阪急新大阪連絡線・なにわ筋連絡線 計画の今昔

2022年12月27日、阪急阪神ホールディングスの 嶋田泰夫 副社長(当時。2023年3月から同社社長)が、産経新聞のインタビューにて、阪急新大阪連絡線(新大阪-十三)、及び なにわ筋連絡線(十三-うめきた)の2031年開業方針を明らかにしました

私が、これら新線計画の全体像をはじめて知ったのは、1995年ごろに 川島令三 : どうなる新線鉄道計画 西日本編 (産調出版, 1994/10/25) pp.123-125. を読んだ時です。関西空港の開港(1994年9月)とほぼ同時期に、同書は発行されました。

この記事では、同書を読み直して、30年前である1994年時点の阪急新大阪連絡線・なにわ筋連絡線 計画と、現在の計画を比較します。

なお、1989年(平成元年)の運輸政策審議会答申第10号「大阪圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」に「平成17年(2005年)までに整備に着手することが適当である区間」として挙げられている区間は、阪急新大阪連絡線(淡路-新大阪-十三)・なにわ筋連絡線(十三-うめきた※)であるため、1994年時点の阪急新大阪連絡線・なにわ筋連絡線 計画では、新大阪連絡線は、淡路駅まで建設され、京都線・千里線に接続しているとします。

また、川島氏の著書では、阪急神戸線と接続する神崎川-新大阪間の阪急免許線の同時開業が記載されていますが、運輸政策審議会答申第10号に含まれないため、神崎川-新大阪駅間に関する記述は除きました。

1994年と2023年の 阪急新大阪連絡線・なにわ筋連絡線 計画には、下記の違いがあります:

1994年時点では、
 運行上の目的: 阪急各線の運行の高度化 (自由度向上)。
 なにわ筋線方面には、うめきた駅で、阪急 3本線の一部列車と1回で乗り換え。

2023年では、
 運行上の目的: なにわ筋線の運行の高度化 (自由度向上)。
 なにわ筋線方面には、十三駅で、阪急 3本線の全列車と1回で乗り換え。

以降では、個別の項目について記載します。

軌間

1994年時点:
 標準軌 (1435 mm、阪急各線と同じ)

2023年:
 狭軌 (1067 mm、なにわ筋線(JR・南海)と同じ)

阪急 新大阪駅の運用

1994年時点:
 阪急京都線の中間駅

2023年:
 なにわ筋線(南海系統)の終着駅 (運行本数増に貢献)

阪急 うめきた駅の運用

1994年時点:
 なにわ筋線への乗換駅
 阪急線の大阪梅田方の終着駅 (運行本数増に貢献)※※

2023年:
 なにわ筋線に乗り入れ (阪急独自のホームは無し)

補足:
※ 梅田貨物駅跡地に建設される駅を、運輸政策審議会答申第10号や川島氏の著書では「梅田北駅」と表現されているが、本記事では「うめきた駅」(実現されたのは、JR大阪駅うめきた地下ホーム)と表現する。

※※ 川島氏の著書では、(1)阪急3本線の特急の うめきた駅発着と、(2)新大阪駅経由列車のみの うめきた駅発着 の2案が併記されている。

今となっては(1)は夢物語に思えるが、なにわ筋連絡線と阪急既存線との直通有無での整備費用が比較されたのは、2007年の西梅田・十三連絡線検討 (地下鉄四つ橋線の十三延伸構想、2004年の近畿地方交通審議会による「中長期的に望まれる鉄道ネットワークを構成する新たな路線」に含まれる。大阪市は阪急神戸線への直通を構想し、整備費用検討では十三どまり案と十三以北で阪急宝塚線などに乗り入れる案が検討された) の際だとされ(西梅田・十三連絡線構想、阪急やJR西など事業化へ詰めの協議 – MSN産経ニュース (2007/10/13))、1994年時点では(1)の可能性も十分にあったと考える。なにわ筋連絡線・新大阪連絡線の直通を前提に考えたとき、新大阪連絡線と宝塚線には並走区間があり、宝塚線との連絡線の整備距離は短い (また、前述のように、1994年時点での計画では新大阪連絡線は淡路駅に達し、京都線・千里線と直通する)。

ただし、現在では、「そもそも十三駅北側の線路用地は転売されているため、宝塚本線との合流案の実現は容易ではない」(阪急・JR西日本・南海「なにわ筋連絡線」「新大阪連絡線」検討へ – 鉄道ニュース週報(197) | マイナビニュース (2019/11/ 3)) )。

阪急新大阪連絡線・なにわ筋連絡線の2031年開業方針が発表

2022年12月27日、阪急阪神ホールディングスの 嶋田泰夫 副社長(当時。2023年3月から同社社長)が、産経新聞のインタビューで、阪急新大阪連絡線(新大阪-十三)、及び なにわ筋連絡線(十三-うめきた)の2031年開業方針を明らかにしました:

<独自>阪急十三駅と新大阪、うめきたを結ぶ新線、13年開業へ – 産経ニュース 2022/12/27 (2023/3/12アドレス先確認、引用)

