まず自分で調べて
そのニュースソースがどこから来たのかを判断します
ネットで話題のこれが正論過ぎて。 pic.twitter.com/Ul0OXW9s18
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) November 1, 2024
まず自分で調べて
そのニュースソースがどこから来たのかを判断します
ネットで話題のこれが正論過ぎて。 pic.twitter.com/Ul0OXW9s18
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) November 1, 2024
『これからの英単語』p. 23
面白すぎる みんな読んだほうがいい pic.twitter.com/V1BO0pHV1E— 英語ニキ@受験英語Vtuber (@eigonikiV) October 10, 2022
ネット選挙でできることが投票日前日までと投票日当日では違う?!投票日前日・当日の「SNSの利用」には気を付けよう! | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム https://t.co/y7bNyJ5l1V
— 春名風花 official (@harukazechan) July 21, 2019
最近漫画の表現叩きからの争いが多いので、久保帯人先生のありがたい言葉を貼っておきますね pic.twitter.com/niZhsXHi1O
— タケ (@serotape_take) November 6, 2019
読者にあるのは作品の話を変える権利じゃない。その作品を読むか読まないかを選択する権利だ。気に食わなければ読むのをやめればいい。
上手い! そうそう、罵声に罵声で返したりしないのは本当大事。見てるのは罵倒してる人たちだけじゃなく、周りにいる穏やかな人たちもってことを忘れずに。/「義務教育中の教材にすべき」インターネットでアンチに出会った時の対処キーワード「はかたのしお」が提唱される https://t.co/0reEgMgJgD pic.twitter.com/Zj5HEbwCBi
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) October 11, 2019
(1) はんのうしない
(2) かかわらない
(3) たたかわない
(4) のせない
(5) しおたいおう
RT
もうネットやって長いけど、昔はこのAAが基本だった。
最近の若い奴らも頭に叩き込んで欲しいわ。 pic.twitter.com/NRhXcsja9L— Kise/DELE7ED FACE (@Kise_DL7DFACE) June 17, 2018
○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを与えないで下さい。
○枯死するまで孤独に暴れさせておいてゴミが溜まったら削除が一番です。
https://t.co/BIPzdlDpMu ”一部の人は対象が何であれ必ずケチをつける、生来の「ヘイター」であることが、最近の研究によって明らかになった。この種の人々は、その気質的に何でも嫌い、物事の欠点にばかり目を向けるのだという。” クリエイターはこの事実を肝に銘じておき、糞クレームは全部蹴れ。
— 高村武義 #WalkAway (@tk_takamura) October 11, 2018
「この症状を見たらこの治療」みたいな思考は、医師が100人いたら90人は一語一句同じことを言い、9人は言葉を変えて、同じ結論を出す。1人だけが全く違った言葉で、違った結論を叫ぶ。
ネットだとこれは、「同じことを言う気持ちの悪い奴らが90人。その手先が9人。勇気ある医師が1人」に見える。— medtoolz (@medtoolz) May 25, 2021
この考えには共感する。「うまくやっていくためには、ケンカしない。白黒つけるのではなく、グレーでいよう。これに尽きるかと思います。」脅迫にバッシング……数多の危機を乗り越えたコミケット――多様性のむずかしさと価値 https://t.co/B96FuHerU6
— 八谷和彦 (@hachiya) March 9, 2019
母親がGoogle検索ができるようになっていたので、健康や病気に関することを検索する時にはスペースの後に".ac.jp"や".go.jp"をつけて検索すると、大学病院や省庁からの情報が優先して出やすくなるんじゃよ。必ず情報の出所をチェックするんじゃよ。と伝えてきた。その場で紙にメモっててえらい。
— Somelu (@Somelu01) July 13, 2021
やってる事はおなじなのですが、「ノイズレスサーチ」という検索システムをブックマークしておくと、そこからGoogle検索することで余計なまとめサイトなどを省くこともできます!https://t.co/7OMwAv6vjy
— mity (@__mity__) July 14, 2021
あとテレビや雑誌で、専門家の名称でコメントしてる人がいたら、まず名前でググって、何をしてきた人なのか、どんな著書や論文があるのか調べてから、どう判断するか決めるんじゃよ。そしてその判断をしている自分は素人なんだから、現時点の仮の判断にしておくんじゃよ。という話をしてきた。
— Somelu (@Somelu01) July 13, 2021
同じように考えている方がいるのなら、知ってもらいたくて pic.twitter.com/FwyquytkNc
— マーク2nd (@markmarkark2017) May 29, 2021
感想や応援のコメントはご褒美なんです
3大インターネット教訓ぢゃん?? pic.twitter.com/IgBMCJqMeS
— BISUKO EZAKI @12/6渋谷ベビスワ (@ppg_5623V) November 19, 2020
思うのは自由
言葉や態度に表さない
自分に満足できないから
相手の幸せが耐えられない
「私は正しい」
争いの根はここにある