コンピュータは皆さんの未来の大部分を占めるようになります


バラク・オバマ アメリカ合衆国大統領。2013年。

コンピュータ・サイエンスのスキルを身につけることは、皆さん自身の未来のみならず
私達の国の未来にとっても、大事なことです。

新しいビデオゲームを買うだけではなく、
自分で作りましょう。

コンピュータは皆さんの未来の大部分を占めるようになります。

【面と連絡】「中田敦彦のYouTube大学」からの想起【2020/1/19】

こんにちは、高木です。本日は2020年1月19日、最後のセンター試験の2日目の日です。受験生の皆さんは、お疲れさまです。

さて、YouTubeでチャンネル登録者数が 100万人 を超えているといわれる、オリエンタルラジオの中田敦彦さん による「中田敦彦のYouTube大学」の動画を見てみました。

見て感じたのは、これが「学習の高速道路」の最新の動きであり、一般道から高速道路に上がるランプを敷いたんだな というものでした。

「学習の高速道路」は、2004年から実業家・梅田望夫さんが唱えた考えです。梅田望夫さんは、新潮社の雑誌「Foresight」2005年2月号に、「学習の高速道路」について次のように書いています:

「学習の高速道路」は良いことずくめにあらず:梅田望夫 | シリコンバレーからの手紙 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) (2005年2月号) (2020/1/19閲覧)

これでもかこれでもかと厖大な情報が日々インターネット上に追加され、グーグルをはじめとする恐ろしいほどに洗練された新しい道具が、片っ端からその情報を整理していく。いったん誰かによって言語化されてしまった内容は、インターネットを介して皆と共有される。よって後から来る世代は、ある分野を極めたいという意志さえ持てば、あたかも高速道路を疾走するかのように過去の叡知を吸収し、もの凄いスピードで「プロの一歩手前」くらいまで到達できるようになった。これが羽生さんの言う「高速道路の整備」の意味である。

なお、羽生さんとは、将棋の羽生善治 九段 のことで、「高速道路」という例えをしたのは 羽生さん が最初だとされています。

「中田敦彦のYouTube大学」は、「学習の高速道路」において、一般道から高速道路に上がるランプにあたり、物事を知った人を大いに増やすことで大きな貢献をするでしょう。物事を知った人が増えて、点ではなく、面の拡がりをもつようになるからです。

第3代アメリカ合衆国大統領 トーマス・ジェファーソン 曰く、
  国家の最大の防御は、教育された市民である

日本の国立国会図書館法 前文 に曰く、
  国立国会図書館は、真理がわれらを自由にするという確信に立つて、憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命として、ここに設立される。

国立国会図書館法にいう「われら」とは、点ではなく面としての国民集団を指すのです。

さて、「中田敦彦のYouTube大学」には、先週から、ゴタゴタが生じています。歴史や宗教解説の動画に いくつかの誤りが指摘され、誤りを許容するか、しないか、という話になっています。

中田さんは人間であり、人間なので間違えます。

中田さんのエクストリームな解説は、喝采を呼ぶものですが、

19世紀のイギリスの思想家 トーマス・カーライル 曰く、
  真理は喝采では作れない

のであり、彼がおかした いくつかの誤りは、やはり誤りです。

視聴者が 指摘された誤りに気づき、判断して、誤りであれば誤りだと受入れればよく、一般道から高速道路上に上がった視聴者が高速道路を走り出せるか という問題になります。

「学習の高速道路」論での行き先は「プロの一歩手前」なのですが、そこまで突き進む視聴者はごくわずかでしょう。そうでなくても、中田さんの動画にプラスアルファできるかどうかが焦点になります。

ここで重要なのは、詳しい人と詳しくない人を連絡することです。

詳しい人と詳しくない人を分断することでは決してありません。世界は持ち寄るものであって、分けるものではありません。詳しい人と詳しくない人を連絡することが重要です。

専門家・詳しい人・詳しくない人が連絡されていること、これは 詳しくない人のみならず専門家にも益があります。

詳しくない人から、詳しい人になり、専門家になる人が出てくることでしょう。また、専門家は得体の知れない者にされることなく孤立せず、消耗されません。

最後に重要なことをまとめると、

・物事を知った人が増えて、点ではなく、面の拡がりをもつこと が重要

・詳しい人と詳しくない人を連絡すること が重要

です。

最後まで ご視聴いただきまして、ありがとうございました。

「高民立世」の考えは、関心づくり に繋がります

まず、「高民立世」の考え とは、以下です:

