ダニエル・ヤーギン=著, 伏見 威蕃=訳 : 探求――エネルギーの世紀(上) (日本経済新聞出版社, 2012) p.10.
[ハイマン・リックオーバー提督(ハイマン・G・リッコーヴァー, Hyman George Rickover)は、]ひとつの戦略的コンテクストにまとめている。「高エネルギー消費は、これまでずっと、つねに政治力の前提条件であった」
ダニエル・ヤーギン=著, 伏見 威蕃=訳 : 探求――エネルギーの世紀(上) (日本経済新聞出版社, 2012) p.10.
[ハイマン・リックオーバー提督(ハイマン・G・リッコーヴァー, Hyman George Rickover)は、]ひとつの戦略的コンテクストにまとめている。「高エネルギー消費は、これまでずっと、つねに政治力の前提条件であった」
W・ブライアン・アーサー=著, 有賀 裕二=監修, 日暮 雅通=訳 : テクノロジーとイノベーション―― 進化/生成の理論 (みすず書房, 2011) p.220.
たとえ百万分の一の確率であっても、構成要素として役に立つ機能があれば、与えられた構成要素一式でテクノロジーが確立し誕生する確率は、やはり式 (2N – N – 1)/1,000,000 か、 2N-20 の近似値で求められる。
…
新しいテクノロジーがつぎつぎと新テクノロジーを生み出すとすれば、集まった要素が大まかな閾値を超えるや、組み合わせの可能性の数が急速に増大を始めるということだ。
註:
構成要素の数N。このとき構成要素の組み合わせの総数は 2N – N -1 (構成要素単独、及びいずれの構成要素も組み合わせない場合を除いた総数)。
W・ブライアン・アーサー=著, 有賀 裕二=監修, 日暮 雅通=訳 : テクノロジーとイノベーション―― 進化/生成の理論 (みすず書房, 2011) pp.233-234.
足がかりとなるテクノロジーに中間的難度のニーズを実行させないと、複雑な要求が実行できるようにはならないのだ。
実際の社会で考えてみると、無線、ひいては無線通信がなければレーダーは開発されなかったかもしれないことがわかる。…
…
ごく当然の成り行きとして、進化は歴史に依存する関係にあることもわかった。
至言。
機動戦士ガンダムAGE 第31話「戦慄 砂漠の亡霊」
つねに移動を心がけよ。
敵の位置を把握する。
撃った後も油断しない。
金融日記:日本のエネルギー・フローの全体像を理解する内のエネルギー・フロー図 (出所を「エネルギー白書2010」としているが、私には見つけられず) によると、
2008年度の電力量は 3471*10^15 J である。
億kWh/year 単位に変換すると、
3471*10^15 J/year = 3471*10^15J/year ×( 1/(3.6*10^14) 億kWh/J ) = 9,641.7 億kWh/year
である。これは、電気事業連合会 2008年度の発受電速報にある、発受電電力量(実績、10社計) 9,718.7億kWh/year に、よく合う。
2008年度の電力量 3471*10^15 J を万kW 単位に変換すると、
3471*10^15 J/year = 3471*10^15 J/year ×( 1/(366*24*3600*1e3*1e4) (year/s)(万k/1) ) = 10,976 万kJ/s = 10,976 万 kW
である。これは、平成20年度 エネルギーに関する年次報告書(エネルギー白書) p.127 第 214-1-6 発電電力量の推移(一般電気事業用)に、よく合う。
鉱物性燃料輸入額は、年間 21,816,150百万円=21.8兆円 である。
エネルギーの消費量(エネルギー量基準)は、金融日記:日本のエネルギー・フローの全体像を理解するによると、
2008年度において
民生 33.8%
運輸 23.6%
産業 42.6%
である。
軍事において「一正面の作戦を遂行する能力を保有する最小の戦略単位」は師団であり、その定数は、およそ1万人である。
師団 – Wikipedia (2012年4月11日 (水) 13:13 の版)
師団は、主たる作戦単位であるとともに、地域的または期間的に独立して、一正面の作戦を遂行する能力を保有する最小の戦略単位とされることが多い。
2010年に、気象予報士の試験勉強を総括するために書いたメモを公開できていなかったので、今、文章にして公開する。
気象予報士の実技試験の問題を分類すると、以下になる。これは、そのまま気象を理解・予測する際の考え方のフレームワークになるだろう:
● 天(客観)
● 天(主観)
● 地
● 人
● 天(客観)
天気図を読み取る:
気圧配置・気温分布・風向風速をみて、特徴的な現象(高気圧・低気圧・前線・収束/発散 など)を明示する。→そこから、現象の推測や予測を行う。
● 天(主観)
気象衛星画像を読み取る:
衛星雲画像をみて、雲の種類や特徴的な形態(シーラスストリーク、バルジ、テーパリングクラウドなど)を同定する。→そこから、現象の推測や予測を行う。
● 地
地形効果を考慮する:
地形性降水、フェーン現象、雲が山脈を乗り越えられるか、などを考慮する。→そこから、現象の推測や予測を行う。
● 人
気象専門家が作成した図表を読み取る(沿岸波浪図の読み取り、天気図上の記号の読み取りなど)。
他の人に伝達可能な形態(文章)に、現象や現象の予測を表現する。
「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」を気象・海象的に捉えれば、波浪図(沿岸波浪実況図など)の重要性が分かる。
うねりの存在が、気象と海象に差を生じさせる。
快進撃・アップル社支える「日の丸工場」の底力【2】 :PRESIDENT Online – プレジデント
大阪・池田市に本社を構える銭屋アルミニウム製作所は、その名の通り自動車やIT関連のアルミ製品が主力。リストに掲載された企業の中でも売上高に占めるアップル社の比率が約7割(民間調査会社調べ)と格段に高い。アップル社の快進撃に牽引され、11年9月期の売上高は162億円と、2期前に比べ7割増で過去最高となった。取材については「すべてお断りしています」と慎重だ。金属加工業界に詳しい人によれば、
「戦前、創業者が堺市で個人商店を立ち上げたのが始まり。アルミ製の鍋ややかんなどの大手だったが、IT関連製品などのビジネスに移行。パソコンやデジタルカメラの金属ケースなどを手掛けるようになった。プレスの優れた技術を持っていて、基本的に軽圧業者から板を買ってプレスをかけ、製品化している」銭屋アルミニウム製作所。社名の由来は、江戸末期の鎖国体制下で米露や香港とひそかに交易したという豪商、銭屋五兵衛。グループ会社のつくる浮標・標識灯は独壇場だ。鍋づくりの特殊な技術を生かし、自動車や電車の部品を手がける。
小学生のとき(1993年ごろ)、社会科の工場見学に伺った工場。鍋を作っていた。アルミは磁石につかないので、吸盤をつかってハンドリングするのだと教えてもらった。見学後、図工の時間に、工場の様子を絵に描くという課題があり、私は、アルミ鍋がベルトコンベアと吸盤でラインを流れていく様子を描いた。
なお、見学終了時に「質問が少ない」と工場案内の人に指摘されて、(幼き)みんなでブーブー言っていたことを覚えている。