モノの抜群の機能により、現実が影響を受けて変化する

モノのデザインは、アフォーダンス(モノに備わった、人が知覚できる「行為の可能性」――アフォーダンス – Wikipedia [2013年11月18日 (月) 12:54 の版])によって、人にそのモノの使用法を認識させる。

対して、モノの機能は、その発現によって現実が変化する可能性を人が知覚することによって、人に現実の操作法を認識させる。そして、モノがもつ機能が抜群であれば、現実がその影響を受けて変化する。

本記事では、後者について説明する:

モノの機能は、人に現実の操作法を認識させる

まずは、実例として私の体験を紹介する: 私が使用するある洗面所では、洗面台(洗面器でない平板)が水しぶきによって濡れるので、少し前に布巾が置かれた。濡れた洗面台を使用者が拭くためにである。私は、あまりその布巾を使わなかった。
その後、窓掃除に使われるスクイジーが置かれた。私は最初 好奇心でスクイジーを使った。見事に、洗面台の水が掻き取られた。今では毎回、スクイジーを使って、洗面台の水を除いている。

モノに機能があり、どのような機能があるのかを人が知っていることは、人にそのモノを使おうという意思を生じさせる。モノの機能が抜群であるほど、人に生じる、そのモノを使おうという意思は強くなる。

細かく言うと、現実を対象に、そのモノの機能の発現によって現実が変化する可能性を知覚することにより、人は現実の操作法を認識する。その「現実の操作法」=「モノの機能の発現」が、その人が現実において実現しようとする状態に向かわせる方法に当たり、費用対効果(リスク対プロフィット)が割に合えば、その人は、そのモノを使用する。

モノの抜群の機能により、現実が影響を受けて変化する

さて、人が現実において実現しようとする状態は、ひとつではない。

再び実例として 私の体験を紹介する: 私は、ある朝、交差点を渡る直前で、緑の明滅信号になったので、止まろうとした――この時、私には、交通規則の遵守が「快」であり、これを実現しようとした。
しかし、後ろからきた人が交差点を渡り始めたので、自分も渡った――この時、私には、「後ろからきた人」に遅れないことが「快」であり、これを実現しようとした。

人が現実において実現しようとする状態がひとつではないため、そのどの状態を選ぶかに、利用できるモノにどのような抜群の機能が備わっているかが影響する。従って、現実は、モノの抜群の機能の存在に影響を受けて、変化する。

なお、抜群の機能は、設計と管理された生産により作り込まれるので、設計と生産行為が、現実を左右することになる。設計と生産行為の知的基盤は技術である。「技術決定論」が現象として現実に表れる機序(メカニズム)は上記なのだ、と私は考える。

戦略とは、『部分的無知の状態』での意思決定のためのルールである

西村 行功 : 「10年後の自分」を考える技術 (星海社新書, 2012) p.265.

 経営学者のイゴール・アンゾフは、
「戦略とは、『部分的無知の状態』での意思決定のためのルールである」
と言った。

高校1年生女子による同級生殺害事件を品質管理的に考える

結論:
佐世保市の高校1年生女子による同級生殺害事件に関して、本事件は無視すべき事件ではない。日本社会の、そのような事件や兆しを起こさないようにする、16歳女子の生産に係る品質能力は十分にある。加えて、そのような16歳女子を発見し、その行動の進展を抑えられればよい。


佐世保市の高校1年生女子による同級生殺害事件に関して。

ハインリッヒの法則によれば、死亡・重傷災害 1件の裏には、29件の軽傷災害、300件の無傷害事故がある。

これを参考に、例の高校1年生女子の予備群を329人として、合わせて、危険集団を330人だと考える。

(1) 「6σ」で考える:

品質管理の世界には、「6σ(シックス・シグマ)」という考え方があり、「100万回の作業を実施しても不良品の発生率を3.4回に抑える」ことを指す(なお、統計学的には、この確率は正規分布での4.5σ以上に外れている確率に相当する)。

これを参考に、危険集団を330人を許容できるか否かを考える(危険集団を不良品にあたると見なすことの倫理的是非は、この際は問わない)。

3.4/100万の不良率は、上側に外れる場合と下側に外れる場合を合わせた確率であるので、ここでは外れ範囲の片側を考える。片側は全体の1.7/100万であるから、

330 人÷(1.7/100万)= 1.94億 人

「6σ」で考えると、危険集団は、母集団が 1.94億 人以上いないと、全くの特異事例(外れ値)として無視するわけにいかない。よって、本事件は無視すべき事件ではない。

(2) 3σで考える:

正規分布に従う分布ならば、±3σ内は、99.73%である。この範囲から上側に外れる場合と下側に外れる場合があるので、ここでは外れ範囲の片側を考える。片側は全体の0.135 %であるから、

330 人÷(0.135/100)= 24万 4444 人

母集団を、日本の16歳女子の総人口 およそ 60万人(2013年 統計局ホームページ/人口推計/人口推計(平成25年10月1日現在)‐全国:年齢(各歳),男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級),男女別人口‐)だとみると、危険集団の発生率は、3σでの不良率よりも低い。

16歳女子を生産する日本社会の品質能力は、高校1年生女子による同級生殺害事件と同類あるいはその兆しとなる事件を引き起こす16歳女子の生産を十分に抑えられており、あとはそのような16歳女子(危険集団)を発見し、その行動の進展を抑えられればよい。

専門家は、開いた存在である

ロバート・アラン・フェルドマン : フェルドマン式知的生産術 ― 国境、業界を越えて働く人に (プレジデント社, 2013) 位置 No.177/1685.

