航空における操縦・制御の重要性

航空における操縦・制御の重要性

これを見ると、航空において操縦・制御がいかに重要かが分かります。

飛行機の開発において、ライト兄弟が採った方針は、不安定だけれど、だがそれ故に操縦しやすい機体でした。そして、グライダーで操縦術を修得してから、動力飛行の実験に取り組んだのです。

グライダーといえば、リリエンタールがいますね。リリエンタールは、グライダーで飛びまくりました *。

操縦者の重心移動により操縦する当時のグライダーには、大きな欠陥がありました。操縦者が反射的に体を動かすと姿勢を崩し墜落するのです。

人は高いところから落ちる時に、反射的に脚を地面に向けます。しかし、グライダーが正面から見て傾いた(ロール・ヨー・ピッチでいう、ロール回転)ときに、脚を地面に向けると、傾きはさらに大きくなり、墜落に至ります。脚は地面から離れた方向に向けるべきなのです。でも、人にはそれができないのです。

* リリエンタールは、グライダーでの飛行だけでなく、翼の実験装置を自ら作って研究もしています。リリエンタールの実験結果は、その後の飛行機開発者に使われました。もちろん、ライト兄弟にも (ただ、使い方を間違えて、少し遠回りをしました)。

初出:
Facebook 2015/10/21

「航空における操縦・制御の重要性」への1件のフィードバック

  1. 関連:
    飛行機を誕生させた5人
    http://takagi1.net/shikumi/airplane/index.html

    佐貫 亦男「不安定からの発想」
    http://homepage2.nifty.com/mukyu/books/booknet/blog-entry-3222.html

    ジョン・D. アンダーソン=著, 織田 剛=訳「空気力学の歴史」
    http://homepage2.nifty.com/mukyu/books/booknet/blog-entry-2830.html

    最相 葉月, 瀬名 秀明「未来への周遊券」
    http://homepage2.nifty.com/mukyu/books/booknet/blog-entry-3170.html
    ( http://nhm.blog75.fc2.com/blog-entry-568.html )
    >沖縄で飛んだとき、あるパイロットに助言された。決して直感で操縦してはいけない。飛行機は物理学によって飛ぶ。

    静安定緩和
    http://takagi1.net/blogja/archives/116

takagi1 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です