カテゴリー別アーカイブ: 未分類

傑作「ひよこちゃんvsウォンバット」が、まだ見られる

第6回 BOVA (Brain Online Video Award, 宣伝会議=主催) 広告主部門 グランプリ
第3回アニものづくりアワード2019 銅賞
2019 59th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS シルバー賞
を受賞した大阪府池田市のプロモーションビデオ『池田の大決闘「ひよこちゃんvsウォンバット」』。

惜しくも、2019年11月 5日をもって公開が終了したのですが、まだ見られるところがありました:

池田の大決闘「ひよこちゃんvsウォンバット」— フィルム部門 Bカテゴリー|2019年入賞作品|ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS ※リンク先のページが開くと動画が自動再生されます。音量に注意!

作品情報

上記ページより。スタッフに感謝!

題名 池田の大決闘「ひよこちゃんvsウォンバット」
秒 498

作品会社情報
広告主 池田市役所
広告会社 電通
制作会社 ソーダコミュニケーションズ

制作スタッフ
クリエイティブ・ディレクター 東畑幸多 Twitter
プランナー 尾上永晃
プランナー 田母神龍
プランナー 今井祐介
コピーライター 尾上永晃
コピーライター 田母神龍
アート・ディレクター 今井祐介
アカウント・エグゼクティブ 島田裕一郎
アカウント・エグゼクティブ 曽根剛
アカウント・エグゼクティブ 川上宗一
アカウント・エグゼクティブ 辻岡翔
ディレクター 泉田尚美
プロデューサー 今野俊也
プロダクションマネージャー 岩井優海
カメラマン 遠藤道雄
ライトマン 宮本順平
美術 安藤真人
イラストレーター 金子大樹
タイトルデザイン 大渕寿徳
タイトルデザイン 伊野綾夏
タイトルデザイン 藤谷力澄
カラリスト 小林亮太
キャスティング 臼倉理穂
サウンドエフェクト 望月久美子
サウンドエフェクト 金鉉俊
ミキサー 石坂亮
エディター 市原賢治

BOVA2019 受賞作品発表(広告主部門) | ブレーンデジタル版

IDEA:池田市が市制施行80周年を迎えるにあたり、他市に無い池田市の貴重なコンテンツである「ウォンバット」と池田市の観光大使を務めている「ひよこちゃん」を活用し、いつもかわいい「ウォンバット」と「ひよこちゃん」とが凶暴な怪獣になって戦い、しかも観光施設を破壊しながら紹介していくという、自虐的な企画にしました。限られた予算の中で特撮映画のようなトーンを目指すために、劇メーションという手法をとることにしました。

受賞コメント:昨年ひと夏をかけて挑んだ総尺8分超の劇メーション。全力で楽しんでしまいました。手作り感あふれるセットは最高にクールで、絵の具をといた色水にドライアイスを入れるとカッコいいことや、ジオラマの中で小さい手裏剣を表現するには黒ゴマが最適なことを知りました。市長の顔を切り抜いて、ぬいぐるみと戦わせては、名所を爆破する。そんな夢のような仕事の関係者さま各位にこの場をかりて厚く御礼申し上げたいです。
(OND° 企画演出部ディレクター 泉田尚美)

1961年にカップ麺はあった、でもやっぱり百福さんは偉大だった

2019年10月 6日、NHK大河ドラマ「いだてん」で衝撃的なシーンが放送されました。

1961年にカップ麺は存在したのです。

池田市在住だった 安藤 百福 翁(故人。池田市名誉市民)の日清食品が「カップヌードル」を発売するのは、1971年。

私と同様に、カップ麺発明の中心人物として 安藤 百福 翁を考えていた人々には、動揺が走ったことでしょう。

しかし、調べてみると、改めて、そしてより深く 安藤 百福 翁の偉大さに気づかされました。

カップ麺は、即席麺を容器にいれただけでは、完成しなかったのです。

  ↓に、まとめました:
  カップ麺の はじまり

「インスタントラーメン発明記念館」(現・カップヌードルミュージアム 大阪池田) 開館から、今年で20年。池田市における 安藤 百福 翁への知の段階は、広く浅く から 広く深く に移行すべき段階なのかもしれません。

安藤百福氏銅像碑文 by中曽根元総理↑安藤百福氏銅像碑文

2019年参院選、池田市の投票率

2019年(令和元年) 7月21日に投開票された第25回参議院議員通常選挙。池田市の投票率はどうだったのでしょうか。

結果 (選挙区):
 池田市: 投票率 52.44% (NHK調べ)

