教養は

教養は教養は、

(1) 知的所業のラストXマイル(ラスト・エックス・マイル)をつなぐ術である。

(2) 狭い情報を起点に、広い世界の一部を知るための術である。

これは、以下の思考から、帰納的に導かれた:

(1) 知的所業の、成果への最終接続、すなわち先端とは:

□ 世の中すべて、働き(=試行錯誤)・仮説・(後付けの)理屈だらけだ。(既存の)理論は、ラストXマイルを繋げることができない。

補足:
「ラストXマイル」は、「ラストワンマイル」から発想した言葉である。

「ラストワンマイル」は、「インターネット接続の最終行程」(Wikipedia, 2013年3月25日 02:05 の版) を指す。“ワンマイル”は、短いという意味を帯びている。「ラストワンマイル」は、それが短いにも関わらず、実現が困難である・コストが高い、という意味を持っている。

「ラストXマイル」は、“ワンマイル”ではなく、“Xマイル”とすることにより、短いかどうかを言及しない。「ラストXマイル」の長短は、その課題にあたる人の、課題と自らが持つ専門性の近さ、既往知識の探索・学習の進展度合いに依る。

科学用語における言葉選び

宇宙の実際的課題に取り組む最前線は、厳密な科学の領域ではない。そこにおいて仮説を立てる過程は、従来知からの類推、あるいは従来知を足の一つにした帰納である(その際に、科学が要求する厳密さは省かれる)。それを可能にする手段のひとつが、科学用語における適切な言葉選びである。

哲学と現実、科学と技術

ヘーゲルに言わせれば、哲学は、常に現実を後追いしているに過ぎない。

数学者や科学者達が必ずしも思い出したがらない事実だが、技術の相当数はまず成功した後にその理論的理解が生まれたのである。

(2) 広がり、という(1)のための手段、そしてその喜び:

学校法人 東洋英和女学院

(村岡 花子) 教育とは…知識を獲得するための勉強、また一つのものを創作していく過程においてその努力と研究の中に、無限の喜びを発見し得る感受性の育成である (引用 2014/11/12)

専門家は、開いた存在である

欧米では「情報と情報をつないで、そこに新たな意味を見いだせる人」が専門家として認められます。

洞察力ってのは「一見関係ないように見える二つの事柄の間に関係性を見つけること」だよ。


学術・教養は「結び技」である

学術・教養は「結び技」である。社会に出た後、取り扱う商品や専門技術の範囲内に閉じこもらず、それらを連携させて、全体を推進させていくためには、学術・教養の修養が必要である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です