さすが中国。 #王羲之 「 #蘭亭序 」のテレビ番組をやってた。 pic.twitter.com/K5ClgutuYM
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) September 23, 2023
さすが中国。 #王羲之 「 #蘭亭序 」のテレビ番組をやってた。 pic.twitter.com/K5ClgutuYM
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) September 23, 2023
スイッチを買った。
トイレの温水便座の電源ケーブルに噛ました。このスイッチには雷サージ機能があり、大事な温水便座を雷から守るために付けた、、、のではない。
温水便座の「停止」ボタンがお亡くなりになられたのだ。「停止」したいときには、このスイッチで主電源を落とすのだ。そして、再度 電源を入れ、洗浄ノズルをゼロ点に戻すのだ。
さて、「洗浄」ボタンも2週間ぐらい前に亡くなられた (大丈夫、まだ「ビデ」がある)。2つのボタンが同時期に逝くとは、品質が管理がされている。私が引っ越してきて7年。その時に新品だったとして、1年に500回押すとして、累計 3500回か。
、、、ん? 少なくないか。1人暮らしだから いいものの、4人家族なら 2年未満で壊れるのは、問題ではないか。16連射の高橋名人なら、220秒で壊れちゃうぞ。
想像を超えたあの悲劇は、一体どうすれば後世に伝わるのだろう。長崎で被爆した深堀好敏さんは戦後悩んだ。考えた末、辿(たど)りついた答えが写真だ。「被爆者がいなくなった時、実相を伝える写真が要る」。今年5月に94歳で閉じた生涯を、原爆写真の収集にささげた。
……
凄惨な写真と対面するのは苦しい。ですけど生き残った人間はそれくらいは頑張らんとですねえ。深堀さんは語った。
19:14~
貧乏というのは、状態なんですね。
貧困というのは、解釈だと思います。
相知無遠近
万里尚為隣
相知に遠近なく、万里なお隣たり
なお、私は、最初、縦読みしていました。「近隣・遠為・無尚・知里・相万」。
#どうする家康 浜松城籠城を計画していた徳川方に対し、攻撃側の武田方は圧倒的に戦いを主動する。そして、徳川方が機動に一歩遅れる間に、武田方は、1905年の日本海海戦で日本艦隊にとって最も危険であった敵前回頭を危険なく完了させる。 #三方原の戦いhttps://t.co/tJGWBgOlS6
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) May 7, 2023
関連:
戦いの9原則
2. >消極に傾かず「主動」的に事を処置すること、
5. >待ち受けて静止せず「機動」を旨とすること、
《霞月楼コレクション》9 東郷平八郎 霞ケ浦を愛した日露戦争の英雄
機先を制す
信玄が待ち構えていた三方ヶ原で呟いたのは、『孫子』の一文。
勝兵先勝而後求戦、敗兵先戦而後求勝
(勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む)
『孫子』「形篇」より#どうする家康— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) May 7, 2023
関連:
必須の先行関係
戦略・戦術より、戦況が先行してはならない。
#どうする家康 「勝者はまず勝ちてしかる後に戦いを求む。敗者はまず戦いてしかる後に勝ちを求む」 。この時、勝者にとっての戦いは、利益を得るためのものになる。https://t.co/09NpsiDPkD
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) May 7, 2023
関連:
追撃できますか
クラウゼヴィッツ=著 篠田英雄=訳: 戦争論 (中) (岩波書店, 1968) p.21.
勝者はこの時機を利用して、物理的諸力の破壊による本来の利益を獲得せねばならない。こうして得たところの利益だけが、確実に勝者の有に帰するのである。
気づきを与えてくれる言葉です pic.twitter.com/bCIcDdivX8
— ねこすみ (@nekosumi0127) April 26, 2023
今日は残りの人生を始める最初の日である
ひとりで行けば早くいける、みんなで行けば遠くにいける
最後にどうなりたいかを最初に考える
やらない人はいても、 できない人はいない
誰かのためが、己のためになる
変わることができるものが生き残る
誰でもできることを誰よりもやる
ラチェットの仕掛けによって、偶然は何かを実現させる。
そして、実現された事柄が意志を表現する。
また、実現された事柄を学習して、意志が生じる。
補足:
いかなる現実的な知覚よりも前に、心のうちにアプリオリなものとして存在していなければならないから、原始的な意志は、本能に極めて近い。
地形が人を集め、人が交わり、それが長期に渡って積み重なり(共有された実績・経験となり)、文化になる。https://t.co/dHludLYiY7
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) March 19, 2023
関連:
#CrimsonFM #デジタル部 11/29放送 @shigekixs @ikeay からの思索: #スマートニュース の「チューリングの部屋」 https://t.co/s1yEgRkZ2c 。文化実装の仕組みだ。文化とは、集団で共有されたもの。共有の仕組みは、文化を作る。
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) November 30, 2016