炎上の多くはこれのせいだと思うわ #平成ネット史 pic.twitter.com/2pcDNeEdvk
— じゅーさい????? (@jage_joji_milk2) January 3, 2019
繊細チンピラとは…
自分に欠けている何かを持っている人の無自覚な発言に対し勝手に自慢と受け取り激高する人
「傷つきますハラスメント」「悲劇のヒロイン症候群」など
炎上の多くはこれのせいだと思うわ #平成ネット史 pic.twitter.com/2pcDNeEdvk
— じゅーさい????? (@jage_joji_milk2) January 3, 2019
繊細チンピラとは…
自分に欠けている何かを持っている人の無自覚な発言に対し勝手に自慢と受け取り激高する人
「傷つきますハラスメント」「悲劇のヒロイン症候群」など
「自分は○○だと考える」ということと「○○だと考えない人が存在する」ということはまったく矛盾しない。でもこれが矛盾すると考える人は存在する。「○○に関して自分と同じように考える人しか存在しない」と思っている人だと想像する。「世界には自分一人しかいない」と思っている人かもしれない。
— 結城浩 (@hyuki) April 5, 2019
怖いのはコレや。
「長時間労働で疲弊した人は新聞を読む気力もなく、物事を深く考えなくなる。少しの情報だけで自分の意見を決める。それが世論になってしまう。…時間に余裕があるかどうかは、民主主義の成熟と深く関わっている可能性がある」(福井新聞、2017年3月20日)。 pic.twitter.com/uHBgHZX3BW
— 舞田敏彦 (@tmaita77) October 18, 2020
SNSは視野が狭まりがちと言われるけれど、Google翻訳と掛け合わせれば最強に広がるので永遠に遊べます。たとえば【結婚式】を知らない言語に訳してインスタでタグ検索。異国文化に直結…!【】内は何でもOK#haat フィンランド語#Umtshato コーサ語#Pernikahan ジャワ語#?amC??i ベトナム語 pic.twitter.com/IoU0yuT9iY
— 塩谷 舞 mai shiotani ?? (@ciotan) January 19, 2020
これ【伝統】や【祭り】でタグ検索すると、未知の文化に遭遇しやすいことがわかった。
スペインのカタルーニャ語で「伝統」とハッシュタグ検索すると、ヤバい組体操みたいなのでてきた。人間の塔というらしいけど、シンプルに危なそう。インスタの旅はいつでも無料。https://t.co/6AX7XPbOrL pic.twitter.com/a7Zk3gtxZK
— 塩谷 舞 mai shiotani ?? (@ciotan) January 20, 2020
困ったことがあると、すぐ検索する。お鍋がないけどごはんを炊きたいとか、異国でお腹が痛いとか、この店は怪しくないかとか……必ず誰かが、そのことについてのブログを書いてくれてる。
知らない世界を先に通った日本人がいて、ちゃんと書いてインターネットに残してくれて本当に涙が出そうになるよ
— 塩谷 舞(mai shiotani)?? (@ciotan) August 11, 2018
困ったことがあればブロガーの記事に助けられ、行きたいところはインスタグラマーの投稿に導かれ、学びたいことはユーチューバーが教えてくれる。
全部無料で、ほんとにいいの? と思ってしまうくらい、この国で生きてるみんなの情報発信をありがたく受け取りながら生きている……
— 塩谷 舞(mai shiotani)?? (@ciotan) August 11, 2018
私にとって一番関心がありながらも、一番プレッシャーのあるテーマで記事を書きました。
「SNSは、誰かを袋叩きにするための場所?それとも、社会を変えていくための武器?」
取材相手は、サンフランシスコ在週の @yukaohishi @0oyukao0 ちゃん。
是非、読んでみてください!https://t.co/Pamxz3KJCb— 塩谷 舞(mai shiotani)?? (@ciotan) February 27, 2018
\書いた/@ciotan さんが登壇された #webと生きる のイベントレポートです???♀?
「地方だから」「拡散力がないから」は、もう言い訳になった。企業でも個人でも届けられる時代なんです。
Webに関わるすべての方に届いてほしい!ぜひどうぞ!!
撮影:@takumiYANO_??https://t.co/hIeqtlC7oL
— 鈴木 しの|Shino Suzuki (@shino74_811) April 22, 2018
同人誌の違法サイト問題に関連して、「そもそも同人誌が違法だから訴える権利がない」と主張してる人が多くてビックリ。著作権者(原著作者)の許諾の有無に関係なく、同人誌は二次的著作物として著作権が生じるので違法サイトを訴える分には問題ありません。でもこういう話はきっと広まらない。
— 師走トオル pixivFANBOX始めました (@SiwasuToru) January 7, 2018
せっかくなので、無許諾で著作物を二次利用した著作物の著作権が行使可能であるとした判例ぶら下げておきます。https://t.co/SKOgeWPd8x
— まつもむし? with Vったらー南出柚架 (@matsmomushi) January 8, 2018
「エコーチェンバー現象」は本当に恐い
同じ志向を持つ人達がSNSで集まって情報交換するうちに「自分達が正しく、他人は愚かで間違っている」と狂信的になること
一度集団にハマるとタイムラインは嘘情報に埋め尽くされ、それが常識となってしまう
医療分野でも大きな問題https://t.co/fk5mvPC6Tn
— 大須賀 覚 (@SatoruO) August 21, 2019
group polarizationと呼ばれる現象ですね。インターネットにおけるものはサイバーカスケードと呼ばれることもあります。https://t.co/zV3xzZmhKI
— 咫岡(あたおか) (@SuperbPrimeN) August 21, 2019
類似の記事です( ?? ?? )ゞビシッ!!
第1部「現代メディア空間における科学技術の議論」
田中幹人氏 早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース 准教授https://t.co/tmswwsxQWoSNSの中で孤立した類友コミュができる仕組み、その中で求められる科学者の役割が説明されています。
— ?????????????(ろるば)??? (@raoluba) August 22, 2019
ネット上ではフェイクニュースが瞬く間に拡散し、偏った意見が大きな影響力を持つことがあります。こうした現象は、しばしば「サイバー・カスケード」と呼ばれます。カスケードとは、階段のように連なった滝を意味します。つまり、サイバー空間上で特定の情報が滝のように流れを増して多くの人々に伝播し、心理や行動の連鎖をもたらす新たな社会現象です。インターネットは、一見すると多種多様な情報が漂う広い海のように感じます。しかし、インターネットはその中から自らと似た関心や考えを持つ人々だけを見つけ出し、互いに容易に結びつくことを可能にする環境でもあります。さらにいったん情報が拡散され始めると、指数関数的に加速しながら増殖し広がっていきます。その広がりの中にいる人は、自らが圧倒的な多数派であるという感覚を抱くことになりがちです。インターネットのこのような特性には、小さいけれども大切な気づきがあったとき、それを広く人々に伝えることができるというポジティブな面もあります。しかし同時に大きな危険もあるのです。サイバー空間上で多数派のように感じることが、実世界と大きく乖離し、社会の真実の姿を見失ってしまうという大きなリスクをはらんでいるのです。しかも、政治や経済に影響を及ぼすような場面で、それが作為的に利用される危険性もあるのです。
さいきんPixivを見ていて驚くのはアジア各国のひとの物凄く上手い絵がゴロゴロしていることで、日本は知らぬ間にいろいろな趣向の絵のハブ空港のような役割を果たしている気がします。産業が衰退するなか、表現の自由という日本が持つ数少ないアドバンテージを自ら手放すことがないよう祈りたいですね
— 古川 (@furukawa1917) May 12, 2018