大国高民と高民立世・超民連絡

知的制高面に関し、

  ・高民立世は、高民層の広さと、立つ民を、
  ・超民連絡は、厚みと、高さ方向を結ぶ階段を、

明示的に与える。

4つエンジンの日本にしよう――知性強靱社会の実現のために

大国高民(たいこくこうみん)」とは、知的側面を強化した国民(市民)多数をもって大国(よい社会)を形成しようとする理念です。…

この理念を実体的に認識するために、2つの基本思想を挙げます:

「高民立世」(こうみんりっせ)
高民(=知的に高く または 広く、知性・知能を意識的に発揮し躍動する民)(多数)を世に立たせ、高民(多数)によって世を立たせます。

「超民連絡」(ちょうみんれんらく)
社会が天才・秀才ばかりである必要はありませんが、天才・秀才が生き・活きる社会であるべきです。

そのために、天才・秀才の思考(の一端)が共有されるべきです。それは、天才・秀才と一般能力者の架け橋になり(天才・秀才を得体の知れない者にしない)、且つ社会に天才・秀才を補給する後方連絡線となります。これによって、天才・秀才は孤立せず、消耗されません。

「大国高民論」に挙げた「知的制高面」をコンセプトとする場が継続的に存在・活動し、確固として認識されることが必要です。

さて、ここから本題。

「高民立世」の考え の「立つ民」は、

  外から見ると、発信・活動する民を指しますが、

  「立つ民」(個人) の内側から見ると、関心をもった民を指す

のだと気づきました。

「高民立世」の考えは、関心づくり に繋がります。

関連:
関心づくり×思考づくり×社会基盤づくり=未来づくり

「関心」論のはじまり:
私論「ウォンバット市」が目指すところ

私が考えるに:

「ウォンバット市」が目指すところは、ウォンバットと〈ウォンバットが象徴する事柄〉を、それが豊かな池田市に関する実感(知名度と、池田市に行くことができるという認識)を根拠にして意味あるものと社会に認識させ、それを社会の確かな関心にすることである。

池田市は、ウォンバットを護るとともに、〈ウォンバットが象徴する事柄〉への関心を護るのだ。

「サイバーセキュリティ月間」(2月1日~3月18日)に もう一つの意味を

関連:
不正指令電磁的記録に関する罪 問題

– – –

 高木です。本日は、2020年1月13日 成人の日です。

あと2週間もすると、今年の日本国政府主導によるサイバーセキュリティ月間が始まります。

期間は、2月1日~3月18日。3月18日が、「サイバー」の語呂合わせになっています。

コンピュータウィルス・クラッキング・情報漏洩対策などサイバーセキュリティに関する普及啓発活動が集中的に実施されるのですが、昨年 2019年のサイバーセキュリティ月間に起こった事件を考えると、「サイバーセキュリティ月間」には、もう一つの意味を付け加えざるを得ません。

まず、2019年に起こった事件ですが、世に言う「無限アラート事件」、「兵庫県警ブラクラ摘発事件」、Wikipediaでは「アラートループ事件」という記事名称になっている事件です。

Wikipedi記事、2019年12月6日 09:29の版 によると

【引用始め】
「2019年3月、兵庫県警は電子掲示板に不正プログラムへのリンクを書き込んだ不正指令電磁的記録供用未遂の疑いで女子中学生を家宅捜索のち触法少年として補導、男性2人を家宅捜索・書類送検した。3月26日、2018年に男子中学生と男子大学生も摘発されていたことが判明した。」
【引用終わり】

3名に対し、家宅捜索が行われたのは、2019年3月4日です( 消せない画面…不正URL貼り付けた疑いで中1女子ら家宅捜索 – 芸能社会 – SANSPO.COM 2019/3/4 )。

3名は、それぞれ、愛知県刈谷市・山口県下松市・鹿児島県霧島市在住で、各名の行為に関連はありません。補導・家宅捜索・書類送検したのは兵庫県警サイバー犯罪対策課ですが、決して、兵庫県内に留まる事件ではありません。

ここでいう不正プログラムは、画面上に表示される「アラートメッセージ」の「OK」を押しても、すぐに同じ「アラートメッセージ」が出続けるという単なるジョークプログラムで、たった 3行で書かれたものです。事件名に「兵庫県警ブラクラ摘発事件」とありますが、ブラクラとは、ブラウザークラッシャーの意味ですが、このプログラムは、PCやスマホにノンストップの無限処理をさせるものではないので、ブラウザーをクラッシュさせることはなく、ブラクラと呼ぶことさえ不適切だという意見があります。

