形容詞を可能・不可能で表現すると、実用的になる。 *o
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) September 10, 2014
#ytv #ntv 宮崎駿氏←中川 李枝子女史。子供は形容詞を使わない。
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) December 30, 2013
形容詞を可能・不可能で表現すると、実用的になる。 *o
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) September 10, 2014
#ytv #ntv 宮崎駿氏←中川 李枝子女史。子供は形容詞を使わない。
— TAKAGI-1 高木 一 (@takagi1) December 30, 2013
目は、個別の現象を点で捉えます。
頭は、言語を通じて、大きな現象を線で捉えます。
香川 愛生 : 職業、女流棋士 (マイナビ新書, 2018) p.104.
人間はことばを通じて、線の観点で理解を試みることが多いです。
したがって、個別の現象を言語化する必要があります。
・「での」は、「の」に置き換えられないか。
・順番を変えたら、分かりやすくならないか。
・文章同士のつながりをよくできないか。
・場を整え、使いやすくすること。
・リテラシーを獲得し、広く広めること。
・引き込むこと。
「○○したのではなかったのか」
=「○○した(大過去、情報)、という認識に定まった(過去、知識) のではないのか」。
大江 弘松, 松下幸之助と「素直な心」~その成立過程をさぐる~. PHP研究所「研究レポート 通巻7号」1993年6月.
松下幸之助の言う「素直な心」とは、ただ人にさからわない、従順な心という意味ではない。それは、自分の欲望や感情、考えにとらわれることなく物事を見、考え、判断し、行動できる心のあり方である。自分の欲望、感情、考えにとらわることなく物事を見るから、物事全体をあるがままに知ることができる。またなにものにもとらわれることなく考え、判断するから、冷静に今何をなすべきか、何をなしてはならないかを理解できる。そしてまた同様にとらわれることがないから、何のさしさわりもなくなすべきことをなし、またなしてはならないことをしない。つまり、常に適時適切な判断、行動がとれる心のあり方、それが「素直な心」である。
これよくある手法なので覚えておいてほしいのですが、本来二律背反でない事象に対して二択を提示して(しかも片方は倫理的/論理的に選び難い事が多い)あたかも二択から選ばないといけないかのような心理誘導なんですね(身近な例だと本気で仕事するか辞めるか選べ、みたいな叱責に応用可能) https://t.co/yURIiyfp3v
— Kazuki Takeda@環境毒性学者 (@toxtoxtoxtk) April 30, 2024
「二択を提示して(しかも『片方は倫理的/論理的に選び難い事が多い』)あたかも二択から選ばないといけないかのような心理誘導」。
これは、ゴドウィン点に達した状態になっているということです。
ゴドウィンの法則 – Wikipedia (2023年10月15日 (日) 10:21 の版)
フランス語圏では「ゴドウィン点」と呼ばれ、議論でヒトラーやナチスを引き合いに出す人が出てきたら、その議論は「ゴドウィン点に到達した」とのように用いられる
『これからの英単語』p. 23
面白すぎる みんな読んだほうがいい pic.twitter.com/V1BO0pHV1E— 英語ニキ@受験英語Vtuber (@eigonikiV) October 10, 2022
関連:
ゴドウィンの法則
初出:
「二択を提示して(しかも『片方は倫理的/論理的に選び難い事が多い』)あたかも二択から選ばないといけないかのような心理誘導」https://t.co/dcXS5eklQG
⇒これって、 #ゴドウィン の法則だ。「インターネット上での議論が長引けば長引くほど、ヒトラーやナチが引き合いに出される確率は1に近づく」— TAKAGI-1 高木 一・多様な未来製作所 (@atene_gakudo) May 3, 2024
大事業に必要なのは
(1) 知
(2) 財・労働力・生産・消費
(3) 資源・エネルギー・排資源・排エネルギー・空間
です。
(1)は、「翰林院」から供給されます。「翰林院」※ では、才がプールされ(「貯才の地」)、流通します。書物により維持・発展します。(2)社会と人間の行き来があります。
(2)は、社会から供給されます。社会では、遺伝子がプールされ、流通します。経済により維持・発展します。(3)土地から、資源・エネルギー・空間が供給され、(3)土地に排資源・排エネルギーします。
(3)は、土地から供給されます。土地では、資源・エネルギーがプールされ、流通します。土地には、太陽光・地熱が供給されます。
※ 翰林院 – Wikipedia (2023年9月14日 (木) 14:30 の版)
清代では、いわば皇帝直属の秘書室となり、書物の編纂、詔勅の起草などを行った。貯才の地ともいわれ、有為な人材を確保し、勉強や実務の見習をさせ、必要があるときに中央官庁や地方の要職に任命する。
学問や政治の最高の人材が揃うという共通点もあり、Academy(アカデミー)の訳語としても使われることがある。
○○と思う→なぜなら○○→たとえば○○→というように、やはり○○なのだ!という順序。わかりやすい。/当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」 https://t.co/eXCFxtELX5 pic.twitter.com/5L7HC9yb98
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) April 6, 2024
O: 意見の主張
R: 理由や根拠
E: 具体例の提示
O: 意見の強調
人間は、マスメディアの存在や、組織所属(「御恩と奉公」。上位者と下位者の双方の利益)を担保に、人間同士が並列であることを期待する。さらに会話により、並列であること確かめようとする。しかし、本心を語っているかどうかは分からない。
対話型AIは、並列化され、且つ人間のパートナーになる。そして、パートナーの並列化により、人間が並列化される(多様性が失われる)。
生成AIがもたらす思考の均質化 ニューヨーク市立大教授 – 日本経済新聞 (2024年3月19日)
「Chat(チャット)GPT」をはじめとする対話型AIは利用者の質問に対し、学習した大量の情報の中から最も確からしい回答を示す特徴を持つ。思いがけない発見や出合いは生まれなくなり、企業や人々の発想が無意識のうちに似通ってしまう可能性がある。
ラシュコフ氏は生成AIがもたらすこうした傾向について、各種の実験で試行回数を増やすとデータの偏りが小さくなる統計的な現象になぞらえて「平均への回帰」と呼ぶ。特定の生成AIへの依存が行き過ぎれば企業やビジネスパーソンは個性を失い、自らの競争優位性を損なう恐れがあると指摘する。