がっつり書きましたーー!
(もう2度と書かないかもだけど)Webメディアのハウツー記事です!Webライターになりたい人や、悩めるWeb担当者さんに届いて欲しい…!
WEBメディアでの情報発信をする前に、気をつけるべき26のポイントhttps://t.co/jhM45yu6gL
— 塩谷 舞(mai shiotani)?? (@ciotan) September 14, 2017
がっつり書きましたーー!
(もう2度と書かないかもだけど)Webメディアのハウツー記事です!Webライターになりたい人や、悩めるWeb担当者さんに届いて欲しい…!
WEBメディアでの情報発信をする前に、気をつけるべき26のポイントhttps://t.co/jhM45yu6gL
— 塩谷 舞(mai shiotani)?? (@ciotan) September 14, 2017
頭の良し悪しって
『違う意見同士でちゃんと話ができるのか』
というところに表れると思うんだよなぁ違う意見を差し出して
ムッとしたり怒ったりアレルギー反応を起こして全拒否したりする人は
同族同意見でないと話ができない鎖国体質な『頭の悪い人』だと思うんだよなぁ— DJあおい(サブアカウント) (@DJ_aoi) August 12, 2018
はじめましておはようございます??
ジュラさんとぼくはたぶん意見が違うと思うのですが、自分と相容れない意見の人を見かけたとき「頭が悪い」と表現したり、その内容とは関係ない相手の属性(年齢など)を持ち出すのは良くないと思います。人はみんな意見が違って当たり前。礼儀は守りましょう。 https://t.co/E9PjgOSUL2— 春名風花 official (@harukazechan) June 23, 2018
にわか・気軽民を大事にする業界は発展する
一方にわか・気軽民を排斥する業界は衰退する
これはソシャゲでもスポーツでもアイドルでも何にでも当てはまる
ガチ民を大切にしないといけないのは当たり前なんだが…ガチ民がこのことを忘れた時、そのガチ民は業界にとって衰退原因になりかねない pic.twitter.com/iEOqrwmJwh
— ランドフィラー@R.L.H. X号 (@landfiller666) December 30, 2019
大抵の場合、ガチ民も最初はにわか・気軽民からスタートする
そこからハマっていってガチ民になる者、そこそこ民になる者、にわか・気軽民のままの者がいる
にわか・気軽民を排斥すると新規は最初からガチ民の者のみ。これは非常に少ない
そのため新規を増やすことができず衰退していくこととなる
— ランドフィラー@R.L.H. X号 (@landfiller666) December 30, 2019
「にわか」の排斥はジャンルを潰す。一方で、「イナゴ」の台頭もリスクなんですよね。
にわかのうち、常識的なマナーやルールを守らぬ集団が「イナゴ」だと思ってます。
例:イベント会場近辺で騒いで苦情発生
自分ルールで凝り固まったガチ民には、普通のにわかもイナゴに見え兼ねないのが難しい……。— 今井士郎 (@shiroimai) December 31, 2019
浴衣/着物警察がいるから着る人が減っていくのわからんのかな。
着崩れないように動き回らない方がいいのか、もしくは着崩れないくらい技術が整うまで外に出ちゃ、写真載せちゃダメなのか?ど?っ考えてもおかしいやろ、だから浴衣着物ブランドがどんどん無くなっていくんでしょ。悲しいじゃないよ。— ハヤカワ@11/28に本出る (@hayakawagomi) July 21, 2018
私、ロリィタ服を持ってても着なくなった決定的な理由が、ロリィタ着ない人達からの視線とかじゃなくて、着てる人達からの通りすがりの舌打ち、掲示板晒し、よくわからない押し付けの数々だから、それ思い出してマジで気持ち悪いって久々に思ってしまった。怖。
— ハヤカワ@11/28に本出る (@hayakawagomi) July 21, 2018
着方のアドバイスはありがたく頂戴しているけども、服が可哀想とか、残念、悲しいっておかしいでしょ。
— ハヤカワ@11/28に本出る (@hayakawagomi) July 21, 2018
ロリィタとか着物とかは、コミュニティ醸成の重要さについて沢山の学びがありますねぇ(白目)
— ハヤカワ@11/28に本出る (@hayakawagomi) July 21, 2018
有名無名問わず、誰かがメディアでした話から別の誰かが一言だけ抜き取って、文脈から切り離してネットで持ち出して、そこから少数派を除いた多くの人がソースの文脈を参照しようとしないまま自己投影に基づいた批判や擁護(つまり妄想)のたたき台にして論争が繰り広げられる現象にまだ名前ないのかな
— 宇多田ヒカル (@utadahikaru) July 17, 2018
ストローマン、または藁人形論法という言葉を初めて知ってスッキリした!