しかも彼ら・彼女らは、そのプログラムが書かれたページへのリンクを張っただけです。

これで補導、書類送検したことに兵庫県警への批判が集まりました。

問題化後、彼ら・彼女らの名誉が回復がされたかというと、回復されていません。神戸地方検察庁が下した処分は、起訴猶予処分でした。つまり、起訴しないが、犯罪に該当するという判断でした。

犯罪としての名前は、不正指令電磁的記録供用未遂になるのですが、刑法第168条の2 及び 第168条の3 です。ウイルス罪、ウイルス作成・提供罪と呼ばれることもあります。

2011年の「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律」成立により、刑法に追加されました。法の審議時から、犯罪の構成要件が不明確だと問題視されており、成立にあたっては参議院で本項に関し、「政府は,本法の施行に当たり、次の事項について特段の配慮をすべきである」から始まる附帯決議がなされています。しかし、恣意的な摘発が可能だとして、今回の事件に限らず問題視されています。

2019年5月29日に「アラートループ家宅捜索事件に関する寄付の呼びかけ」発起人である 一般社団法人日本ハッカー協会の会員3名は、次のように書いています( アラートループ家宅捜索(いわゆる「兵庫県警ブラクラ摘発」)事件に関する寄付の呼びかけ – 一般社団法人日本ハッカー協会 ):

【引用始め】
「この2年足らずの間に、一部の地方で、刑法の「不正指令電磁的記録の罪」の適用範囲が急速に拡大されている様子があります。

(中略)

このようなリスクがあっては、ソフトウェア技術者が萎縮し、プログラムを公開したり提供すること自体をためらうようになり、日本のソフトウェア技術の進歩が強く阻害されることが懸念されます。

実際に、一部地方警察による摘発の続発をうけて、リスクを感じたソフトウェア技術者らがセキュリティの勉強会を中止するということも起きています。

今回のアラートループの事案がこのまま正式裁判で争われることなく略式命令が確定してしまうと、過去の有罪事例として「実績」となってしまい、他の地方警察や検察の判断にも影響し、次々と際限なく不正指令電磁的記録の対象が拡大されていってしまう事態になりかねません。」
【引用終わり】

さて、ここで、最初に戻ります。

コンピュータウィルス・クラッキング・情報漏洩対策などサイバーセキュリティに関する普及啓発活動が集中的に実施されるのですが、昨年 2019年のサイバーセキュリティ月間に起こった事件を考えると、「サイバーセキュリティ月間」にはもう一つの意味を付け加えざるを得ません。

そのもう一つの意味とは、

 公権力による自由の制限に対するセキュリティを考える月間

という意味です。

先の事件の検挙者は、兵庫県警の警察官から「被害者は0人だが、サイバー月間だから摘発した」と話された、と言っています( 神戸地検、「ブラクラ貼った」と書類送検された男性2人を起訴猶予処分に 「ウイルス罪に該当」との認識は変わらず – ねとらぼ 2019/5/29 )。

共和政ローマ末期の政治家 キケロ 曰く、

 「国民の安全が最高の法である」 ラテン語: Salus populi suprema lex esto

これは、キケロの『法律について』3巻3章にある言葉です。この「安全」に、私は、公権力により自由を制限されない「安全」を含む、と考えます。

先のアメリカ合衆国大統領 バラク・オバマ は、上院議員時代の 2008年7月3日、外国諜報監視法の修正法案に関連した公式声明で以下を述べています:

 「政府の行政権の乱用に人々の注意を向けさせる手段として、一般市民の活発で継続的な行動こそ重要なものはありません。このことは通信傍受の問題だけではなく、国民(の利益)を傷つける様々な政治の動きについても当てはまります」。

ラハフ・ハーフーシュ=著, 杉浦 茂樹, 藤原 朝子(ともこ)=訳 :「オバマ」のつくり方 怪物・ソーシャルメディアが世界を変える (阪急コミュニケーションズ, 2010) pp.126-127.

