「クリエイティブな風土」からの発想

ABOUT SNAZZ β | 関西クリエイティブの可能性を探るウェブマガジンSNAZZ β(スナッズ ベータ) Twitter: @SNAZZ_BETA

関西がさらにクリエイティブな風土になることを目指します。

「風土」は、サブでないカルチャーの言葉。対して「クリエイティブ」は、どうしてもサブカルチャーの言葉です。「クリエイティブな風土」という言葉には、両者が結合されているという大きな意義があります。

「クリエイティブな風土」とは、静的に性質を捉えると「身近な新しさを持つ社会」であり、動的に性質を捉えると「サブカルチャーをカルチャーにする社会」なのでしょう。

以降は、次のTwitterスレッドのように思考しました:

記憶は虚無に勝利する

ステファヌ・クルトワ, ニコラ・ヴェルト=著, 外川 継男=訳 : 共産主義黒書〈ソ連篇〉 (ちくま学芸文庫, 2016) p.12.

「生は死に敗れるが、しかし記憶はその虚無との戦いにおいて勝利する。」
ツヴェタン・トドロフ〔ブルガリア出身の現代フランスの歴史家、哲学者、評論家〕『記憶の濫用』

政治の調整能力を高める


日本は島国なので、いままでの政治は、解決をしていればよかったのです。異質者は一時的な存在として分離して扱ったり、排除するという手が使えたのです。

これから、国際的な人の行き来がますます増して大陸国と同じ環境になると、異質者を成員として頼りにしないといけなくなります。政治は、いままでよりも調整をしなければならないのです。

 「大陸国」関連:
 辺境では表に現れやすい
 
 ああ、フランス 

 「調整」関連:
 矛盾の受容

政治の調整能力を高める方策の一つは、政治のメインチャンネルの強化(投票率の向上)と 多チャンネル化であろうと考えます。


「シン・エヴァンゲリオン劇場版 AVANT 1(冒頭10分40秒00コマ) 0706版」8:39~

「駄目です! ステージ5へのショートカット、見つかりません!」

伊吹マヤ「駄目って言うな!奥まで探して。」

「無理です! 残り時間じゃ、データの上書き間に合いません!」

伊吹マヤ「無理って言うな!バイパス増やして!」

【出口お姉さん】投票したの? えらいえらい【新浜メチス】

Lianos(@Lianos_dj)さん の次のtweetを発想のもとにして動画を作成しました:

VTuber 新浜メチスが、出口お姉さんをしてみた

選挙で投票した人にどこに投票したか聞く出口調査員ならぬ、
選挙で投票した人をリスペクトする“出口お姉さん”です。

*特定の候補者・政党の利益や不利益になる内容ではありません。

 * * *

投票したの? えらい、えらい。

誰に、どの政党に投票すればいいか、考えたんですね。さぁっすがあ。

みんなのことを考えたんですよね。ありがと。

いろんなことを考えたんですよね。すごい、すごい。

投票に行こうと立ち上がったんですよね。すばらしいね。

投票案内状を手に取ったのかな。じゅうぶん、すごいと思うよ。

服を着替えたのかな。靴を履いたんですね。がんばったね。

扉を開けて、外に出たんですね。えらい、えらい。

乗り物に乗るか、歩いて投票所にいったんですね。さぁっすがあ。

道を通ったり、道を渡ったりしたんですね。危険を冒して、投票所に向かったんですね。ありがと。

投票所の門をくぐり、建物に入ったんですね。蹴躓いたりしなかったですか? すごい、すごい。

職員さんに投票案内状を差し出したのかな。すばらしいね。

職員さんが有権者名簿を確認するのを待ったんですね。じゅうぶん、すごいと思うよ。

職員さんに受け答えしたのですね。がんばったね。

職員さんが差し出した投票用紙を受け取ったのですね。えらい、えらい。

空いている記名ブースに入って、鉛筆をもったんですね。さぁっすがあ。

記名ブースに張ってある紙で、候補者名か政党名を確認したんですね。間違えたら迷惑かかるもんね。ありがと。

候補者名か政党名を、投票用紙に読める字で書いたんですね。すごい、すごい。

いくつも文字を書いたんですね。すばらしいね。

鉛筆を置いたんですね。無意識にでも、次の人のことを考えたんですね。じゅうぶん、すごいと思うよ。

投票箱に投票用紙を入れたんですね。小さな投入口に狙いを定めて入れたんですね。がんばったね。

投票立会人さんにちょっと気遣いしたんですね。えらい、えらい。

あとの人のために、速やかに出口から出てきたんですね。さぁっすがあ。

投票に、自分の時間を使ったんですね。ありがと。

投票したあなたは、覚醒した有権者なのですね。すごい、すごい。

傍観者にならなかったんですね。すばらしいね。

投票率を上げて、政治の場に緊張感を持たせたのですね。じゅうぶん、すごいと思うよ。

民主主義を守ったんですね。がんばったね。

まず自分の判断を示したのですね。えらい、えらい。

みんなの意思決定のレンガが積み上がりましたよ。お疲れ様でした。

道は、未知の世界と自分とを結びつける

余録:「オーちゃん、これ、なあに?… – 毎日新聞 (2019/ 5/ 2, 朝刊 1面) 抜粋引用

新天皇陛下が小学生のころ、散歩していた赤坂御用地の片隅に杭(くい)があるのを見つけ、ご養育係のオーちゃんこと浜尾実(はまお・みのる)東宮侍従にたずねた。杭には「奥州街道」とあった▲

「一本の杭に記されし道の名に我学問の道ははじまる」は皇太子時代に詠まれたお歌である。杭は近年に立てられたものだったが、御用地内を鎌倉時代の街道が通っていたことを知り、「この時は本当に興奮した」と回想されている▲

英国留学でテムズ川の水運史研究に取り組んだのも、この感動に導かれてのことだった。「道はいわば未知の世界と自分とを結びつける貴重な役割」を果たしたという。

知性の目的は、破滅の回避

弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂けれ… – Yahoo!知恵袋

アマゾンのジャングルに一人で放置されて生き延びられる現代人はいませんね
ということは、「社会」というものが無い生の自然状態に置かれるなら、人間は全員「弱者」だということです

その「弱者」たちが集まって、出来るだけ多くの「弱者」を生かすようにしたのが人間の生存戦略なんです

だから社会科学では、「闘争」も「協働」も人間社会の構成要素だが、どちらがより「人間社会」の本質かといえば「協働」である、と答えるんです
「闘争」がどれほど活発化しようが、最後は「協働」しないと人間は生き延びられないからです

上記を読んで思索したこと:

知性の目的は、破滅の回避です。

表面的なコスト削減は 知性の発露のひとつですが、破滅への道を断つことが最も尊い知性の発露なのです。

例えば、戦いの敗北では、軍は壊滅しません。壊滅するかしないかは、如何に負けるかにかかっています:

クラウゼヴィッツ=著 篠田英雄=訳: 戦争論 (中) (岩波書店, 1968) pp.21-22.

 勝者はこの時機を利用して、物理的諸力の破壊による本来の利益を獲得せねばならない。こうして得たところの利益だけが、確実に勝者の有に帰するのである。

… 会戦中の損失は、多かれ少なかれ勝者と敗者とに共通である、しかし会戦後の損失はそうではない。この損失は、通例は敗者の側だけにあり、或は少なくとも敗者の側の方が莫大である。