— 宇多田ヒカル (@utadahikaru) July 17, 2018
「ストローマン論法」は、ツイッターで見ない日は無いほど頻繁に使用される誤謬・詭弁である。議論の相手の意見を正しく引用しなかったり、意見の一部を誇張して、相手への反論の余地を、意識的若しくは無意識的に大きくし、自分に大変有利な展開に持っていくといった、頭が悪い人御用達の論法である。 pic.twitter.com/Es5yeJZXH9
— 我輩はクズである (@wagakuzu) July 17, 2018
#宇多田ヒカル さんのツイート、ネットやツイッターでとてもよく見られる「 #ストローマン論法 」の認知向上に結果的に貢献 – Togetterhttps://t.co/5SRmi3ESer
ネットに限らず、メディア一般に見られる現象だと考えます。
— 多様な未来製作所 (@atene_gakudo) July 17, 2018
最近、頭ごなしにクソリプ投げてくる人たちに対して、「あなたはどう思うの?」みたいに疑問形で返すことにしている。そうすると、考えることが苦手な人は一律で返信来なくなるし、ちゃんと返信してくれる人とは意見は違えど考えを共有できるし、良いクソリプ対策だと思ってる。
— 池澤あやか / いけあや (@ikeay) February 5, 2019
大人の男は他人の趣味に口出ししない。 https://t.co/fGsKVo01KE
— わいるどうぃりぃ (@wildwilly888) July 27, 2019
私と伊藤和子先生の考え方が同じとは…
>不快な表現であることを理由に誰かの表現の自由の抑圧を黙認してしまうと、ある日あなたの表現が「不快」「不適切」と言われて禁止されても、誰も助けてくれなくなる、私はそんな世の中にはしたくないと、心から思っています。
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) October 18, 2018
\ご意見募集中!/
「ネットを規制することは問題の解決にならないし、むしろギリギリの人から最後の命綱を取り上げてしまう事になるのでは・・・」
#春名風花 さんからいただいた「座間事件とSNS」についてのメッセージはこちら。https://t.co/k8TiupuaLx— NHKハートネット (@nhk_heart) November 21, 2017
「労働組合活動におけるSNS活用のススメ」PDF版は以下のリンクからご利用できます。ぜひ、印刷版とあわせてご活用ください。(印刷版のお問い合わせは、全労連8プロ担当まで)https://t.co/nHCIOJtCWX pic.twitter.com/xAoMNk7UJq
— 全労連 ZENROREN (@zenroren) January 28, 2019
たらればさんの至言。
「なぜデタラメな医療本を出すのか。出版関係者に聞けば聞くほど金儲けや信念ではなかった。ラクだから。まっとうな医療情報が闘うべきは、ラクとか怠惰。Twitterのリンクも踏まない、検索の1位しか読まない。そういうものと闘わないといけない」— 原田朱美 (@haradaakm) September 29, 2019
これ,情報リテラシーの授業で使えそう https://t.co/xCQTEhkxF8 pic.twitter.com/qIZ99KtS6i
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) May 30, 2019
津田塾大学でまさにwebを使って調べて書く授業をしているんですが、大半の子が検索で出てきた情報の価値を判断できません。検索結果の上位3つしか見ないし、それを鵜呑みにする。誰にも教えられていないものね。
学力調査の順位下落 授業のデジタル化の遅れが影響か https://t.co/n93GIPi8F8
