科学技術の段階を考える上での4つの対立軸

科学技術を段階を考える上での4つの対立軸を考えた。

● 知は、技術により生産されたか、それとも技能により生産されたか。

 関連:
 科学は技術化した
 技能としての科学

● 知は「なぜか」を表現するか、それとも「ということ」を表現するか。

 関連:
 2種類の発見

 ヘンリー・ペトロスキー=著, 中島 秀人・綾野 博之=訳 : 橋はなぜ落ちたのか―設計の失敗学 (朝日選書, 2001) p.110.

 数学者や科学者達が必ずしも思い出したがらない事実だが、技術の相当数はまず成功した後にその理論的理解が生まれたのである。もちろん古典的な例は蒸気機関であり、熱力学の工学が成立するはるか以前にそれは発明され、高度の信頼性にまで発展した。実際、動く蒸気機関という人工物自体が、その動作についての理論を呼び起こしたのである。

● 現象の観測は可能か、それとも不可能か。

● 現象の原因の制御は可能か、それとも不可能か。

 関連:
 駆使できるということ

技能としての科学

橋本 毅彦 : 描かれた技術 科学のかたち―サイエンス・イコノロジーの世界 (東京大学出版会, 2008) p.247.

 ファインマン図は、ファインマンから彼の図について、そしてシュヴィンガーから数学的計算法について直接の教授を受けたフリーマン・ダイソンによって利用法が明確化されたが、それでも若い科学者が実際に特定の問題の解決に応用するためにはダイソンやダイソンから直接訓練を受けた物理学者に利用法を教えてもらう必要があった。カイザー[:アメリカの物理学史家 デヴィッド・カイザー]はこのような理論物理学における概念図の利用法の伝達が、論文などの出版物を通してだけでは成り立たず、実際にマンツーマンで教え込まれることによってなされたことを指摘するのである。