takagi1 のすべての投稿

日本書紀のクレハトリ・アヤハトリ

日本書紀 巻第十 応神天皇 より。

なお、「日本書紀」には、雄略天皇の段にも同様の記述がありますが、池田の織姫伝説は、応神天皇の段です。呉服神社の祭神は、一柱は呉服(くれはとり)※呉織(紀) ですが、もう一柱は応神天皇の次の天皇である仁徳天皇(=大鷦鷯尊[おおさざきのみこと])です。

宇治谷 孟: 日本書紀(上) 全現代語訳―全二巻― (講談社学術文庫, 1988) p.223.

 三十七年春二月一日、阿知使主(あちのおみ)・都加使主(つかのおみ)を呉に遣わして、縫工女を求めさせた。阿知使主(あちのおみ)らは高麗国(こまのくに)に渡って、呉に行こうと思った。さて高麗についたが道が分らず、道を知っている者を高麗に求めた。高麗王は久礼波(くれは)・久礼志(くれし)の二人をつけて道案内させた。これによって呉に行くことができた。呉の王は縫女(ぬいめ)の兄媛(えひめ)・弟媛(おとひめ)・呉織(くれはとり)・穴織(あなはとり)の四人を与えた。

宇治谷 孟: 日本書紀(上) 全現代語訳―全二巻― (講談社学術文庫, 1988) p.224.

 四十一年春二月十五日、天皇は明宮(あきらのみや)で崩御された。時に御歳百十歳。一説では大隈宮でお亡くなりになったともいう。
 この月、阿知使主らが呉から筑紫についた。そのときに宗像大神(むなかたのおおかみ)が工女らを欲しいといわれ、兄媛(えひめ)を大神に奉った。これがいま筑紫の国にある御使君(みつかいのきみ)の先祖である。あとの三人の女をつれて津国(つのくに)に至り、武庫についたとき天皇が崩御された。ついに間に合わなかったので、大鷦鷯尊(おおさざきのみこと)に奉った。この女たちの子孫がいまの呉衣縫(くれのきぬぬい)・蚊屋衣縫(かやのきぬぬい)である。

国道477号

滋賀県と三重県を隔てる鈴鹿山脈を超える(武平峠) 国道477号を調べていて、気づきました。

 国道477号
  起点:四日市市
  終点:池田市 (石橋阪大下交差点)

国道477号は、鈴鹿山脈を超えた後、
滋賀県守山市・琵琶湖大橋・大津市を経て、
京都市街を大きく北に迂回して(京都府京北町・園部町を経て)、
大阪府能勢町・兵庫県川西市を経て、池田市に至ります。

池田市では、猪名川に沿って古江町から入って南進し、呉服橋の東詰付近から東に方向を変え、石橋阪大下交差点(国道171号と国道176号の交点)が、国道477号区間です。

一の鳥居交差点(能勢電鉄 一の鳥居駅付近)~古江町~木部交差点(阪神高速池田線終点近く)~西本町交差点(呉服橋の東詰近く) は、国道173号と重複、
木部交差点~西本町交差点~石橋阪大下交差点 は、国道423号と重複、
西本町交差点~石橋阪大下交差点 は、国道176号と重複です。

簡単に書くと、
池田市を南から西に貫く(終点→起点) 国道176号(阪急宝塚線がほぼ沿う)が猪名川とぶつかる西本町交差点から
そこでは猪名川を渡らず、北に向かって 国道173号、国道477号、国道423号が分岐し、
西から東に向かって 国道173号、国道477号、国道423号 と並んで北に向かいます。

この3国道の中で、国道477号だけは、その後、東に方向を変え、遥か三重県四日市につながるのです。

補足:
池田市を通る国道(一般国道)は、以下の5路線があります:

国道171号 (京都府京都市南区~神戸市中央区)
国道173号 (大阪府池田市 西本町交差点~京都府綾部市)
国道176号 (京都府宮津市~大阪府大阪市北区)
国道423号 (大阪府大阪市北区~京都府亀岡市)
国道477号 (三重県四日市市~大阪府池田市 石橋阪大下交差点)

5代目 いけだ織姫姉妹、初活動は金魚すくい

なお、SNSアカウントが引き継がれたものの、変更されています。
Twitter: @ikeda_orihime05
Instagram: @ikeda_orihime05

5代目 いけだ織姫姉妹、もうすぐ活動開始

4代目から5代目へのSNSの引継ぎは、10月30日にされるそうです。

5代目 いけだ織姫姉妹、無事選出

次代につながりました。

2021年10月24日の池田市商業祭(於:石橋駅前公園)において、5代目 いけだ織姫姉妹が選出され、市長から池田市観光大使の委嘱状が手渡されました。

池田の東西南北

5代目いけだ織姫姉妹のエントリー開始

2年ぶりとなる今年の織姫コンテストは10月24日の商業祭にて行われる予定です:

今回の【副賞】は、「不死王閣0泊2食エステ付プラン」です。

池田市みんなでつくるまちの基本条例

池田市みんなでつくるまちの基本条例

平成17年12月22日
条例第21号

前文

私たちが暮らす池田市は、大阪の都心部近く、大阪府北西部に位置し、市域の西側に猪名川、中央に五月山を有する、水と緑に恵まれたまちです。

江戸時代には、酒造り、細河郷の植木を筆頭に、近郷の物資の集散地として栄え、加えて著名な文人や学者の来往により文化も隆盛しました。この時代に始まった北摂随一の火祭り「がんがら火祭り」は、現在にも継承されています。

近代に入って以降は、わが国初の割賦による住宅分譲が行われ、さらには、20世紀最大の発明の一つインスタントラーメンも私たちのまちで誕生しました。クレハトリ、アヤハトリの織姫伝説とあわせて「衣・食・住における事始めのまち」は、大阪国際空港や高速道路網に代表される近代都市基盤のもとで、自動車産業などの新たな都市型産業も育んできました。

私たちは、先人が築き守り続けてきたまちの文化伝統と歴史に、自主的にそれぞれの思いを調和させてより暮らしやすいまちを創造し、未来を担う子どもたちへ責任を持って引き継がねばなりません。

よってここに、市民がまちづくりの主体であることを再認識し、子どもからお年寄りまで、世界を愛し平和を願い、命の尊さと人権を尊重し、お互いに助け合いながら、輝かしい“未来のまちづくり”に自ら取り組むことを宣言するとともに、市民と市議会そして執行機関等がまちづくりの基本理念を共有し、暮らしやすく、個性豊かで活力に満ちた地域社会を実現するため、最高規範の条例を制定します。