— 原田朱美 (@haradaakm) December 4, 2019
以下、次のように続きます:
どなたかも書かれていたんですが、これは学生さんに限った話ではないですしね。
授業では信頼できる情報とはなにかを噛み砕いて説明します。一番学生さんに刺さる説明は1次情報と2次3次の違い。1次=「あなたが好きです」という直接告白。2次=「彼、あなたが好きだと言ってたよ」という伝聞、3次=「彼はあなたのことを好きだと言っているらしい」又聞き。3次を真に受けると危ない。続
Webが怖いのは、3次情報なのにまるで本人かのように書く例が少なくないこと。報道機関がよく「○○によると」と書くのはあくまでその人が語る情報であり「=事実」ではないことや1次情報の発信者を明示するためなんですが、それさえせずに事実を断定する書きぶりはうのみにしない方がいいと思います続
学生さんに「鵜呑みにするのは危ないよ」と言うとよく返ってくるのが「どのサイトなら大丈夫ですか」「本ならいいですか」「個人のブログはダメですよね」。それもまたラベルのみを見て鵜呑みにするのと変わらない。人が書くものなのだから絶対はない。その都度自分で判断するものだよと伝えます。続
「何が信頼できるのか」は、他人に判断を丸投げしているうちはわからないと思います。自分でいろんな仕組みを知り、自分で試して恥をかき、自分で見たものを自分の頭で考えないと。ファイルをインストールするように身につくものではないです。で、その試行錯誤が学生さんは本業です
情報を鵜呑みにするなと言う一方で、自分でどう判断するか、その手法を教えないのもダメだと思います。「wikiは引用ダメ」とだけ教えられた学生さんに「記者もwikiは見るよ。知らないテーマを取材する時のとっかかりとか」と言うと驚かれます。見るけど信用しない、元データを探すことが大事なのに
ツイートする前に「主語の大きさ」が数値化される機能があると面白いと思った
「男性っていつも…」
「該当者が30億人を超えています。ツイートしますか?」「世のオタクは…」
「該当者が1000万人を超えています。ツイートしますか?」「昨日マックにいた女子高生が…」
「該当者がいません」— 桜去ほとり (@sakurazari) October 24, 2018
私がnoteを書くときに心がけていることは、
・主語の広さをハッキリさせること(=主語を広げない)
・事実と意見を分けること
・誰かを否定しないこと
・誰にでもわかるような言葉遣いにすること
です!!!!!!!!— ハヤカワ@11/28に本出る (@hayakawagomi) June 10, 2018
主語の広さを考える…というのは、私とか友達がのように主語をハッキリさせることで、n=1.2.3…のことを男性がーとかデカくしないことでいけます。
誰にでもわかるようにというのは心がけという意味合いが強く、専門用語はなるべく避けどうしても使う場合は注釈を文中に入れますね。 https://t.co/tlAt9xQqGE— ハヤカワ@11/28に本出る (@hayakawagomi) June 10, 2018
これが今の日本
という言葉が出てきたら眉に唾をつけたほうがいい
まあ、日本に限ったことではなく「これが〇〇の現実」「〇〇の民度」
とかね
「個人の気の毒な体験から、それをデカイ主語全体の話にすり替えるパターン」に気をつけた方がいい
お札を貼っておく
バズツイの後に見てくれ pic.twitter.com/QHXomdF0X0— 久居O (@origin615) December 9, 2019
カメクラでよく言われる「腕に見合わないカメラを使うな」
それに対してヨドバシ店員が放ったカウンター
「遠慮してガンタンクを選ぶより、いきなりガンダム乗っちゃったほうがよくないですか?乗ってるうちにニュータイプになるかもしれませんし」— 空白寺 (@vanity_temple) November 7, 2018