働く」とか「働かない」ということとは、若干質を異にするものです。戦略性というのは、いろいろな定義がありますが、個人が生きていく上での戦略性というのは、「自分の時間の使い方に対してどれだけセンシティブか」「いま自分がここで使っている時間というのが正しいのかどうか」を問い続ける姿勢をもっていることだと思っています。

僕が言いたいのは、「やりたくないことをやるな」ということでなくて、「意味のないことをやる」ということに対して、緊張感をもって生きる、そういう姿勢を持つべきだ、ということです。

梅田 望夫 : ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! (文藝春秋, 2008) p.201.

「ニューノーマル」時代における成功とは、タイムマネジメントに尽きる。
この時代における通貨は、時間なのである。―― ロジャー・マクナミー

Success in the New Normal is all about time management.
Time is the currency of this age. ―― Roger McNamee

ロンドンオリンピック開会式を見る


…ということで、閉会式も終わった8月13日に開会式の模様を見ました。


Isles of Wonder.

The Tempest: Be not afeard; the isle is full of noises…

産業革命

うーむ、産業革命前には、木炭製鉄によって、イギリスの樹木は大量減少していたはず。

イザムバード・キングダム・ブルネル

労働者運動、女性運動

鉄の輪こそ英国なり、ってか。

玉体、飛ぶ。*演出です

まさか女王陛下… *演出です

玉体、飛び降りる。*演出です

Her Majesty the Queen.

GOSH

NHS : National Health Service

ピーターパン

ベリーポピッツ?

Mr. ビーン ww

炎のランナー

ティム・バナーズ・リー、Sir なのか。しかも、人気者なのか。

選手入場:

アフガニスタン、得だなぁ。

黒人の女性旗手が美人ぞろい。

グルジアって、ジョージアなんだ。