全体を示すこと

「全体を示すこと」の重要性は、新幹線のデッキに貼られている時刻表を見ればわかる。

A2サイズ? の紙 1枚に、東海道山陽(・九州 ?)新幹線の全駅・全列車の時刻が書かれている様(さま)は、何駅・何本あるか分からない新幹線の運行が紙1枚に表せることで、見る者に安心感を持たせる。

技術が無臭になっていく

技術が無臭になっていく。

最近の阪急電鉄 神戸線・宝塚線では、節電のためか、最新の9000系車両が活躍をしている。

そのなかで、神戸線において、8000系車両に乗った。駅を出発する時に、制御に用いられている GTO-VVVFインバータ 由来の磁励音(磁歪音)が響きわたる。

対して、9000系車両は静かだ。今度登場する1000系車両は、さらに静かなのだろう。

電気機器が発する音は不要である。それが無くなっていく。少なくとも、一般人がそれを聞くことはなくなっていく。技術が無臭になっていく。

技術が無臭化について、より一般的な例を示そう:

原動機が発生できるトルクと回転数は、原動機の種類・型式によって異なる。たとえば、電動機は、一般に、小さすぎるトルクと大きすぎる回転数をもつ。

また、回転機器が必要とするトルクと回転数も、機器の種類・型式によって異なる。

原動機と回転機器の両者共に最適な条件での組み合わせできない場合には、さまざまな工夫がなされてきた。工夫は、機械全体の効率を高める。しかし、そもそも工夫が必要だということは最適ではなく、したがって、高められた効率といっても、それは最適な効率から劣っている。即ち、臭いだ。

今日、電動機とインバータを用いることによって、両者共に最適に近い条件での組み合わせが比較的容易にできるようになった。技術が無臭になっていく。

オイルショック40年

戦後○○年というのは《戦争の記憶》の忘却度合いを表わす数字であると同時に、中小企業の年齢であり、その創業者が現役である残存具合を表わす数字であった。有名な企業では、(中小企業ではないが)ソニーが1946年に操業している。

さて、今年は、オイルショック40年にあたる。オイルショック前の高度経済成長期に創業した企業は、創業 40+α年を迎えている。

創業時に25歳だった、経営者あるいは若手工員は、現在、65+α歳。そろそろ引退を考える時期である。熟練の術・技を磨き蓄えてきた先人たちが、引退するのである。

「方丈記」にみるオイラー型・ラグランジュ型

鴨長明 方丈記

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。

第1文「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず」は、オイラー(Euler)型の表現である。

第2文「よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし」は、ラグランジュ(Lagrange)型の表現である。

実施の肝要

何かを実施するときには、以下を知っていると最強である:

・実施の始点を知っていること。(:依頼先、依頼書類様式など)
・状況の操縦法を知っていること。
・次に起こることを知っていること。
・現在の状態を知っていること。(:管理できていること)

人力ヘリコプター成功!

全幅58mの人力ヘリコプターAtlas、33年間未踏のシコルスキー賞を獲得 (動画) – Engadget Japanese
AeroVelo Officially Awarded AHS Sikorsky Prize! | AeroVelo

人力ヘリコプターで「滞空60秒以上、最高高度3m以上、かつ10m四方のエリアから離れない」が人類で初めて達成されました。

2013年 6月13日 12:43 EDT(東部夏時間)に、AeroVelo チーム(カナダ)が開発した人力ヘリコプター「Atlas」によって、この飛行が実施されました。そして、7月11日に、シコルスキー賞(Igor I. Sikorsky Human Powered Helicopter Competition)の受賞が認められました。

設計解は、大型4枚回転翼の低速回転でした。

以前、なにかのTV番組で見たのは、自転車ペダルは、1回転中のトルク変動が大きくて、へリコプターの回転翼を回すのに不適切であるため、スプロケット(チェーンの歯車)を楕円形にして解決する、というものでしたが、今回のスプロケットは円形です。

低速回転では回転慣性を稼げるとも思えない。おそらく、ペダルの次に高速度比でつないでいるホイールを高速回転させて、回転慣性をつけているのでしょう。さらに、動力伝達(巻き取り式の模様。つまり、連続運転はできない。また、定速回転が必須)の紐の弾性が寄与していると考えられます。

パイロットは、ここでは「機関」兼「制御装置」なので、この人力ヘリコプター用のペダル踏み(機体の動力変換機構と合わせて、浮遊可能な、回転速度且つトルクを、量としても品質としても満たした回転動力の発生)を60秒以上続け、体重移動で機体を安定させることが使命です。

巻き取り式のようなので連続飛行は無理です。もし連続飛行をしようと思ったら、パイロットが連続的に可能なペダル踏み(回転速度且つトルクの、量且つ品質)で飛行できる機体を設計しないといけません。大した重量増にならないかもしれないませんが、「機関」であるパイロットの冷却も重要です。

初出: 2013/ 7/14 8:44

ズゴックと、戦闘機載コンピュータ

この動画では、

  操縦ソフト(人間による入力を受け付け) → 物理シミュレータ → 二足ロボット

という仕組みで、二足歩行ロボット(「ズゴック」の模型)を動かしている

シミュレータがあれば、実環境からのフィードバックなしに、実環境で(それなりに)まともな動きができることを示している。

シミュレータによって本番の予行演習をして(練習)、それを目をつぶって実行しているのだ。仮想空間での練習と盲聾状態での本番を瞬間的に切り換えて実施しているのだ。

これは予測による制御であって、最近の軍用機での静安定緩和を実現させている技術である (この場合には、フィードバックも存在している)。

初出: 2013/ 5/ 2 13:42

異端と全体

・異端は全体を支配しない

  中心極限定理正規分布(ガウス分布)「オッカムの剃刀」、機械設計

・異端が全体を支配する

  冪乗則(べき乗則)パレート分布等、「ブラック・スワン」SDI(レーガン政権の戦略防衛構想) *

* 膨大なコンピュータコードに間違いがないことを保証することができないなか、ひとつのコンピュータコードの間違いが多くの人命を奪うことになるシステム構想であった。

情報の重要性

戦闘における個々の事象は、確率に支配される *。即ち、戦闘はリスクであり、勝利はプロフィット(利益)を生む。

 * 戦闘における損失を、兵力の関数として表現する「ランチェスターの法則」が、それを示唆している。

しかし、いつ・どこで戦うかは、戦闘における確率を新たな確率で上書きする。すなわち、戦闘における有利/不利を生む。いつ・どこで戦うかは、情報によって決められる。故に、情報は、戦争においても企業活動においても、重要である。