「かたちあるもの」ばかりである。
そして、「かたちあるもの」は、組織の構造、組織要素の形状・大きさ(:スケール効果を生む)に由来する性質を持っている。
流れは流線によって描かれる構造を持つ[*1]。
*1: 例えば、高温の伝熱面上の流体が旋回すると、伝熱面から熱を受け取った流体が旋回するだけで流れ去らないために、低い対流熱伝達性能になる。
材料は組織をもち、組織要素の方向の揃い方[*2]・絡まり方[*3]、組織要素の形(針状・球状など[*4])・大きさ[*5]によって性質が異なる。
*2: 組織要素間の隙間の大小に関わる。隙間が大きいと、他の物質を取り込んだり、透過させたりできる。
*3: 強度、粘性・弾性などに関わる。
*4: 例えば、ねずみ鋳鉄は、組織中のグラファイト(黒鉛)の形状が針状であり、そこに応力集中が発生しやすくて脆い。ダクタイル鋳鉄は、組織中のグラファイト(黒鉛)の形状が球状であり、そこに応力集中が発生しにくく強靱である(強くて粘い((ねばい)))。
*5: 例えば、Hall-Petchの法則、すなわち、金属材料の強度は結晶粒径の1/2乗に反比例して上昇する(結晶粒径が小さいほど、強度が高い)。