実験:
何を測定するか。
「海を覗き穴から観察する」
シミュレーション:
何を再現するか。
再現した事象に限って、あらゆる情報が手に入る。
「金魚鉢を全周から舐めるように観察する」
実験:
何を測定するか。
「海を覗き穴から観察する」
シミュレーション:
何を再現するか。
再現した事象に限って、あらゆる情報が手に入る。
「金魚鉢を全周から舐めるように観察する」
運用者は、性能の相互関係(ある運転条件を変えると、それが他の運転条件にどのような影響をあたえるのか)を知りたい。この知識によって、運用者は、想定・シミュレーション・ケーススタディーができる。
運用を検討している人に、トレードオフの網をかぶせてやれ。運用検討人の集団の個々人が理解可能で、その集団内で共有可能にして(形式知化)。
運用者の関心領域を知るために、開発者・設計者は、性能を点で抑えず、面で把握して、時々、定格から縦横にずらした話をするとよい。
ただし、定格からずれることは、水飴のなかを泳ぐように大変である。この水飴をさらさらなものに感じられるようになったら、開発者・設計者として「精通した」と言えるのだろう。
そこに至る経路によらない「状態量」で表現すると言うことは、経路に関する記憶を評価しないということだ。
逆に、材料は熱処理に関する記憶をもっている、と言える。
世の中に役立つこととは、良きことを再現することである。
「組み合わせ」は、その強力な手法である。
様々な組み合わせを試行し、良い結果をもたらす組み合わせを選び出し、以降はこの組み合わせを実施する。良い結果は、高い確率で再現される。
自分の責任範囲を超えて「つなぎ」まで考慮しているかどうかが、総合したときの成否を分ける。
W・ブライアン・アーサー=著, 有賀 裕二=監修, 日暮 雅通=訳 : テクノロジーとイノベーション―― 進化/生成の理論 (みすず書房, 2011) p.107.
ここには一般的教訓がある。コストは、活動がひとつの世界を離れて別の世界に入るときに積み上げられる。… “つなぎ技術”は、たいていはドメインで最も扱いにくい一面だ。
ディドロ, ダランベール=編, 桑原 武夫=訳編 : 百科全書―序論および代表項目 (1971, 岩波文庫) p.396.
多田 道太郎による解説「『百科全書』について」より。
ディドロはまれにみる組織者的才能の持ち主だった。だいいち、彼は怒りを押える天成の才をもっていた。いつも陽気で、頑健だった。彼は他人の美質をよく見抜き、人々の発想の交叉点に立ちえた人物であった。さらに先見の能力を持ち、柔軟な戦術に長じていた。
静安定緩和
制御形態機体 (CCV)
W・ブライアン・アーサー=著, 有賀 裕二=監修, 日暮 雅通=訳 : テクノロジーとイノベーション―― 進化/生成の理論 (みすず書房, 2011) p.94.
技術用語では「静安定緩和」〔運動性を高めるために機体の安定性を意図的に劣化させたうえで、機体の制御にコンピュータの補助を加えること〕と言う
佐貫 亦男 : 不安定からの発想 (講談社学術文庫, 2010) p.157.
機体形態の挑戦としては CCV がある。これは制御形態機体(Control Configured Vehicle)の略字で、制御を条件として決定した形態の機体をいう。
「かたちあるもの」ばかりである。
そして、「かたちあるもの」は、組織の構造、組織要素の形状・大きさ(:スケール効果を生む)に由来する性質を持っている。
流れは流線によって描かれる構造を持つ[*1]。
*1: 例えば、高温の伝熱面上の流体が旋回すると、伝熱面から熱を受け取った流体が旋回するだけで流れ去らないために、低い対流熱伝達性能になる。
材料は組織をもち、組織要素の方向の揃い方[*2]・絡まり方[*3]、組織要素の形(針状・球状など[*4])・大きさ[*5]によって性質が異なる。
*2: 組織要素間の隙間の大小に関わる。隙間が大きいと、他の物質を取り込んだり、透過させたりできる。
*3: 強度、粘性・弾性などに関わる。
*4: 例えば、ねずみ鋳鉄は、組織中のグラファイト(黒鉛)の形状が針状であり、そこに応力集中が発生しやすくて脆い。ダクタイル鋳鉄は、組織中のグラファイト(黒鉛)の形状が球状であり、そこに応力集中が発生しにくく強靱である(強くて粘い((ねばい)))。
*5: 例えば、Hall-Petchの法則、すなわち、金属材料の強度は結晶粒径の1/2乗に反比例して上昇する(結晶粒径が小さいほど、強度が高い)。
小さくすると外部の影響を受けやすくなる。
それは、反応や熱輸送を促進させるが、反面、外乱の影響(湿気など)を受けやすくなり、品質を時間的に一定に保つためのコストが増大する。