はるかぜちゃん(春名風花さん) 2018/8/24
政治のこと=すなわち、私達の暮らしのこと、ではないですか?
はるかぜちゃん(春名風花さん) 2018/8/24
政治のこと=すなわち、私達の暮らしのこと、ではないですか?
三流は人の話を聞かない。
二流は人の話を聞く。
一流は人の話を聞いて実行する。
超一流は人の話を聞いて工夫する。という羽生名人の名言がある。
ツイッターにいると、四流の存在に気づくことができる。
四流は人の話を聞いても理解することができなくて怒る。
— zapa (@zapa) September 1, 2018
「新型コロナウイルス」で検索すると悲観的なニュースがわんさか出てくるけど、正式病名の「COVID-19」で検索すると冷静な情報が出てくるし、ウイルス名の「SARS-CoV-2」で検索するとワクチンや治療薬の最新の成果に触れられる。不安の量はアンテナの持ちようかもしれない。
— Masato Koike (@Koike_Masato) April 3, 2020
なるほど!
各呼び方によって検索意図が異なるということですね。#新型コロナウイルス →「不安や不満を解消する/巷の情報を知る」#Covid_19 →「医療機関やそれに関連する組織・団体・各国の動きを知る」#SARS_CoV_2 →「学術的研究による治療法や対策を知る」知的レベがが露呈しますね…。
— ケイ??外出自粛して本を読む (@mikaitabi) April 3, 2020
「インターネットの発達により、ワンクリックで遠くに住んでいる人の名誉を毀損したり業務を妨害したりするケースが相次いでいますが、訴えは相手の最寄りの裁判所で起こされるため、あなたとあなたの弁護士の旅費は全てあなたが負担する必要があります」
という一文を初等教育の教科書に載せてほしい— ブルドッグ (@Bulldog_noh8) May 10, 2018
継続できない理由としては「PVが少ない」とかもあると思うんですが、「完璧を求め過ぎる」のもありますよねえ
私はもう最近は多少の誤字脱字、文法的におかしいでもパパーッと公開しちゃってます笑
指摘して頂いて後から修正する感じ。「まずは公開」というスタンスは結構大事なんじゃないでしょうか— Osaka-Subway.com (@OsakaSubwaycom) January 12, 2018
例によって「自分に課すべき教訓」と「善悪の基準」が混同されている。「泥棒に入られたくなかったら鍵をかけたほうがいいが、鍵がかかってなかったからといって泥棒に入っていいわけではないし、鍵をかけてなくても泥棒に入られたほうが悪いわけではない」というのがわからない人はとても多い。
— PsycheRadio (@marxindo) December 22, 2019
発信していくことによって、あなたやあなたの会社の考え方を共有してもらえるようになる。
情報を発信することによって巻き込んでいくって感じ。
楽しさで巻き込もう!#SNS活用 #エクスマ— 藤村正宏 (@exmascott) November 21, 2017
こないだ読んだ本に承認欲求こそ最も愚か、みたいな事書いてあった??
— せきぐちあいみ AimiSekiguchi (@sekiguchiaimi) August 14, 2018
行方不明者捜索願いのtweetはストーカーやDVの加害者が被害者を探している場合があるから捜索願いを届けた警察署の電話番号と捜索願いの番号を載せてないtweetはリツイートしちゃダメって今までに何度も言われてきたことなのに、まだリツイートする人が大量にいてボーゼン。
無知なる善意は脅威だよ…— 土佐の国のあお(*´ω`*) (@unyauyna) May 13, 2018