参考文献: 池田市・池田市教育委員会=編: 続池田学講座 ―人物誌編― (池田市・池田市教育委員会, 2009) 第5章 池田市誕生と戦後池田の発展.
「NotebookLM」に与えたテキスト:
#大阪府池田市の偉人
武田義三(たけだ ぎぞう,1896-1975) 政治家。武田帯芯商店に勤め、武田家に迎えられ、1928年から社長。大胆な宣伝で社業を拡大し、池田経済界の中心人物になる。1947年、公選第1期市長。五月山公園(緑地)整備(1949年~)、五月ヶ丘住宅開発(1957年~)。7期28年に渡って市長を務める。
樫野南陽(かしの なんよう,1887-1956) 日本画家。「まみづ汐水」が第1回文展(1907)3等賞。疎開を除き1928年から生涯,小阪前町(おさかまえ,現,綾羽2丁目)に住む。前田金吾や池田正雄らの「南陽後援画会」、小林一三や清瀧幸次郎らの「南一会」が定期的に作品を購入し経済的に助けた。
鍋井克之(なべい かつゆき,1888-1969) 洋画家。「秋の連山」で二科賞(第2回二科展,1915年)。1930年から北轟木(現,住吉1丁目)を活動の場とする。1946年に中川紀元,宮本三郎らと第二紀会(後,二紀会と改称)設立。著書『閑中忙人』『大阪繁盛記』『大阪ぎらい物語』。1960年,名誉市民。
矢野橋村(やの きょうそん,1890-1965) 南画家。大阪砲兵工廠で左手首を切断。1913年、第7回文展で初めて入選。1924年、私立大阪美術学校を設立。私財をなげうち、後進の育成につとめる。豊中市待兼山に住んだことで、門下から池田市に住むものも出る。1963年、日本南画院会長。#池田 の偉人 p.140
神田南畝(かんだ なんぽ,1892-1983) 俳人。1900年から池田市本町に住む。1925年、永尾宋斤と共に俳誌『早春』を創刊(宋斤が出宰)。同誌は1944年停刊となるが、1946年、南畝が復刊、出宰となる。
大村呉楼(おおむら ごろう,1895-1966) 歌人。南新町(現,新町)の家に生まれ、1922年、アララギの会員。1929年、石橋荘園(現,荘園1丁目)に居を移す。1945年、宣真高等女学校でアララギ大阪歌会開催。1946年、自宅で関西アララギ会結成。歌集『花藪』『西東』『午前午後』『猪名野』。
古家新(ふるや しん,1897-1977) 洋画家。1925年、室町に移る。フランスから帰国後、中之島(現,石橋1丁目)に移り、鍋井克之と交流。1935年、「海風」で二科展特待受賞。1941年、二科会会員に推される。1945年、向井潤吉らとともに行動美術協会を設立し、その代表に就く。
村山長一(むらやま ちょういち,1900-1981) 医学者。小林一三が大阪回生病院の菊池篤忠に強く勧め同病院の池田分院として開業した池田回生病院の3代目院長に1939年就任。総合病院への体制整備を進める。1939-1952年の間、池田市医師会会長。関西庭球協会会長。1960年、名誉市民。
前田虹映(まえだ こうえい,1897-1945) 鳥瞰図作家。1936年、住まいを池田の井口堂に構え、後に北轟木(現,住吉1丁目)に転居。「大本山善通寺図絵」(1936年)、「鳥取県之観光」「熱海温泉観光図」(1939年)、「福岡市観光図」「聖地橿原神宮と奈良県観光」(1940年)などを制作。
橋本八重三(はしもと やえぞう,1892-1947) 造園家。細河村長を務めていた叔父・下村峻五郎に育てられる。1922年、日本建築協会による住宅改造博覧会(箕面桜ヶ丘)にて庭園担当の委員。同年、大阪心斎橋大丸百貨店の屋上庭園を引き受け、大丸園芸部を経営。著書『植木屋の裏おもて』。#池田 の偉人 p.152
日野草城(ひの そうじょう,1901-1956) 俳人。1921年、19歳で『ホトトギス』雑詠の巻頭を占める。終戦後、大阪住友火災海上保険(株)の要職に在り、激務で体調を崩し、退職。1949年、中之島(現,石橋1丁目)に新居を購入し、終のすみかにする。俳誌『青玄』を刊行。#池田 の偉人 p.154
藤田露紅(ふじた ろこう,1903-1986) 俳人。1903年、内田町(現,大和町)の家に生まれる。1927年、栄町で理容店を開業。1921年、俳誌『大地』、1927年からこれにかわって『大樹』、1938年からは『新月』を創刊。1949年、俳誌『筧』を創刊・主宰。句集『白露』(1963年)。
竹﨑瑞夫(たけざき みずお,1881-1961) 実業家。1932年、発動機製造(株)の取締役、1947年から社長。1951年、ダイハツ工業(株)に社名変更。1956年、1938年より池田工場を建設し、池田市の発展、産業振興に寄与したことをもって名誉市民賞。
小石雄治(こいし ゆうじ,1894-1984) 実業家。竹﨑瑞夫の後を受け、1955年からダイハツ工業(株)社長。ミゼットの生産・販売をリード。1965年、本社を池田市に移転するなど、池田市の産業発展に寄与したことから、名誉市民賞。
平松宏春(ひらまつ こうしゅん,1896-1971) 金工家。1944年、石橋に居を移す。1946年、第1回日展で「鉄鵜置物」が特選。1965年には大阪芸術大学教授。1965年、池田市教育文化功労賞、1967年、名誉市民賞。1970年から日展参与。1971年没後、従五位勲四等瑞宝章。
岡田實(おかだ みのる,1904-1997) 工学者。1938年から池田市旭丘に居を構える。溶接を研究課題とし、溶接の学問体系を確立。1966年に『熔接工学』として結実した。1966年、第8代大阪大学総長。1967年、名誉市民賞。1980年、勲一等瑞宝章。
胡桃沢源人(くるみさわ げんじん,1902-1992) 洋画家。妻は融紅鸞。石橋に住む。帝展・新文展・日展で入選・特選を重ね、日展では参与。浪速短期大学美術科教授・大阪芸術大学美術科教授もつとめ、後進の育成にあたる。
融紅鸞(とおる こうらん,1905-1982) 日本画家。夫は胡桃沢源人。石橋に住む。帝展・新文展・日展で入選を重ね、1941年には「赤光社」を主宰、後進の育成に力を注ぐ。ラジオ「悩みの相談室」での決め台詞「あんさん、別れなはれ」が有名。著書『体当たり人生』『極楽女房』等。
清瀧幸次郎(きよたき こうじろう,1903-1984) 実業家。父・清瀧徳兵衛は1912年に池田実業銀行を設立。1930年に幸次郎が頭取に就任(1945年、住友銀行と合併)。1951年、小林一三(設立発起人。発足後,相談役)の後押しを受け、戦後5番目の地方銀行池田銀行を設立。1965年、名誉市民賞。
安藤百福(あんどう ももふく,1910-2007) 実業家。日清食品創業者。1958年、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明。1971年、世界初のカップ麺「カップヌードル」を発明。財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団を創設。名誉市民。正四位勲二等旭日重光章。