再エネに限った話ではないけど、時代の変化に対して躍起になってそれを否定したり批判する意見が後を絶たないけど、その殆どが科学的エビデンスに基づかない思い込みであることが多い。…というパターンを整理してみました。再エネ批判の護符。お困りの方、ご査収下さい。https://t.co/3PfCt3jBiZ pic.twitter.com/3mQrrUNmM6
— 安田 陽 (@YohYasuda) December 20, 2019
再エネに限った話ではないけど、時代の変化に対して躍起になってそれを否定したり批判する意見が後を絶たないけど、その殆どが科学的エビデンスに基づかない思い込みであることが多い。…というパターンを整理してみました。再エネ批判の護符。お困りの方、ご査収下さい。https://t.co/3PfCt3jBiZ pic.twitter.com/3mQrrUNmM6
— 安田 陽 (@YohYasuda) December 20, 2019
わたしはコーヒーが苦手なんですが、子供の頃
「こんなの人間の飲み物じゃない」
と言ったところ祖母が大変怒り
「ただ"嫌い"なのは自由なので良いけど、"表現の仕方"は気をつけなさい。何を言っても歪んで捉える人はいるけど、まずは伝える側が木を配ることが大事よ」
って言われたの今でも覚えてまふ— やばいオミ (@Omi_Kokonoe1230) November 2, 2019
高専で四方八方から叩きこまれた、二言目には「原理は?」「根拠は?」「仕組みは?」とか言い出す精神、いよいよ各所からデマの飛び交うこの情報氾濫現代社会において、闇の魔術に対する防衛術的な役立ち方してる
— 藍月要@8/28ラブコメラノベ新作発売 (@kaname_aizuki) August 6, 2020
最近、Twitter内外含め、人を不快にさせるだけさせて【釣りでしたーw マジになんなよww】とドヤ顔する勘違いさんが増えてきたので、エスパー魔美のこの話を読むのを学校の授業に取り入れてほしいところ pic.twitter.com/KdBoS79X9s
— ドワッジ (@dominiasan) August 11, 2018
冗談と
いうのは、
みんなで
ゆかいに
笑えることを
いうのです。
"ネット情報を見極めるポイント 「だしいりたまご」 – みんなでプラス – NHK クローズアップ現代+" https://t.co/ss64Gr9yg3
— ネット上の情報検証まとめ (@jishin_dema) May 5, 2020
①「だ」=誰が言っている?
②「し」=出典はある?
③「い」=いつ発信された?
④「り」=リプライ欄にどんな意見がある?
⑤「た」=たたき(攻撃)が目的の投稿ではないか?
⑥「ま」=「まずは一旦 保留しよう」
⑦「ご」=公的情報は確認した?
学校のクーラー。保護者に熱々の教室を体験してもらったらすぐにPTAが動いて設置してくれました。公費ではなくPTA費でないとつけられないのは問題ですが、体験してもらったら「昔はなくても大丈夫だった派」が全滅しました。
— TNT(秋は言いたいことが多杉) (@TNTO8698) July 15, 2018
関連:
今の薬局は地域活動として「大人の薬剤師体験会」をやったんだって。
実際に体験すると
「ああ、そりゃ時間かかるわ」ってみんな言ってたって。その後、
薬の待ち時間のクレームが減ったらしい。薬剤師の仕事を知ってもらう機会ってなかなかないから
いい試みだと思う。— 派遣薬剤師あい (@ai_yakuzaishi) February 28, 2019
あと、過去の事象を現代の知識・視点で云々するのは、やっぱ、ちょっと違う気がするのね…。
その時にはその時の空気と常識があり、それは今のものとは大きく違うはず。
それをすっ飛ばしてしまうのは、乱暴。私達が過去を見て学ぶことは必要だけど、今の常識で過去を断罪するのは、ちょっと、ね…
— せき のりかず (@kotonoha_s) September 1, 2018
関連:
歴史とは、現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話なのであります。 | きょうのことば | 読むページ | 大谷大学
「歴史とは、現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話なのであります。」
E.H.カー(『歴史とは何か』岩波新書 40頁)
両さんによる、日本人の他国を見下したり、文化を享受したり理解しようとしない島国根性への一家言。 pic.twitter.com/G0kMeEWrbL
— 咲来さん@太鼓海愛好会 (@sakkurusan) April 27, 2018
うむ、これ↓はいい表現だ。我々も海外の寿司文化に対して寛容でありたい。
>「日本人にとってカリフォルニアロールは寿司じゃないでしょ?でも美味しい。それと同じよ」/本場・フランス人が「日本のパン」にショックをうけた6の理由https://t.co/5KF7wu6Mht
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」絶賛発売中! (@takashikiso) May 9, 2018
マヨだらけの裏巻き寿司は日本人にとってエセ寿司だけど、インド人にとっては本物の寿司。ビーフカレーはインド人にとって神を冒涜するエセカレーだけど、日本人にとっては本物のカレー。本物の定義は人によって違うので、インド人にとっての本物の寿司は何かなといつも考えながら商売してます。
— Yugo??NFT査定するマン (@tokchin) May 17, 2018
17:12~
10年、20年経ったら、もう、見た人なんか、ほぼゼロに… ゼロとは言わないけれど、本当にね、少数派になりますよ。
不易流行というべきか。
不易は、カルチャーで、
流行は、サブカルチャー。
情報技術の発達によって、カルチャーが発達したり、サブカルチャーがカルチャーになる世の中を想像していると、時々、他人と話が通じなくて、サブカルチャーはサブカルチャーであることを認識させられて、愕然とします。
サブカルチャーは、簡単には カルチャーになりません。
38:39~
香川県議会議長 : 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例に対する香川県弁護士会長声明に対する見解 (2020/ 6/ 2)
保護者が子供の余暇に無制限でネット・ゲームをさせることを許容し、あるいは子供に対する教育的責務を何ら果たさないことは、判断能力の未発達な子供に無限にゲーム等を行わせ、これによって、子供が学習するうえで大前提となる知性・精神に対する致命的な影響を及ぼす危険性があることは明らかである。
これを読んだ時、「『余暇に無制限でネット・ゲームをさせることを許容し、あるいは子供に対する教育的責務を何ら果たさない』という極論的な仮想の事柄を論じたり、一般的な存在に極論のレッテルを貼って主語を広げる危うい書き方だな」と思ったのですが、もう少し調べた結果、ストローマン論法に近いものだと考えました。
ストローマン – Wikipedia [2020年6月22日 (月) 02:35 の版]
1. 相手が示した意見を歪め、あるいは一部のみを取り出して解釈し、それを相手が発言したかのように言い返す。
2. さらに発言を引用する形で一見では否定しがたい持論を作り出し、自らの発言の正当性を補強する。