サッと作った物を、偉いおじさんに「才能あるよ!」と褒められて、咄嗟に「才能ないです笑 これも大したことないです」と言ったら「自分にとっては普通のことも、他人にとっては価値がある。才能を見つけるのは他人。自分の才能や価値を、自分で決めないこと」と言われた。あの言葉ずっと覚えてるな。
— さえりさん (@N908Sa) December 27, 2018
サッと作った物を、偉いおじさんに「才能あるよ!」と褒められて、咄嗟に「才能ないです笑 これも大したことないです」と言ったら「自分にとっては普通のことも、他人にとっては価値がある。才能を見つけるのは他人。自分の才能や価値を、自分で決めないこと」と言われた。あの言葉ずっと覚えてるな。
— さえりさん (@N908Sa) December 27, 2018
みんな大好きジャスティスハラスメント pic.twitter.com/OGiMFRTOjT
— にし (@1107_sn) February 6, 2019
人が最も
残虐になるときは
『悪に染まった』とき
ではない!!真偽どうあれ
『正義の側に立った』と
思ったときに人は加虐の
ブレーキが壊れるのだ!!何せ『自分は正しい』という
免罪符を手に入れて
しまうのだからな!正義という名の棍棒で
悪と見なした者の頭を
打ちのめす快楽に
溺れてしまうものよ!
オウムでサリンつくった人たちだって蒔いた人たちだって「人を殺す犯罪」をしようとしたんじゃなくて「理想の社会を作る正義」のための戦いをしようとしてたんですよ。良かれと思っての行動なんですよあれ。
当時は「宗教ってやばいな」と思ってたけど、今は「正義ってやばいな」と思うようになった。— omion (@16331633) July 6, 2018
世界規模のオープンなインターネットは、コミュニケーションとコラボレーションされた最も大きな資産と言えます。それは人類の進歩に対する私たちの切なる願いをいくらか体現したものです。私たちが掲げる「 健全なインターネットへの誓い」はこちらから @ https://t.co/6QnM0G0rNb #lovetheweb pic.twitter.com/BCJdBG6XEE
— Mozilla in Japan (@MozillaJPN) January 21, 2019
老衰というのは単純化のことです。新しいファクターが出現しても反応できず既存のモデルのまま押し通すことです。若さというのはその反対で、複雑化できる能力のことです。葛藤や矛盾を受け容れて、より包括的なシステムに自分を組み替えられること、成熟への開放性のことを「若さ」と呼ぶのです。
— 内田樹 (@levinassien) October 23, 2018
「人は15?35歳の間にできた技術はよいものに感じるが、35歳?に生まれた技術は何か良くないものに感じる」と言う話を聞いて、かつて研究室にスラックが導入されたときのことを思い出した。学生たちがいくら薦めても先生の反応は「セキュリティがー」「保存サーバーがー」で否定的だった。
— 森野キートス (@ki1tos) December 23, 2018
ネットで入手出来る日本語論文を検索閲覧出来るサイト
CiNii Articleshttps://t.co/kzAgCYETRJ
国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/scqVDgFtTU
J-STAGEhttps://t.co/5yOmhW9dac
ネットでの文献探索方法を知る事が出来るサイト
『インターネットで文献探索』https://t.co/T05xDJcERk— 庫ノ林 (@konobayashi) January 13, 2019
〝調べる〟をイチから知りたい、という方にオススメしている本。 pic.twitter.com/x3lyifdCDs
— 庫ノ林 (@konobayashi) February 7, 2019
「分類検索?件名検索?難しそう」と思われている方へ。
国会図書館の「典拠データ検索・提供サービス」利用してみて下さい。https://t.co/OfQo2jYi79
これは児童虐待に関連した資料を探した例です。
児童虐待という件名が存在し、関連分類の数字の情報が得られます。
右上の件名検索ボタンを押せば pic.twitter.com/7As1eEHOfc— 庫ノ林 (@konobayashi) February 17, 2019
国会図書館サーチでの関連資料リストの出来上がりです。
手記やルポ的な資料は社会病理(367)、虐待児童へのケア的資料は児童福祉(369.4)、医療者が関わる児童虐待資料は小児精神医療(493.937)みたいに分類がわかれる事があります。
件名は複数入れる事が可能なので棚という物理的制約を受けません。 pic.twitter.com/E9veBXUiRm— 庫ノ林 (@konobayashi) February 17, 2019
科学研究費助成事業
〝文部科学省および日本学術振興会が交付する科学研究費助成事業により行われた研究の当初採択時のデータ(採択課題)、研究成果の概要(研究実施状況報告書、研究実績報告書、研究成果報告書概要)、研究成果報告書及び自己評価報告書を収録〟 pic.twitter.com/maa7mIv1GJ— 庫ノ林 (@konobayashi) March 31, 2019
厚生労働科学研究成果データベースhttps://t.co/PYbSxYD0QJ
〝厚生労働科学研究費補助金等で実施した研究の成果をデータベース化しインターネット上で閲覧、検索を行えるようにしたもの〟 pic.twitter.com/IUGVLnMuE4
— 庫ノ林 (@konobayashi) March 31, 2019
発信者は、少なからずこういった「善意の検閲者、正義を振りかざす無関係な人、1%の間違いも認めない完全主義者」と対峙する必要が出てきます
だから私はWebオーナーさんをやっている方は無条件に尊敬してしまいます。発信側になるとこういった見えない気苦労がたくさんありますからね
— Osaka-Subway.com (@OsakaSubwaycom) August 27, 2018
個人的な実体験に基づく「指摘おじさん」との付き合い方
※個人の意見です pic.twitter.com/z8wnJNIc3P— 由水アミン (@823_amine) June 9, 2018
まずは素直に受け止め、丁寧に出典を聞く。
Twitterで知識マウントおじさんにからまれたに一番有効だった返答は「ご指導ありがとうございます。確認してみたらWikipediaに同じことが書いてありました」かな。
— らくしゃさ@ドクペ・バトリングロード (@Rakshasa_JP) July 24, 2019
知識マウントおじさんにとって「Wikipediaと同レベルの情報をドヤ顔で披露してしまった」というのはメントス食べた後にコーラ一気飲みするくらいの苦痛らしく、無言で立ち去って二度と関わらないかマジギレして支離滅裂なことを言い始める。
どちらにせよこちらはブロックするので後は知らない。
— らくしゃさ@ドクペ・バトリングロード (@Rakshasa_JP) July 24, 2019
「坊主憎いけどその袈裟イイネ!」と「江戸の敵を長崎で討たない」をいつも胸に刻んでいきたい(他人に押しつけるものではない)。
— 今日も何もしていない吉野茉莉@残2日 (@stalemate) April 12, 2019
ネットの使い方博物館では、より良い未来を作るために、ネット空間や一般のコミュニケーションを向上させる言葉を集めて、広めます。
これらの言葉を、まずは 個人の〈実感を持った関心〉にし、その後に 社会の〈確固たる関心〉にします。
関連する これまでの取り組み
2010年・2011年に、以下の文章を発表しています:
「自分で調べる」は「知りたいことしか入らない」やから
……という母の何気ない一言、インターネットポリシーとしてとても大事。 pic.twitter.com/dC2NguH9AN
— 塩谷 舞(mai shiotani)?? (@ciotan) April 21, 2019
政治家・有名人のいわゆる「問題発言報道」に対しては「記者とのやり取りを含む全文」が出るまで「脊髄反射」しちゃダメってことですね( `ー´)ノ
— SETI-TERA (@mterachan) February 13, 2019