三菱電機、戦闘機レーダー輸出へ

戦闘機レーダー輸出へ 三菱電機、防衛装備三原則受け (日本経済新聞、2014/ 7/14朝刊)

GaN(窒化ガリウム)素子による戦闘機向けアクティブ・フェイズド・アレイ・レーダ。

日本の戦闘機の電気系ハードウェアには定評がある(と、私は思っている)ので、売れるポテンシャルはある。

なお、アクティブ・フェイズド・アレイ・レーダを搭載した世界初の量産型戦闘機は、三菱 F-2戦闘機(当時は、F-2支援戦闘機。レーダは、J/APG-1 )。

参考:
フェイズド・アレイ・レーダの原理について

春日山城壁書

上杉謙信の言葉1)「運は天にあり・・・」全文と、… | レファレンス協同データベース

1)上杉謙信の居城、春日山城の壁に書かれた“壁書”。

「運は天にあり。鎧は胸にあり。手柄は足にあり。何時も敵を掌にして合戦すべし。
疵つくことなし。死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり。
家を出ずるより帰らじと思えばまた帰る。帰ると思えば、ぜひ帰らぬものなり。
不定とのみ思うに違わずといえば、武士たる道は不定と思うべからず。必ず一定と思うべし」

「日本武将100選」(秋田書店)P184に全文記載あり。

カオス現象とアンサンブル予報

マクロ現象では、極小さな違いが、時間がたつにつれ大きな違いをもたらすことがある。カオス現象である。カオス現象が存在する場合、未来のマクロ現象を正確に予測することはできない。マクロ現象の観測結果に測定誤差が含まれているため、観測結果から予測された未来のマクロ現象が、正確であるかどうか保証されないのである。予測が全く外れているかもしれない。

それでも、何らかの予測の答えをださないと実用の価値を生まないので、観測結果を使った予測に加えて、観測結果の値を少し上下させた値を使った予測も実施し、それらの予測結果を平均して、ひとつの予測結果を得る方法がある。これがアンサンブル予報である。

良い効率をもたらす順番は、第1優先でなく、必須条件でもない

「第三善を戦場に送れ。次善は遅れる。最善はついに完成しない――ワトソン・ワッソ卿」

最も効率的な連動は最善であり、故にその機会はやってこない。

まずは単動せよ(そして、状況を かき回せ)。

良い効率をもたらす順番は、第1優先でなく、必須条件でもない。

経済的生産は知的歴史にとって基礎をなす

マルクス, エンゲルス=著, 大内 兵衛, 向坂 逸郎=訳 : 共産党宣言 (岩谷文庫, 2007) p.10. (エンゲルスによる「1883年ドイツ語版への序文」)

 『宣言』をつらぬいている根本思想は次のことである。おのおのの歴史的時期の経済的生産およびそれから必然的に生れる社会組織は、その時期の政治的ならびに知的歴史にとって基礎をなす。

「科学と科学好きと社会を結ぶ」交通路“Intercity Science”開通

2014年 5月17日、「科学と科学好きと社会を結ぶ」交通路として、新しいサイト“Intercity Science”(インターシティー・サイエンス)を〈開通〉しました。

  Intercity Science —科学と、科学好きと、社会を結ぶ

私は、2009年の事業仕分けにおけるスパコンに対する「2位じゃダメなんでしょうか」、2011年の震災での原発事故に関する報道(人体へのリスクは積算値で論じられるべきなのに、時間あたりの値で論じられた)に触れて、科学コミュニケーションの重要性を感じていました。
それが、今年2014年のSTAP細胞問題(科学から離れた話題の蔓延)により、いよいよ科学コミュニケーションの一助になる仕組みの作成が必要だと考えるようになりました。

そこで、構築したのが、サイト“Intercity Science”です。

詳細は、About | Intercity Science に記しておりますが、“Intercity Science”は、単なる科学ニュースサイトへのリンク集ではなく、閲覧者様に科学の話題をSNSを通して、彼ら/彼女らの知人と共有するようお奨めしています。また、科学コミュニケーションに関するサイトへのリンクを、科学サイトへのリンクとフラットに(=行き来に面倒なく)掲げることにより、科学コミュニケーションに関する知識や新しい動きに、閲覧者様が接し、便利に入手していただけるようにしています。

また、科学コミュニケーションに関して、岸田 一隆氏の『科学コミュニケーション――理科の〈考え方〉をひらく』(平凡社新書, 2011)を拝読させていただきました。同書に、共有・共感が大事であること、科学の話題ではなく科学の考え方を伝えること、が書かれてありました。また、人間は、その性質として、世界を心を持った擬人的な存在として解釈する方が容易である、という記述がありましたので、科学の考え方を擬人化(科学ちゃん)して表現した文章を附しました。これは曲解の感を拭えないひとつの試みでありますが、今後も、科学コミュニケーションに関する研究の成果を取り込み、様々に試みて実装していきます。

初出: 2014/ 5/17 20:41

科学ちゃん

〈科学の方法〉に注目して、科学を擬人化した:

科学ちゃんは、
まだまだ子供だけれど、巨人の子供なので、肩の上に人を載せられます。

食べ物は、「反証に晒される」ものしか食べません。

「誤り」な食べ物は、既に食べていても、吐き出します。

お友達の文学ちゃんは、文豪が亡くなるたびに飲んだミルクを吐き出してしまうので、赤ちゃんから成長できていません。

補足:
岸田 一隆 : 科学コミュニケーション――理科の〈考え方〉をひらく (平凡社新書, 2011) p.162.

人間は社会的な生き物であり、人間の脳は人間の心とコミュニケートするようにできています。だから人間は、世界を物理的に解釈するよりも、心を持った擬人的な存在として解釈する方が容易なのです。

参考文献の軽視とは

参考文献そのもの及びその明示の軽視とは、

 歴史の軽視であり(自らを歴史のなかに位置付けない。即ち、継続性の軽視)、

 正統性の軽視
   (1. 権威の軽視。権力に略直交な概念である権威の軽視。
   2. 保守の軽視=革新“性”の軽視であり、また、試行錯誤の際に戻ってこられる場所の軽視)

である。

初出:

Facebook投稿 2014/ 3/31

無術理術無

(1)無 (2)術 (3)理 (4)術 (5)無

(2)術は、(3)理に先行する。

  哲学と現実、科学と技術

よく訓練された(4)術は、無意識、すなわち(3)理を意識せずに実施される。

  三戸裕子 : 定刻発車 ―日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか?― (新潮文庫, 2005) p.256

本書の取材のために会って話を聞いた多くの鉄道人たちからは「世界に稀に見る定時運転を実現させるために俺はこの仕事をしているのだ!」というような気負った意識は、全くといってよいほど伝わってこなかった。

中島 敦の「名人伝」に描かれた名人の極致は、(5)無である。

(1)無と(5)無は、紙一重である。ある個人において異なっていても、その個人の死までもを考えた時、両者に隔てはなくなり、(5)無状態は、(1)無状態に遷移する。

(1)無状態に遷移しないようにするためには、(3)理状態を保持し続けなけばならない。

「ロウソクの科学」と、政府及び大衆

ファラデー「ロウソクの科学」は、

学者に地位を与えるのは政府であり、尊敬をはらうのは大衆である

   ディドロ, ダランベール=編, 桑原 武夫=訳編 : 百科全書―序論および代表項目 (1971, 岩波文庫) p.133. ダランベールによる「序論」より。

を示唆する。ファラデーは、英国の王立研究所において、一般向けに講演を行った。