これは、大阪府内では、9位/72開票区(≒市区町村)で上位ですが、全国では、887位/1898開票区で、ほぼ真ん中です。

北摂3市2町では、次の順位になります。箕面市に負けてしまいました。

 豊能町 61.84% 大阪府内順位: 1/72 全国順位: 327/1898
 箕面市 53.97% 大阪府内順位: 7/72 全国順位: 766/1898
 池田市 52.44% 大阪府内順位: 9/72 全国順位: 887/1898
 能勢町 51.2% 大阪府内順位: 18/72 全国順位: 1019/1898
 豊中市 50.39% 大阪府内順位: 24/72 全国順位: 1104/1898

参院選(2019)大阪府 市区町村別投票率

池田市観光大使ひよこちゃん のマンホール

ひよこちゃん のマンホール。情報量が多いです。

チキンラーメンの名物キャラ、マンホールに カードでも:朝日新聞デジタル 2019/ 6/ 7

 「インスタントラーメン発祥の地」とPRする大阪府池田市で、日清チキンラーメンのキャラクター「ひよこちゃん」をデザインしたマンホールのふたが登場した。同じデザインの配色を変えた4パターンで四季を表現した。

 市制施行80周年と、今年10月19日に「第9回マンホールサミット」が池田市で開かれるのを記念し、新デザインを製作した。

 新しいマンホールのふたは直径約60センチ。市の観光大使でもあるひよこちゃんを中央に配し、周りに五月山の自然や大阪(伊丹)空港から飛び立つ飛行機など、池田市の風景を詰め込んだ。季節ごとに木々の配色を変え、春は桜、秋は紅葉、冬は雪を表現。太陽の部分は夏デザインのみ猪名川の花火大会を描いた。

 5月31日、市下水処理場できれいに処理した水が流れる阪急池田駅南側の「せせらぎモール」に「春」デザインを設置。この場所では季節ごとに4パターンを入れ替える。

ひよこちゃんギャラリー|日清チキンラーメン

「伏尾台で暮らす。」

NPO法人トイボックスによって運営されている 大阪府池田市伏尾台のまちづくり応援サイト「伏尾台で暮らす。」が、4月になってから更新されていないのが心配なので、リンクを張ります:


2019/5/19追記:
同サイトの運営は、2019年4月以降、NPO法人トイボックスから地域の方々に引き継がれたそうです。また、更新が再開されました。


  伏尾台について | 伏尾台で暮らす。大阪府池田市伏尾台のまちづくり応援サイト

  空撮写真 | 伏尾台で暮らす。大阪府池田市伏尾台のまちづくり応援サイト

  池田市立伏尾台小学校について | 伏尾台で暮らす。大阪府池田市伏尾台のまちづくり応援サイト

    池田市立伏尾台小学校閉校記念誌

池田忍者甲賀衆 枉駕

忍者もいたかもね。

読みに注意が必要です「いけだにんじゃこうしゅう おうが」。

Facebook

公式サイト

View this post on Instagram

「もしかしたら、いたかも??」 . 最近、池田に忍者が現れたという噂聞きましたか? そうです。たしかに忍者います! . でも、どうして池田に忍者なん?という多くの方の疑問にお答えします。 . . 池田市城山町のあたりに、昔「甲賀谷町(こかたにちょう)」という地名がありました。 同じく、忍者で有名な滋賀県甲賀市にも「甲賀谷町」という町があり、「それなら池田にもきっと忍者がおったんちゃうか?」ということで池田の忍者伝説は生まれました。 . ツッコミどころには目をつぶって??、 忍者は何と言っても海外で人気があります。 外国人観光客に池田の忍者ブランドを楽しんでもらえないかと「忍者集団池田甲賀衆」を立ち上げました。?? . . 写真は2018年11月の忍者デビューイベント??の様子です。 池田城跡公園にたくさんの市民が駆けつけ、 大盛況のお披露目となりました。?? . なんと#池田市職員 が忍者に扮しています。 . . さてさて、池田の忍者は何を目論んでいるのか?! 池田城跡公園を寝ぐらにしているとか? まだ実態は定かではありません。?? . 池田の町おこしにご期待ください?? . . ————————————— ?フォローしてね♪ @umaideikeda ————————————— ?ハッシュタグはこれ使ってください! #うまいでいけだ #umaideikeda ————————————— . #池田市 #池田 #大阪 #大阪池田市 #忍者 #甲賀忍者 #忍者集団池田甲賀衆 #池田大好き#池田好きな人と繋がりたい #北摂 #北摂ママ #川西 #豊中 #箕面 #池田城跡公園 #五月山 #忍者で町おこし

うまいde池田 公式アカウントさん(@umaideikeda)がシェアした投稿 –