グリーン車とWebサービス――モノによって人を動かす

グリーン車とWebサービス――モノによって人を動かす水戸岡 鋭治 : 水戸岡鋭治の「正しい」鉄道デザイン―私はなぜ九州新幹線に金箔を貼ったのか? (交通新聞社, 2009) p.86.

身の回りのスペースが広がること、サービスが違うこと、椅子の機能が少し違うこと、そのことによって人の身ぶりはかなり違ってきます。グリーン車にいると人は優雅な身ぶりになります。

関連: 人を動かす手段

グリーン車とWebサービスは、(a)モノの抜群の機能 と (b)アーキテクチャーによって、その現実・仮想空間における人の行動を変える。

グリーン車の (a)座席・車両の機能と、 (b)鉄道車両として閉鎖空間性、
Webサービスの (a)知識取得支援機能、知識共有機能、知識創造支援機能と、 (b)機能の制限(例: Twiterにおける140文字制限、など)
が、それぞれに当たる。

アーキテクチャ – Wikipedia [2014年7月8日 (火) 10:44 の版]

人間の行為を制約したりある方向へ誘導したりするようなウェブサイトやウェブコミュニティの構造、あるいは実際の社会の構造もアーキテクチャと呼ぶ。ローレンス・レッシグは、著書『CODE―インターネットの合法・違法・プライバシー』において、人間の行動を制約するものとして、法律、規範、市場、アーキテクチャの4つを挙げた。

取締りと刑罰によって行動を制約する(法律)、道徳を社会の全員に教え込んで行動を制約する(規範)、課税や補助金などで価格を上下させて行動を誘導する(市場)といった手法のほかに人間の行動を制約する手法として、社会の設計を変えることで社会環境の物理的・生物的・社会的条件を操作し人間の行動を誘導するという、「アーキテクチャによる制約」が考えられる。社会の仕組みを変え、ある選択肢を選びやすくする・ある行動を採ることが不快になるようにするといった環境に変えることにより、社会の成員が自発的に一定の行動を選ぶように誘導し、取り締まりを行ったり子供たちに規範を教育するよりも安いコストで社会を管理することができる。

関連: 「アテネの学堂」のデザインの参考になるもの

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です