ということで、「サイバーセキュリティ月間」には、公権力による自由の制限に対するセキュリティも考えてみましょう。

最後に、政府が定めるサイバーセキュリティ月間のキャッチフレーズをご紹介しましょう。「知る・守る・続ける」 です。繰り返します。「知る・守る・続ける」 です。

ご視聴いただきまして、ありがとうございました。

確固たる成功体験は大事

同様の考えにより、身近な未来プロジェクト では、「すばらしい実績 を身近に」というキーフレーズのもと「大聖堂」というコンテンツを制作しました。

機械化以前に人力・人智で建造された大聖堂の大きな垂直空間を紹介し、人間が持つ底力を確信いただけるコンテンツになっています。

関心づくり×思考づくり×社会基盤づくり=未来づくり

神戸村野工業高等学校の生徒募集(2020年度入学)に、「ものづくり+ひとづくり=未来づくり」という言葉があります。「ものづくり+ひとづくり」は、未来づくり の一つの方法として、重要です。

翻って、本サイト 多様な未来製作所 では、どのようにして 未来づくり(未来作り)しようとしているのだろうと考えてみると、

 関心づくり × 思考づくり × 社会基盤づくり=未来づくり

になりました。

なお、両者は、対立関係にはなく、関連性をもった並立関係にあります:

・人づくりの先に、関心づくり・思考づくり

つくられた人 が、社会に対し、自分の状況・立場を超えた関心・思考をもち、それを発揮すること。

プロジェクト:
身近な未来プロジェクト

文章:
多様な未来製作所 本サイトについて、及び関連コンテンツ 実施事項(a)(b)

・ものづくり・ことづくりを俯瞰して見るに、社会基盤づくり

ものづくり・ことづくりを社会的に実現させている基盤を盛り立てる(整備、普及、維持、有効性を継続的に改善する)こと。

プロジェクト:
ネットの使い方博物館

文章:
多様な未来製作所 本サイトについて、及び関連コンテンツ 実施事項(c)
未来作りに関する私の考え(2018年7月)

ものづくり、ひとづくり、未来づくり

先日、電車の車内広告で、次の言葉に出会いました:

ものづくり+ひとづくり=未来づくり

神戸村野工業高等学校生徒募集(2020年度入学)の車内広告でした。

調べたところ、「ものづくり、ひとづくり、未来づくり」という組み合わせは、他でも言われていました:

「人づくり ものづくり 未来づくり展」のお知らせ | 多久市まちづくり交流センター あいぱれっと (佐賀県立産業技術学院のの学院生制作作品の展示会)

ものづくり 人づくり 未来づくり 大阪工業大学パンフレット(2012年4月)

名古屋工業大学 紹介動画”ものづくり・ひとづくり・未来づくり” : DJC動画広場

「ものづくり+ひとづくり」は、未来づくり の一つの方法として、重要です。

表現空間の魅力を削ぐ行為に対抗する

「ネットが社会を分断」は不正解、10万人の調査結果が明かす真相 | 47NEWS

 ネットの議論が分断されているように見えるのは、極端な意見ばかりが目につくネットの特性のためである。たとえば、憲法9条改正についてのネット上の書き込みのうち半分は、年に60回以上も書き込むヘビーライターがしている。ヘビーライターは全体のわずか0・23%しかいないのだが、年60回以上書き込むくらいであるから、政治的に強い意見の持ち主であり、かくしてネット上に見えるのは最強硬派の意見だけとなる。最強硬派ばかりであれば、罵倒と中傷ばかりになるのは至極当然の結果である。

 しかし、これは書き込む人が限られているからであり、ネットの利用者の意見全体が過激化し、分断されているわけではない。大半の人は自分と反対の意見に接し、むしろ穏健化している。ネットを使う若い人ほどこの傾向は顕著であり、時間がたつにつれてこの傾向は次第に広がっていくだろう。ネットによって自分と異なる意見と接し、相互に理解が深まっているとすれば、これはネット草創期の人々が期待していた姿である。ネット草創期の人々の希望はまだ死んでいない。

これを読んで、考えたこと:

デジタルな表現空間は、計算機によるフィルタリングによって、いかようにも答えを返します(情報探索は、結局のところ、未知の自分の探索)。

生の表現空間にアクセスできる限り、大きな声は、小さな声を掻き消せません。

ただし、恐怖(表現規制)等によって、表現空間の魅力が削がれ、これが大きな声の利益につながるおそれがあります。これに対抗する必要があります。

初出:
2019/12/ 8 のツイート

在野研究者

在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活 (Kindle版)の著者・荒木 優太 さんへのインタビュー:

 「僕は楽しいからそうする」。大学の外で研究する「在野研究者」たち|Torus by ABEJA

読むこと、調べること、話すこと、書くこと、話し合うこと、これらは決して特別な資格が必要な行為ではありません。自由にやればいい。

なのに、人はしばしば「自分は〇〇じゃないから」(〇〇にはたいてい所属とか肩書が入ります)といった自己検閲によって自身の「やりたい」を抑圧します。とてももったいない。

以前、「これからのエリック・ホッファーのために: 在野研究者の生と心得」を出版された方です。

荒木 優太 さんのYouTubeチャンネル