欧米では「情報と情報をつないで、そこに新たな意味を見いだせる人」が専門家として認められます。

洞察力の定義(いつもふと思い出すこと) | IDEA*IDEA

洞察力ってのは「一見関係ないように見える二つの事柄の間に関係性を見つけること」だよ。

三菱電機、戦闘機レーダー輸出へ

戦闘機レーダー輸出へ 三菱電機、防衛装備三原則受け (日本経済新聞、2014/ 7/14朝刊)

GaN(窒化ガリウム)素子による戦闘機向けアクティブ・フェイズド・アレイ・レーダ。

日本の戦闘機の電気系ハードウェアには定評がある(と、私は思っている)ので、売れるポテンシャルはある。

なお、アクティブ・フェイズド・アレイ・レーダを搭載した世界初の量産型戦闘機は、三菱 F-2戦闘機(当時は、F-2支援戦闘機。レーダは、J/APG-1 )。

参考:
フェイズド・アレイ・レーダの原理について

春日山城壁書

上杉謙信の言葉1)「運は天にあり・・・」全文と、… | レファレンス協同データベース

1)上杉謙信の居城、春日山城の壁に書かれた“壁書”。

「運は天にあり。鎧は胸にあり。手柄は足にあり。何時も敵を掌にして合戦すべし。
疵つくことなし。死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり。
家を出ずるより帰らじと思えばまた帰る。帰ると思えば、ぜひ帰らぬものなり。
不定とのみ思うに違わずといえば、武士たる道は不定と思うべからず。必ず一定と思うべし」

「日本武将100選」(秋田書店)P184に全文記載あり。

カオス現象とアンサンブル予報

マクロ現象では、極小さな違いが、時間がたつにつれ大きな違いをもたらすことがある。カオス現象である。カオス現象が存在する場合、未来のマクロ現象を正確に予測することはできない。マクロ現象の観測結果に測定誤差が含まれているため、観測結果から予測された未来のマクロ現象が、正確であるかどうか保証されないのである。予測が全く外れているかもしれない。

それでも、何らかの予測の答えをださないと実用の価値を生まないので、観測結果を使った予測に加えて、観測結果の値を少し上下させた値を使った予測も実施し、それらの予測結果を平均して、ひとつの予測結果を得る方法がある。これがアンサンブル予報である。

良い効率をもたらす順番は、第1優先でなく、必須条件でもない

「第三善を戦場に送れ。次善は遅れる。最善はついに完成しない――ワトソン・ワッソ卿」

最も効率的な連動は最善であり、故にその機会はやってこない。

まずは単動せよ(そして、状況を かき回せ)。

良い効率をもたらす順番は、第1優先でなく、必須条件でもない。

経済的生産は知的歴史にとって基礎をなす

マルクス, エンゲルス=著, 大内 兵衛, 向坂 逸郎=訳 : 共産党宣言 (岩谷文庫, 2007) p.10. (エンゲルスによる「1883年ドイツ語版への序文」)

 『宣言』をつらぬいている根本思想は次のことである。おのおのの歴史的時期の経済的生産およびそれから必然的に生れる社会組織は、その時期の政治的ならびに知的歴史にとって基礎をなす。

「科学と科学好きと社会を結ぶ」交通路“Intercity Science”開通

2014年 5月17日、「科学と科学好きと社会を結ぶ」交通路として、新しいサイト“Intercity Science”(インターシティー・サイエンス)を〈開通〉しました。

  Intercity Science —科学と、科学好きと、社会を結ぶ

私は、2009年の事業仕分けにおけるスパコンに対する「2位じゃダメなんでしょうか」、2011年の震災での原発事故に関する報道(人体へのリスクは積算値で論じられるべきなのに、時間あたりの値で論じられた)に触れて、科学コミュニケーションの重要性を感じていました。
それが、今年2014年のSTAP細胞問題(科学から離れた話題の蔓延)により、いよいよ科学コミュニケーションの一助になる仕組みの作成が必要だと考えるようになりました。

そこで、構築したのが、サイト“Intercity Science”です。

詳細は、About | Intercity Science に記しておりますが、“Intercity Science”は、単なる科学ニュースサイトへのリンク集ではなく、閲覧者様に科学の話題をSNSを通して、彼ら/彼女らの知人と共有するようお奨めしています。また、科学コミュニケーションに関するサイトへのリンクを、科学サイトへのリンクとフラットに(=行き来に面倒なく)掲げることにより、科学コミュニケーションに関する知識や新しい動きに、閲覧者様が接し、便利に入手していただけるようにしています。

また、科学コミュニケーションに関して、岸田 一隆氏の『科学コミュニケーション――理科の〈考え方〉をひらく』(平凡社新書, 2011)を拝読させていただきました。同書に、共有・共感が大事であること、科学の話題ではなく科学の考え方を伝えること、が書かれてありました。また、人間は、その性質として、世界を心を持った擬人的な存在として解釈する方が容易である、という記述がありましたので、科学の考え方を擬人化(科学ちゃん)して表現した文章を附しました。これは曲解の感を拭えないひとつの試みでありますが、今後も、科学コミュニケーションに関する研究の成果を取り込み、様々に試みて実装していきます。

初出: 2014/ 5/17 20:41