阪急阪神ホールディングス(HD)の次期社長に来年3月1日付で就任する嶋田泰夫副社長が27日、産経新聞のインタビューに応じ、阪急十三(じゅうそう)駅から、JR新大阪駅と、大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」の新たな地下駅「大阪駅」を結ぶ阪急電鉄の新線を、それぞれ令和13年に開業させる方針を明らかにした。新線は大阪駅が出発駅となる「なにわ筋線」と同じ「狭軌」と呼ばれる線路幅を阪急としては初めて採用するため、十三駅から関西国際空港方面に乗り換えなしで移動できる。

新大阪連絡線、及び なにわ筋連絡線の検討等のために、十三駅で旅客流動調査の実施された(2022年10月)ことは知っていましたが、完全に立ち消えになった計画だと思っており、驚きました。

十三駅におけるカメラ画像を用いた流動調査の実施について 阪急電鉄, 2022年10月4日 (2023/3/12アドレス先確認、引用)

阪急電鉄では、現在計画しているなにわ筋連絡線・新大阪連絡線(※)の検討の一環として、十三駅における混雑箇所、旅客流動および列車内の混雑状況の把握を目的に、駅構内へのカメラ設置を実施いたします。本調査では、カメラにより十三駅構内および十三駅停車列車を撮影し、各車両扉の乗降人数、昇降設備の利用人数、列車内の混雑率などの計測を行います。また、得られたデータを用いて流動シミュレーションモデルを構築し、お客様のご利用状況を再現することで、今後のなにわ筋連絡線・新大阪連絡線のホームやコンコースをはじめとした駅施設の配置の検討等に役立てていきます。

1. 調査実施時期 2022年10月24日~10月28日(予定)

日本と欧州の高速列車の先頭形状の意味

8:06~

・高速列車の先頭形状の、流体力学的な意味 (1990年代と、それ以降)

・日本の新幹線は、走行を専用線に限ることで、先頭ノーズを長くでき、これが騒音低減に寄与している。
 衝突事故が発生する可能性が極めて低いため、衝突時のパーツ交換を考慮しない継ぎ目がない先頭。

 欧州の高速列車は在来線も走るため、目視で安全を保つ必要があり、先頭ノーズを長くできない。
 衝突対策が必要なので、先頭に頑丈なフレームが必要。衝突時のパーツ交換のため、継ぎ目がある先頭。

 ICE(ドイツ)は、急カーブ・勾配が大きい在来線区間の走行のために、台車のバネが柔らかいので、揺れが大きい。

わけのほる

わけのほる 麓の道はおほけれど おなじ高ねの 月をこそみれ
   一休宗純


わけのほる(一休宗純): 和歌の世界


山を登る時、麓の道はたくさんあるけれど、どんな道を通ったって同じ高い山に登る月は見えるんだよ。

「アサスマ! 探検隊」絹掛の滝 (ロケ日: 2022/09/21)

「アサスマ! 探検隊」探検場所一覧 カテゴリー: アサスマ! 探検隊

● ロケ日
2022/09/21

● 放送期間
2022/10/23~2023/ 1/ 8

● 探検場所
絹掛の滝

● 所在地
岡山県新見市草間

投稿: 2022/10/30
更新: 2023/3/ 5

高砂市 じょうとんバスを使った時短を考える(高砂市役所から神戸三宮駅まで) 2022年10月

山陽電車 伊保駅の電車発車が15分毎、高砂市 じょうとんバス が60分毎なので利便性では明らかに山陽電車が良い。

しかし、JR 宝殿駅 でのバス-JR接続が考慮されていない(19分かかる)のにも関わらず、高砂市役所前で待ち無しでバスに乗れば 阪神神戸三宮には 7分早く、阪急神戸三宮には 9分早く着ける(料金は80円高い)。(市役所 土日祝日11:09,12:09発)

【土日祝日ダイヤ、2022/10/ 2現在】

【バ宝】(バス・JR) 高砂市役所(発)‐《11系統 米田西ルート》→JR宝殿駅(着※/発)→JR三宮駅(着)
     料金: 970円 = 200円 + 770円

【バ曽】(バス・JR) 高砂市役所(発)‐《31系統 曽根高砂ルート》→JR曽根駅(着※/発)→JR三宮駅(着)
     料金: 1060円 = 200円 + 860円

【山電】(徒歩・山陽電車) →山電伊保駅(発)→阪神神戸三宮駅(着) | 阪急神戸三宮駅(着)
     料金: 890円

※表記時刻は、正確にはバスの発時刻。

【バ宝】9:49 → 10:07 / 10:16 → 10:57
【山電】   → 10:09 → 11:06 | 11:10

【バ宝】11:09 → 11:27 / 11:46 → 12:21
【山電】   → 11:24 → 12:28 | 12:30

【バ宝】12:09 → 12:27 / 12:46 → 13:21
【山電】   → 12:24 → 13:28 | 13:30

【バ曽】13:19 → 13:37 / 13:46 → 14:21
【山電】   → 13:39 → 14:39 | 14:40

【バ宝】12:33 → 12:54 / 13:13 → 13:51
【山電】   → 12:54 → 13:58 | 14:00

コミュニティバス(じょうとんバス)/高砂市