「独立は一民族のものならず 全人類のものなり」。東京都港区の古刹、青松寺にこんな石碑がひっそり立つ。碑文を寄せたのは、インドネシア建国の父、スカルノ元大統領である。同国の独立に尽力し、当地で倒れた2人の日本人の遺徳をしのんで鎮魂の辞を贈った。
▼碑の裏面に2人の略歴が刻まれていた。先の大戦で日本が敗れた後もインドネシアにとどまり、同国の独立軍に参加。参謀指揮官として旧宗主国オランダ軍を相手に戦った。が、独立を見届けずに散ったのだ。スカルノは、彼らの死を悼み、顕彰碑が1958年に建立された。
カテゴリー: 未分類
革命は…、夢みたいな目標をもってやるから、いつも過激なことしかやらない
とりあえず全ての元凶であるシャディクに対して言いたいこと#水星の魔女 #G_Which pic.twitter.com/pGpRJT0lAl
— ダルクス@アスティカシア生徒製作中 (@Darucus) June 4, 2023
世直しのことを知らないんだな。
革命はいつもインテリが始めるが、夢みたいな目標をもってやるから、いつも過激なことしかやらない。
――『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(1988)
かれらがアッラーを差し置いて祈っているものを謗ってはならない
器物損壊罪という法的な罪のみならず、人々の心の拠り所である宗教施設の所有物を故意に損ねることは倫理的な罪でもあります。
また、クルアーンには「あなたがたは、かれらがアッラーを差し置いて祈っているものを謗ってはならない」(6:108)ともあります。— 日本ムスリム協会(Japan Muslim Association) (@MuslimTaro) May 24, 2023
イスラーム文化のホームページ 聖クルアーン 6.家畜章(アル・アンアーム)
108.あなたがたは、かれらがアッラーを差し置いて祈っているものを謗ってはならない。無知のために、乱りにアッラーを謗らせないためである。われはこのようにして、それぞれの民族〔ウンマ〕に、自分の行うことを立派だと思わせて置いた。それからかれらは主に帰る。その時かれは、かれらにその行ったことを告げ知らされる。
検索補助:
コーラン, イスラム, アラー
形式知は、遺伝子取り込み付きの遺伝的挙動をする
形式知は、遺伝子取り込み付きの遺伝的挙動をする。
形式知は、暗黙知の形式知化を促進するhttps://t.co/sgGcylc6A8
遺伝子取り込み付きの遺伝的アルゴリズム。
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) May 13, 2023
形式知は長時間の思考の成果を瞬発的に発動するための装置
形式知は長時間の思考の成果を瞬発的に発動するための装置である。 ###
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) April 30, 2011
本当かわからんけど、武術や剣術で「技」に名前をつける理由が得心できる説明。
しかし、なぜかゴルフ漫画w pic.twitter.com/DorqwcgZPb— 瘴気領域@小説を書く人 (@wantan_tabetai) April 24, 2023
どんな「技」でも
名前がついている「技」と
ついていない「技」とでは
名前がついているほうが
圧倒的にかかりやすい
ものなんだ「あの技」でいこうと
その「技」の名前を思えば
それがどんな動きか
細かいところまでの
イメージはなくっても
型どおりに体は動くでも名前がないと
「技」に入る前に
〝こうして〟〝ああして〟と
ひと通り頭の中で
シミュレーションを
してからじゃあないと
「技」に入れない……名前をつける
マジックとでも
いったところでな言語記号と
身体運用とが
脳内で即行で
つながって
しまうんだなだから
初心者に「技」を
教えるときは
「技」の名前を
何度も何度も
しつっこく
繰り返すんだ
強気と知性
#名人戦
渡辺明名人は
もっと自信を持って、
強気で行ったほうがいい。強気になると、
それまでは
みえて来なかった手が
次々とみえて来るから。— 加藤一二三【公式】 (@hifumikato) April 6, 2023
現在の物事を、歴史的な軸で捉える
塩谷 舞: クリエイターは、SNSのダークサイドに堕ちないで欲しい。という勝手な希望。 | milieu (waybackマシン収録 2017/8/25)
まずは東京都現代美術館の学芸員・森山朋絵さんが、メディアアートや学芸員の仕事にまつわるお話をされていました。
私の大好きな展覧会をいくつも企画されている、尊敬する学芸員さん。現在の物事を、歴史的な軸で捉えてお話されていくのですが、それは現象を文化として伝えて残していくには欠かせないこと。
検索補助:
キュレータ, キュレーター
夢物語ですけど、夢は広がるんで
「夢物語ですよ。夢物語ですけど、夢は広がるんで」
17:37~
技術は社会価値創出の源
凸版印刷 全面広告. 日本経済新聞, 2022/12/22, 朝刊, 10面.
技術は社会価値創出の源
関心が思慮をつくる
世論調査の結果が 質問や選択肢によって変化することはよく知られているが、プロトタイプの精度によって ユーザーの反応が変わるとのこと。
プロトタイプの精度によって、ユーザーの反応が変わるとのこと…なるほど重要…#CR社 pic.twitter.com/Dl4GYpLtD2
— むろ:プロダクトデザイナー (@murokaco) September 27, 2022
聞き方によって答えが変わるのは、条件反射的である。思慮のためには、自らの中に知的基盤が要る。その知的基盤を作るには、そのテーマへの関心が要る。